カテゴリー
は行

今度のヒーローはアフリカの王!映画『ブラック・パンサー』ネタバレ&感想

故郷は、どこよりも夕日が美しい場所だと、聞いていた―――

マーベルコミック原作のヒーローたち大集合!なお祭り映画企画『アベンジャーズ』に新たに参戦するのは、アフリカの小国ワカンダの若き王、ブラックパンサー!!(略してブラパン)

今作でマーベル・シネマティック・ユニバースの作品は通算18作目になるようです、が・・・本当かな?数えてみよう。

  1. インクレディブル・ハルク(2008/8/1)
  2. アイアンマン(2008/9/27)
  3. アイアンマン2(2010/6/11)
  4. マイティ・ソー(2011/7/2)
  5. キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー(2011/10/14)
  6. アベンジャーズ(2012/8/14)
  7. アイアンマン3(2013/4/26)
  8. マイティ・ソー/ダーク・ワールド(2014/2/1)
  9. キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー(2014/4/19)
  10. ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(2014/9/13)
  11. アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン(2015/7/4)
  12. アントマン(2015/9/19)
  13. シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ(2016/4/29)
  14. ドクター・ストレンジ(2017/1/27)
  15. ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: リミックス(2017/5/12)
  16. スパイダーマン:ホームカミング(2017/8/11)
  17. マイティ・ソー/バトルロイヤル(2017/11/3)
  18. ブラック・パンサー(2018/3/1)

本当だ!18本目ですね!!わぁあ追いかけるのが大変!!しかし大丈夫!ブラパンのお話はわりと独立して観れる作品になっていますので、これだけ観ても全然楽しめますよ!!!
(一応、下線の引いてあるアベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロンでワカンダの前王が亡くなるシーンが描かれているので、直接繋がっているといえばそこです)

パンフはこんな感じ。

珍しく全面キラッキラではないです。ブラックパンサーのタイトルの部分だけキラキラしてます。裏面はこう。

50Pで税抜き815円。アメコミ系のパンフは写真だけでなくアートワークも楽しめるのでいいですね。ネタバレ抜きで詳しいキャラクター相関図が載っているので、こちらは鑑賞前に読んでも良いかも(*’ω’*)

【映画情報】

【原題】 Black Panther
【制作国】アメリカ
【監督】ライアン・クーグラー
【脚本】ライアン・クーグラー、ジョー・ロバート・コール
【製作】ケヴィン・ファイギ
【製作総指揮】ネイト・ムーア、スタン・リー
【協同製作】デヴィッド・J・グラント
【撮影監督】レイチェル・モリソン
【プロダクション・デザイナー】ハンナ・ビークラ―
【編集】マイケル・P・ショーヴァー、デビー・バーマン
【衣装デザイナー】ルース・カーター
【視覚効果&アニメーション】インダストリアル・ライト&マジック
【視覚効果監修】ジェフリー・バウマン
【ヘアー部主任】カミール・フレンド
【ファイト・チーム・コーディネーター】クレイトン・バーバー
【スタント・コーディネーター】ジョナサン・エウセビオ
【特殊効果コーディネーター】ジェシー・ノエル
【ビジュアル開発主任】ライアン・メイナーディング
【キャスティング】サラ・ハリー・フィン
【音楽監修】デイヴ・ジョーダン
【音楽】ルドウィグ・ゴランソン
【出演([]内は役名)】

  • チャドウィック・ボーズマン[ティ・チャラ/ブラックパンサー]

  • マイケル・B・ジョーダン[エリック・キルモンガー]

  • ルピタ・ニョンゴ[ナキア]

  • ダナイ・グリラ[オコエ]

  • マーティン・フリーマン[エヴェレット・ロス]

  • ダニエル・カルーヤ[ウカビ]

  • レティーシャ・ライト[シュリ]

  • ウィンストン・デューク[エムバク]

  • アンジェラ・バセット[ラモンダ]

  • フォレスト・ウィテカー[ズリ]

  • アンディ・サーキス[ユリシーズ・クロウ/クロウ]

【公開日(日本)】2018年3月1日
【上映時間】134分
【配給】ディズニー
【前作】ハルクとソーが大暴れ!映画『マイティ・ソー/バトルロイヤル』感想
【次作】アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
【IMDB】7.8/10.0  (およそ173,600人の評価)

【あらすじ】

絶大なパワーを秘めた鉱石「ヴィブラニウム」が産出するアフリカの国ワカンダは、その恩恵にあずかり目覚しい発展を遂げてきたが、ヴィブラニウムが悪用されることを防ぐため、代々の国王の下で、世界各国にスパイを放ち、秘密を守り通してきた。父のティ・チャカの死去に伴い、新たな王として即位したティ・チャラは、ワカンダの秘密を狙う元秘密工作員の男エリック・キルモンガーが、武器商人のユリシーズ・クロウと組んで暗躍していることを知り、国を守るために動き始めるが……。【引用元:映画.com

【感想】

☆2.5/5.0

映画仲間の一人が感想として「可もなく不可もなく」と言っていましたが・・・まさしくそんな感じ!!!

