カテゴリー
ビーズ

ビーズステッチ【キットで豚さんのクリップ作り】メイキング

どうも、ちびぞうです!(´ε`)

以前【こちらの記事】でお見せしたビーズステッチでクリップを作るキットの、

豚さんバージョン!!を今回作っていきたいと思います。

こちらも前回同様、クラフトハートTokaiさんの3点1,000円セールでゲット致しました♪

ビーズファクトリーさんの商品ページはこちら

同梱物!

  • MIYUKIのデリカビーズ(以下全てサイズは1.6mm)
    • 薄ピンク/DB-1492 1袋
    • ピンク/DB-206 1袋
    • 濃いピンク/DB-1363 1袋
    • こげ茶/DB-769 8個
    • 茶/DB-1790 3個
    • 白/DB-200 2個
  • クリップブックマーカー K4949 1個
  • モノコード(白)K2332 W 1巻
  • ビーズ針 K2377 1本
  • テグス(2号)H521 1巻

この他に用意するものは、

はさみ、ものさし、つまようじ、不用なハガキ等の厚紙、ロックボンド(H887)

と、あります。

ラダーステッチで一段目を編む

出来上がりのサイズはクリップも含めて(縦)約4cm×(横)約3cm。

ということで、説明書を読みながら一段目から編んでいきます。

モノコードと呼ばれる糸を2.3mに切り、糸に通します。そしたら次に、糸端を1m残しストッパービーズを通します。

こんな感じで、ビーズに糸を通して一周させるだけ。

これで準備が出来ました!薄ピンクのビーズで一段目を編んでいきます。ラダーステッチというのはその名の通り、はしごのようにビーズを編んでいく方法ですね。

一段目は緩みやすいので、糸が緩んでしまわないように引き締めながら編んでいきます。

※あまり強く引き締め過ぎるとビーズが壊れてしまうこともあるので注意が必要です!

一段目が編めました^^

ブリックステッチで二段目以降を

二段目以降は、色を間違えないように気をつけながら目の少し下から頭、耳までを編んでいきます。

ブリックステッチもその名の通りですね~、レンガを積むようにビーズを編んでいく方法です。

糸を引く時にあまり力を入れると、糸が毛羽立ってきてしまうのでそれも気を付けてください><

どんどん編んでいきます。

向かって左側の耳を先に編みます、耳の先から出た糸は編んだところを通過させて

耳の付け根まで糸を戻します。そこから向かって右側の耳も編んでいきます。

右耳の端まで編めたら、糸の始末をします。

今まで編んだビーズの中を行ったり来たりさせながら適当に通して、はさみで切る。

それが終わったら、今度は鼻から下です。

鼻から下を編んでいく

最初に付けたストッパービーズを外して、鼻から下を編んでいきます。

どんどん編んでいきます!

下まで編めたら出来上がりです。先程と同じように、糸の始末をします。

少し毛羽立った糸がはみ出てしまってますね^^;

本体が出来たら、クリップマーカーにくっつけます。

フレンチブルドッグの時と同じように、レジン液でくっつけていきます。

UVレジンを塗って、豚さんを乗せたら、ランプに入れて照射!

完成です!!

可愛いですねー!

クリップにもなるし、↓こんな感じで挟めばブックマーカーとしても使えます♪

最後に

少し顔の真ん中が黒ずんでいるように見えるのは、ビーズの中にレジンが入り込んでしまった部分だけビーズの色が暗くなってしまったからですね。

フレンチブルドッグの時は気にならなかったんですが、多分今回は全体のビーズの色合いが薄かったからかもしれません。

最後に付けるロックボンドもビーズの中に入り込む可能性があるので、同梱のテグスを使って縫いつける形にする方が、一番綺麗に仕上がるかもしれませんね~!

ビーズファクトリーさんには他にも可愛らしいキットが沢山あるので、今度は通販でも購入したいと思います♪

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

 


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
ランキング参加中です♪よろしければポチりお願いします( ´ސު`)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です