アフリカの小国であるワカンダという架空の国が舞台で、発展途上に見えるその国は、実は緻密に隠蔽されてきた超ハイテク国家だった!!という世界観はとっても新しいし、今までにない黒人初のヒーロー!というのも今の時代に合ってる感じですね。

社長は超えられない!!

ちびぞうはアベンジャーズの中でアイアンマンことトニー・スターク社長を一番に推している輩ですので、どうしても新しいマーベルヒーローが出てくると頭の中で「社長を超えられるかな?ふふん」と誰目線だよ的に品定めする癖があるんですね~(心底どうでもいいポイント)

自分の知能だけを頼りに鉄くず集めて初代パワードスーツを作った社長は、他の「薬で身体強化したドーピング族」「なんちゃら線を浴びたらモンスター化しちゃった核物質族」「神の遺伝子を引いてるチート族」などど違って自力でヒーローをやってる尊敬すべきヒトなのですよ!!!!(ホークアイは普通の人だけど成り立ちを描かれてない)

それで言うと今作のブラパンさんは、「鉱物ヴィヴラニウムが凄い」「ヴィヴラニウムで作ったスーツが凄い」「超人的なパワーを与えてくれる謎のハーブが凄い」という、産まれ出でた故郷の凄さ(チート族)×ドーピング族のハイブリッドなわけですね。

王の子として育ってくる途中で体を鍛えたりしてるのかもしれませんが、元々の彼の強さが育っていく場面も合わせて見ることが出来たら、もう少し「王すごい!」となったかもしれませんね。

一応、王座に挑戦する儀式の前にブラックパンサーとしての超人的な能力を一時的に奪っていたので、「王の強さはハーブの力に頼ったものではない」ということは言いたげでしたね。

でもやっぱり、人間的な苦悩を見せてくれたり、自分の欲に忠実でちょっと汚いところもある社長と比べると、ヒーローとしても人間としても深みに欠けたかなーと。

やっぱ社長は超えられない!!!ってことなんですけどね!!

おおまかなストーリー

超ハイテク国家ワカンダの資源ヴィヴラニウムを盗んだ「クロウ」という男を捕まえるというサイドストーリーと、

かつての王が犯していた過ち(「他国のためにヴィヴラニウムを資源として使おう」としていた革新派の弟を造反者として殺してしまった、そしてその子どももアメリカに置き去りにしてしまった)のために、生き残った子どもが成長し、祖国ワカンダの王座を狙いに来るというメインストーリーがあります。

生き残った子どもというのが、マイケル・B・ジョーダン演じるキルモンガー。ブラパンの従兄弟ですね。彼は、自分の父親を殺した犯人がワカンダの王だということから祖国を恨んで育ってしまった可哀そうなヴィランでした。

夕日を見せてあげるシーンはグッときましたが、出来ることなら生き残らせてあげて欲しかったなぁ。

そういえば前王の死後、ティ・チャラが王になる儀式の時に「王座をかけた挑戦」をジャバリ族のエムバクから受け入れていましたが、あれって即位式の時しか出来ない挑戦なのではないのかな?キルモンガーが王座に挑戦する!と何でもないときに言っていたのでいつでも挑戦可能ってことなのかもしれないけど、そう考えると「ワカンダの王様は結構ころころ変わる」イメージありますね・・・。

余計な事を色々考えてしまった

まず役者陣がね!豪華なんですよね!

『フルートベール駅で』のマイケル・B・ジョーダン、『ホビット』で若き日のビルボを演じていたマーティン・フリーマン、そして指輪物語でゴラムを演じていた『アンディ・サーキス』・・・!忠臣のズリは『大統領の執事の涙』のフォレスト・ウィテカー!

まぁ、その役者陣についてはマーティン・フリーマンのあの緊張感のないひょっとこ顔と言いますかね、どこかで見た事あるなーーーーーーって思ったんですけど、あ!!!ビルボだ!!!と気付いてからは雪山のシーンなんかは「ロードオブザリング」にしか見えなくなったり・・・(笑)しかもゴラム役のアンディ・サーキスも出てるじゃないですか。もう指輪色がつっよいつっよい!

 

それから、余計な事考えちゃうパート2としては、

本当にブラパン本編とは全く関係ないんですけども民が「ワカンダ・フォーエバー!」と叫ぶシーンで「マヒシュマティに栄光あれ!」と叫びたくなってしまったのはもうバーフバリ病なんです。すいません。ついでにズリが殺すなら王でなく私を殺せ!と言ってキルモンガーに切り捨てられていたのを見て「カッタッパ!!」と叫びたくなったのも病気です。

それと、あのブラパンさんのスーツ。力を溜め込んだらそれを放出するじゃないですか。

ドバァーーーンッッ!!!!って敵を吹き飛ばすじゃないですか。

いやーこのアクション、バーフバリならスーツ無しでやるよ?

とか思ってしまったんですよね、結局なぜか「バーフバリ最高だなぁ」って思いながら劇場を後にしてしまったんですよね。意味不明ですね。

そんなバーフバリの2作について書いてる記事はこちら↓

王を讃えよ!インド映画『バーフバリ 伝説誕生』ネタバレ&感想

熱量に圧倒されるインド映画!『バーフバリ 王の凱旋』感想

 

全く関係ない話になってしまってすいません、反省はしていません。

ブラパンすげぇ!かっけぇ!って思った人もそうでない人もとりあえず『バーフバリ』観ましょう。本物の王がそこにはいます。

 

 

(次はアベンジャーズ3ですね!楽しみです!)

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
は行

超人ハルク、初の映画化!『ハルク』ネタバレ&感想

彼の中の何かが覚醒する時、【変身】が始まる !!

『ブラックパンサー』『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』などが次々と公開されていくマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)のシリーズ!!!

今から全てを最初から観たら20本近く観なければならないという大変なシリーズとなって来ましたね・・・。ちびぞうはそろそろマーベルもある程度復習しておこうかなー(記事も補完ついでにね)ということで、とりあえずこちら、2003年製作の『ハルク』を見返すところから始めてみました。

ちなみにこちらのハルクはアベンジャーズ』とはつながりのない単発作品となっています!(何だよ!と思わないでね!)
ハルクがアベンジャーズと繋がるのはリブート作品である『インクレディブル・ハルク』からなのです!なので本当に、「とりあえず観ておこ」という感じで鑑賞しました(笑)

監督はアン・リーという台湾の方で、『ブローク・バック・マウンテン』『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』といった作品を撮られている方であんまりアクション映画監督という印象はないですね。

ちなみに今作にはマーベルの原作をしたりなんかしてるお偉いさんなスタン・リーがカメオ出演しているので見つけてみましょう!!

【映画情報】

【原題】Hulk
【制作国】アメリカ
【監督】アン・リー
【脚本】ジェームズ・シェイマス、マイケル・フランス、ジョン・ターマン
【原作】ジャック・カービー、スタン・リー
【製作】アビ・アラド、ラリー・J・フランコ、ゲイル・アン・ハード、ジェームズ・シェイマス
【製作総指揮】ケビン・フェイグ、スタン・リー
【撮影】フレッド・エルムズ
【編集】ティム・スクワイアズ
【音楽】ダニー・エルフマン
【主題歌】ヴェルヴェット・リヴォルヴァー - “Set me free”
【出演([]内は役名)】

  • エリック・バナ[ブルース・バナー]
  • ジェニファー・コネリー[ベティ・ロス]
  • サム・エリオット[ロス将軍]
  • ジョシュ・ルーカス[グレン・タルボット]
  • ニック・ノルティ[デヴィッド・バナー]
  • ポール・キャシー[若い頃のデヴィッド]
  • カーラ・ブオノ[エディス・バナー]
  • トッド・テーセン[若い頃のロス将軍]
  • マイク・アーウィン[10代のブルース]
  • ケヴィン・ランキン[ハーパー]
  • セリア・ウェストン[クレンズラー婦人]
  • ダニエル・デイ・キム[補佐官]
  • ルー・フェリグノ[警備員]
  • スタン・リー[警備員]

【公開日(日本)】2003年8月2日
【上映時間】138分
【配給】UIP
【IMDB】5.7/10.0  (およそ228,400人の評価)

【あらすじ】

遺伝子学者ブルース・バナーは、ある実験を行っていたところ、大量のガンマ線を全身に浴びるという事故に見舞われる。やがて彼の体内で異変が起き、“怒り”の感情を抱いた時、彼の身体は緑色の醜く巨大なモンスター“ハルク”へと変身してしまった。ブルースの意識をなくしたハルクは、彼を捕獲しようとする軍の最新兵器を搭載したヘリやジェット機の攻撃も恐れず、戦車の砲弾さえはね返してしまう。もはや誰にも止められなくなったハルクだが、ブルースに特別な想いを寄せる女性科学者ベティだけは彼を信じ、なんとか救おうとするのだった。【引用元:allcinema

【感想】

☆2.2/5.0

大コケしてしまっただけはある・・・という感じ。

138分が異様に長く、見始めてから40分経たないとバナー博士はハルク化しないし、ラスボスである御父上とのバトルも始めるのがすっごく遅い!!

つまりすごくテンポが悪いんですよね。

それから、なぜか分割しまくりの画面もすごく気になりましたね…

おおまかなストーリー

アメリカ軍の砂漠基地で科学者として働くデヴィッド・バナー博士は、生物兵器に対抗できるように人間の免疫力を高める研究をしていた。

クラゲやトカゲ、ヒトデなどの遺伝子を使った抗体をサルなどに注入していたが、本当は人体実験をしたかった。しかし上司のロス将軍はそれを許さなかったため、自分の体で実験を始める。そして、妻との間にバナー博士の遺伝子を継いだブルースが誕生。

人体で実験していたことがロス将軍にバレると、デヴィッドはクビを言い渡されてしまう。するとデヴィッドは研究所を爆破しようと試み、妻と子の元へ。

母親を別室へ連れて行き口論しているところで場面は10代になったブルースへ変わる。両親はおらず、里親に引き取られた様子。ブルースはそのまま大学を出て科学者になり、父親と同じく遺伝子研究の道へ。

恋敵のグレンという軍人が共同研究者のベティを引き抜こうとしていたり、ベティの父親がロス将軍だったりと確執があり、更に実はロス将軍によって30年間隔離されていたデヴィッドが清掃員に扮して研究所に侵入していたりと色々ありつつ、ある日ついに研究所でトラブルが発生。仲間をかばって大量のガンマ線を浴びたブルースは、本来死亡するはずだった。が、驚異的な自己治癒力を見せ、怒りの感情をきっかけに「超人ハルク」へと変貌してしまう。

なぜかデヴィッドは自分の実験でハルク化させた犬3匹をベティの元へ向かわせ、襲わせる。そこへブルースが登場して犬を退治。彼女と対峙すると、ブルースはハルクから人間の姿へと戻る。

デヴィッドはトラブルで閉じた研究所へ忍び込み、自分の体にガンマ線を当てて、「触る物質を吸収、自分の力にしてしまうというバケモノ」へと変わる。しかしすぐにロス将軍によって捕まえられてしまう。

ハルクを倒そうとするロス将軍率いる軍隊との戦いが繰り広げられたりしたあと、最後は捕まっていた父親デヴィッドとなぜか面談させられて、そこで暴走し始めたデヴィッドが「お前に引き継いだ力を返せ」とブルースに迫る。ブルースもハルク化して最後のバトル。

デヴィッドの特殊能力でハルクのパワーがどんどん吸い取られていく・・・・と思いきや、強すぎるハルクのパワーを送り込まれて「もうやめてくれ、パワーが強すぎる」とアップアップなお父さん。そこにロス将軍が核ミサイルをぶち込み、バトル終了。

1年後、ハルクは死んだと思われていた。しかし「最近”緑の生き物を見た”と言っている人たちがいるから、もし彼が生きてたらお前の元に行くはずだ、来たら教えてくれ」とロス将軍からベティへと電話がかけられる。ベティは「教えなくても監視されてるから分かるでしょ」と返す。

場面はどこかの森の中へ移り、そこで村の人たちに薬を処方するブルースの姿が。薬を奪いに来た奴らに対し「僕を怒らせると後悔するぞ」と吐き捨てて映画は終わる。

感想まとめ

脚本に、「何で今こうなってるんだっけ?」となる展開が多かった・・・。犬をベティに差し向ける理由も、父親が本当は何がしたかったのかも謎だし、30年間も隔離してたのに逃げられてるし!という根本的なところから軍のやり方もガッバガバ!!!

それから、知識としてハルクの強さを知っているちびぞうとしては最初から「軍の力では無理じゃろ」と思って観てしまうので、戦闘シーンもあんまり楽しめなかったなぁ。(だってハルクは宇宙でも平気だもんね)

一番のメインは今回のヴィランである「アブソービング・マン」としてのお父さんとのバトルだと思うんですがそこもあまり、彼の能力を活かしたバトルではなかったようで残念。父親デヴィッドのセリフ回しもいちいち遠回しで妙に詩的というか、分かりにくかった。

残念なところが多かったように思う今作ですが、ブルースが鏡にかかった結露を手で拭くとハルクの姿が映る、といった演出は好きでした。

このあと、今作の失敗を取り戻そうとエドワード・ノートン主演でハルクはリブートされます。それが『インクレディブル・ハルク』!こちらはアベンジャーズとも関わりがあります!もう初見の感想は忘れてしまっているちびぞうなので、また見返していきたいと思います!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
か行

母親が別人に入れ替わる恐怖。映画『グッドナイト・マミー』ネタバレ&感想

“僕たちのママをどこにやったの?”

こちらはだーいぶ前に映画仲間が「ちびぞう好みっぽい」と言ってくれてた作品。

最近になってちびぞう父がやたらと「観てみ」と言ってくるので、ようーやく鑑賞しました!

整形した母親が病院から戻ってくると、別人になっていた・・・?というサイコスリラーっぽい雰囲気の作品ですね!

原題は「見てるよ、見てるよ」もしくは「分かってるよ、分かってるよ」と言った意味っぽい。”お前が母親じゃないことは分かってる”といった意味なんでしょうかね・・・。

【映画情報】

【原題】Ich seh, ich seh
【制作国】オーストラリア
【監督/脚本】ベロニカ・フランツ、セベリン・フィアラ
【製作】ベロニカ・フランツ、セベリン・フィアラ
【撮影】マルティン・ゲシュラハト
【出演([]内は役名)】

  • ルーカス・シュワルツ[ルーカス]
  • エリアス・シュワルツ[エリアス]
  • スザンネ・ベスト[母親]
  • ハンス・エッシャー[神父]

【公開日(日本)】2016年1月12日
【上映時間】99分
【配給】AMGエンターテイメント
【IMDB】6.7/10.0  (およそ31,200人の評価)

【あらすじ】

森と畑に囲まれた田舎の一軒家で母親の帰りを待つ9歳の双子の兄弟。ところが、帰ってきた母親は顔の整形手術を受けており、頭部が包帯でぐるぐる巻きになっていた。さらに性格まで別人のように冷たくなってしまい、兄弟は本当に自分たちの母親なのか疑いを抱くように。そして正体を暴くべく彼女を試しはじめるが、その行為は次第にエスカレートしていく。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしているよ!)】

☆2.9/5.0

つまらなくはないんですけど、面白くもないかも・・・という微妙なライン・・・・ッッ!!!!

すっっっごく雰囲気も良いし、主演の双子の美少年っぷり、演技もすっごく良いんですけどね・・・!

ちびぞうは後半の展開が胸糞すぎてちょっと見てられなかったです・・・

大まかなストーリー

このおかあさん本物じゃないんじゃない?と疑った双子が、寝ている母親の口にゴキブリを投入してみたりだとか、ベッドに縛り付けて「本当のママをどこにやったの」と脅したりだとか口を接着剤で塞いでみたりだとか、それだとご飯があげられないので接着剤をハサミでチョキチョキしてたら唇も切っちゃったよーーー血が噴出!したりとか、一度は逃げ出した母親がコケて頭を打って気を失っている間に今度は床に縛り付けて双子が「本当のことを言え」と脅しながら家に火をつけたりしてて最後にはママが許しを請おうとするけどダメで、結局焼き殺されて終了・・・多分双子も火事で死んだのかな。

そして三人が森の中で再会し笑顔で肩を抱き合いこちらを見つめる・・・という絵面で映画が終わる。

ネタとは何だったのか

この映画のラストで用意されているどんでん返しというのは、

「母親が別人に変わっているかもしれない」という設定の話から、実は

「母親は変わっていないが双子の片割れ(ルーカス)がすでに事故で死んでいて、その事実を認められないエリアスがルーカスの亡霊(か妄想)に操られ”ルーカスがいないと言うお前は母親じゃない”と拷問する」という展開に変わるというところなんですねー。

そのネタの伏線はあらゆるところに用意されていて、例えば

  • ルーカスはエリアスの名前を呼ばない(劇中ではエリアスがルーカスの名前を呼んでばかり)
  • ルーカスは母親に直接話さず、いつもエリアスに耳打ちをして母親に伝えてもらっている
  • 母親はエリアス一人分の食事しか用意しない
  • 母親が誰かに電話で「もうこれ以上フリを続けられない(死んだルーカスが生きているというフリをエリアスの前で続けるというのがもう無理、ということ)」と言っている
  • ルーカスは赤十字の人に対してもエリアスに耳打ちして話す

などなど。他にもちびぞうは気付けなかったんですが、最初の方で母親が「汚れたシャツを着替えなさい」と言った時にエリアスの服だけが汚れている・・・などもあったようですね。

もちろん、母親が別人に変わったのでは?と思わせるような伏線もいくつかあります。

まず母親が森で全裸になるなどの奇行をしていること、双子の見ていないところでは包帯を外していること、双子が部屋に来ても寝たふりをして、こっそり何かを食べてたり・・・まぁ「とにかくいかにも怪しいな」という感じの伏線が。

もうこの母親の初登場シーンの恐ろしさが・・・(笑)

それ以外にも、双子がアルバムを見たら過去の母親の写真が外されていて、おそろいのサングラスと服を着た母親とよく似た女性が一緒に写っている写真が残されていたこと。(この写真については後々母親から”友達とおそろいの格好をして写真を撮ったのよ”と説明されますが、エリアスはこのもう一人の女が母親と入れ替わったのでは、と疑ってしまう)

 

母親も怪しいですが、ルーカスが死んでいるという伏線の方が多いので、途中で真実に気付きます。というか相当早めに気付く人もいるかな?

真相は、母親は整形手術ではなく、おそらくルーカスを失った事故で顔に怪我を負い、その治療から戻ったところだった。双子の片割れを失ったエリアスのために、ルーカスがいる”フリ”をしていたが、それも段々辛くなり・・・というところでしょうね。一切出てこない父親も同じ事故で失ったのかもしれません。

まとめ

おそらくこの映画の真の恐怖は、このどんでん返しで驚かせるところよりも、ネタが早めに分かるようにわざと作られていて「実の母親に”僕らの母親だと証明して”と迫る息子に拷問される」という状況が恐ろしいんだと思います。

いや、もうそういう意味での恐怖というか・・・恐怖というよりも観ていて胸糞で、辛かったですね。珍しく最後の方を倍速で飛ばし見してしまおうかというくらい嫌な気持ちになりました。

そういう意味ではホラー?というか人を不快にさせるという意味では成功している映画なのかも。

今思い返すと、オープニングで洞窟?に一人入っていくルーカスの後ろ姿が消えた後、全く何も聞こえないただの暗闇が広がっている、というシーンがすごく綺麗で怖くて、あのシーンだけでも「本当はエリアスしかいない」と表されていて秀逸だったな、と思ったりしますね。

この双子という設定も、上手ですよね。観ている方も見分けがついていないので「どちらかに偏って存在していない」と思うようなことがあまりないように作られているんです。だからもしかすると、ネタに最後まで気付かない、という人ももしかしたらいるかもしれません。

そう思うと「早めにネタに気付いても真相が恐怖」だし、「気付かなくてもラストでびっくり」できるという非常に上手く出来た映画だったのかもしれません。

あまり人にはオススメしないですけどね!!!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
あ行

不気味な自動のこぎりが唸る!映画『悪魔のいけにえ』ネタバレ&感想

想像を絶するこの大残酷を 全篇正視できるか?

不気味な自動のこぎりが唸る! 人肉を切りきざむ音がする!20世紀に人骨で家具を、人肉でソーセージを作りつづけたテキサスの狂人たち

↑当時のキャッチコピーのようですが、ものすごいアオリ方(笑)

ホラー映画の有名な殺人鬼と言えば!!!

絶大な知名度を誇る「ジェイソン(13日の金曜日)」を筆頭に、

「フレディ(エルム街の悪夢)」
「ブギーマン(ハロウィン)」と来て
今作の「レザーフェイス」!!!

この四大巨塔が強い!ですよね!みなさんはどれがお気に入りですか??

実はちびぞうは、名作ホラー映画と呼ばれる古い作品群は実は観ていないものが多く、今作もそのうちの一つでした。

レザーフェイスの作品は2004年にリメイクされた『テキサス・チェーンソー』は観ています!

『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』『死霊の~』シリーズも観てないので、そのうち観たい。そういえば今作のトビー・フーパー監督も、ナイトオブザ~のロメロ監督も同世代で、お二方とも昨年(2017)の夏に亡くなられているんですよね。

偉大な映画人がどんどん亡くなっていきますよね、最近は。

訃報をきっかけに、またその人の作品を見返してみる・・・というのも良いかもですね。

ちなみに今回は公開40周年記念版というものを鑑賞しました!

【映画情報】

【原題】The Texas Chain Saw Massacre
【制作国】アメリカ
【監督/製作】トビー・フーパ―
【脚本/原案】キム・ヘンケル、トビー・フーパ―
【撮影】ダニエル・パール
【美術】ロバート・バーンズ
【編集】ラリー・キャロル、サリー・リチャードソン
【音楽】トビー・フーパ―、ウェイン・ベル
【出演([]内は役名)】

  • マリリン・バーンズ[サリー]
  • アレン・ダンジガー[ジュリー]
  • ポール・A・パーティン[フランクリン]
  • ウイリアム・ベイル[カーク]
  • テリー・マクミン[パム]
  • ガンナー・ハンセン[レザーフェイス]
  • エドウィン・ニール[ヒッチハイカー]
  • ジム・シード―[老人(コック)]
  • ジョン・ドゥーガン[じい様]

【公開日(日本)】1975年2月1日
【上映時間】83分
【配給】松竹メディア事業部
【映倫区分】R15 +
【IMDB】7.5/10.0  (およそ111,000人の評価)

【あらすじ】

サリー、ジュリー、フランクリン、カーク、パムの5人組は、夏休みを利用してドライブ旅行に出かけ、その途中でヒッチハイクをしていた男を車に乗せる。しかし、男はナイフで自らを傷つけるといった行動を繰り返し、異常を感じた5人は男を車から追い出す。やがて一軒の洋館を見つけた5人は、その家に立ち寄るが……。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしているよ!)】

☆3.5/5.0

いやぁ、これは名作!間違いない!!!!

ちなみにちびぞうは「ホラー映画で笑ってしまう人間」ですので、その辺しっかり押さえた上で読み進んで頂ければと思います!!!

おおまかなストーリー

怪しげな洋館に立ち寄ったら突然出てきた、人間の皮で作ったマスクをかぶった巨漢(レザーフェイス)に仲間がどんどん殺されていってしまうよ!!!

五人いたメンバーはあっという間に三人、二人、一人・・・となり最後に残ったヒロインはレザーフェイスから必死に逃げて逃げて近くのガソリンスタンドに逃げ込むけども実はそこの人間もグル!!!そして麻袋に詰めて洋館に連れ戻らされてしまう・・・。

その洋館とは狂気の家族が住む家で、序盤で出会った挙動のおかしいヒッチハイカーもファミリーの一員だった。指を切断されて、死にかけの老人にチュパチュパ血を吸われたりハンマーで頭をかち割られそうになったりする!しかしヒロインはなんとかそこからも逃げ出して、道行くタンクローリーのおっさんを巻き込んだりしつつなんとかトラックに拾ってもらい生還。

彼女を逃がしてしまった悔しさからレザーフェイスがチェーンソーを振り回して映画は終わる。

ちびぞうの爆笑ポイント

  • レザーフェイスの初登場シーン
    最初に殺されるカークという男(カップルの彼氏の方)が、怪しげな洋館の中に入っていくと・・・突然部屋の奥からマスクをかぶったレザーフェイスが登場!!!そして出てきた瞬間、ハンマーを振り下ろす!即殺害です、即殺害。あまりの仕事の速さにビッックリしてしまったんですよね。普通、もっともったいぶるというか、殺すまでに怖がらせる描写があるじゃないですか。そういうのもなく、スッと来てガッと殺してバァシーン!とドアを閉める。そのリズミカルさに爆笑。
  • レザーフェイスがガラッ!と出てくる二度目の登場シーン
    「カークが戻ってこない、どうしたのかしら・・・」とカークの彼女が後を追って洋館に入ります。すると中は動物の骨やらなにやらで作った家具や気持ちの悪い装飾品、籠に入れられた鶏など、ゾッとするものばかり。恐れをなして逃げ出そうとすると、レザーフェイスが先ほど閉めた扉の前を通りがかります。するとガラッ!!と勢いよくドアを開けてレザーフェイス再登場!!!コントかな?と思うくらいコミカルで笑いました。
  • 全く汚れないチェーンソーの謎
    チェーンソーで豪快に人体を切ってるっぽいシーンが何度かあるんですけども、使ってるチェーンソーをよく見ると全く汚れてないんですよね・・・。ほんとは使ってないってわかっちゃう!><
  • レザーフェイスと追いかけっこ~のシーン
    最後に残ったヒロインのサリーがレザーフェイスから逃げて逃げてガソリンスタンドまで「結構な距離」を走るシーンがあるんですが、レザーフェイスの足がわりと遅い><どんだけ走るの!?と思わずツッコミを入れてしまいました。しかも、ヒロインがスタンドに逃げ込むとレザーフェイスは中までは追って来ないんですけども・・・
  • ちゃっかり帰宅してる!のシーン
    今言った追いかけっこのあと、スタンドの店員もグルだったため、店員によってヒロインはトラックに乗せられて洋館まで戻ってきてしまうんですが・・・これ結構な距離あると思うんですよね。それで、「あれ?レザーフェイスどこいったの?」と思っていると先に帰宅してる!!!!一人でチェーンソー片手に歩いて帰ってきたのかぁ・・・と考えるととってもかわいく思えてしまいます。
  • レザーフェイスの声が高い!のシーン
    ヒロインを連れ帰ったスタンドの店員に怒られまくるレザーフェイス。その時に出してた声がものすごく高い!!鳥の鳴き声みたい!!
  • じい様生きてたー!のシーン
    どうやら、洋館に住んでいるのはレザーフェイス、ヒッチハイカー、スタンドの店員の三人。さらに、上階にいた死体に見えていたじいさまも実は生きていたようで・・・。ヒロインの切られた指をチュパチュパ吸ったりします。
    しかもそのあと、「じいさまは牛殺しのプロなんだ!一発でコロリなんだぜ、ほらやって見せてよ」とじいさまに無理やりハンマーを握らせてヒロインの頭を殴らせようとするんですが・・・じいさまハンマー握れない!!!(笑)何度握らせてもボトッと落としてしまいます。そして最終的にはハンマーを握らせた男が代わりに殴るという・・・いや、ここのシーンは本気で笑かしに来てるな・・・!という感じがしましたね。
  • え?なんで降りたの?のシーン
    ヒロインが洋館を逃げ出して道を走っていると、向かいからタンクローリーが来て止まってくれます。やったーこれで助かったね!と思っているとなぜか降りる運転手・・・そしてそれを追いかけて降りるヒロイン・・・え?なんで?と笑いつつ、ここのシーンが一番不可解でした。結局タンクローリーの運転手も殺され、そのあとにやってきたトラックに乗せてもらってヒロインは無事逃げ延びる・・・という展開でしたが。
    タンクローリーの運ちゃんは本当になんだったの?(笑)

感想まとめ

ちびぞうは、レザーフェイスが登場した瞬間に「この映画は名作だ!」認定しました。

いやーもう大好きです。

肝心の殺害のシーンが素早くあっと言う間なのに対して、部屋の中の装飾を見せる場面や兄妹の小競り合いのシーン、追いかけっこのシーンなんかがやたらと長くて、尺の使い方がちょっと微妙だったかな・・・とは思いましたが。その緩急の付け方が逆にすごいのかもしれません。

それから、レザーフェイスというキャラ。よくあんな奇抜というか、不思議なキャラクターデザインが出来るものだなぁ、と。当時の人々がこれを観て恐怖に震えるのも分かります。

まぁ、ちびぞうはとっても可愛らしいキャラクターだなと思いましたが。見てくださいこの可愛い笑顔(笑)

さりげにスーツ着てるところも良いですね(笑)

どうも、彼のマスクのメイクアップシーンや、タップダンスシーンなんかも本当はあったらしいんですけどもカットされてしまったようで。なんでそんな素敵なシーンをカットしてしまうのぉおおおお・・・と嘆きました。

 

リメイク版の『テキサスチェーンソー』も観たんですが、あんまり記憶にないちびぞうです。そっちの方がちゃんとしたホラーだったような印象があるんですけども、今作の方がカリスマ性が輝いていました!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
わ行

ポール・ウォーカー追悼作。映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』ネタバレ&感想

「車は空を飛ばないよ―――」

ワイスピ見直そうの回も遂に7作目。最新作のアイスブレイクまで追いついてしまいました。寂しい。

今作でキャラの入れ替えが若干あります。

OUT→ジゼル、ハン
IN→デッカード・ショウ、ミスター・ノーバディ

今までのシリーズで活躍していたハンとその彼女ジゼルがいなくなり、4人目のハゲであるジェイソン・ステイサムとちびぞうの大好きなカート・ラッセルが参入!

秘密組織のエージェントが加わる事で、スパイムービーっぽさが際立ってきています。

アイスブレイクからの「最終章三部作」が始まる前の、ターニングポイントともなる今作。

完成前に亡くなってしまったブライアン役のポール・ウォーカーにも、注目していただきたい。(撮り終えていないシーンは彼の実の弟であるコディ・ウォーカーが代役となって撮影したそうです)

【映画情報】

【原題】Furious Seven
【制作国】アメリカ
【監督】ジェームズ・ワン
【脚本】クリス・モーガン
【製作】ニール・H・モリッツ、ビン・ディーゼル、マイケル・フォトレル
【製作総指揮】アマンダ・ルイス、サマンサ・ビンセント、クリス・モーガン
【キャラクター設定】ゲイリー・スコット・トンプソン
【撮影】スティーブン・F・ウィンドン
【美術】ビル・ブルゼスキー
【衣装】サーニャ・ミルコビック・ヘイズ
【編集】クリスチャン・ワグナー、ディラン・ハイスミス、カーク・モッリ、リー・フォルサム・ボイド
【音楽】ブライアン・タイラー
【出演([]内は役名)】

  • ヴィン・ディーゼル[ドミニク・トレット]
  • ポール・ウォーカー[ブライアン・オコナ―]
  • ジェイソン・ステイサム[デッカード・ショウ]
  • ミシェル・ロドリゲス[レティ・オルティス]
  • ジョーダナ・ブリュースター[ミア・トレット]
  • タイリース・ギブソン[ローマン・ピアース]
  • クリス・”リュダクリス”・ブリッジス[テズ・パーカー]
  • ドウェイン・ジョンソン[ルーク・ホブス捜査官]
  • ミスター・ノーバディ[カート・ラッセル]
  • ナタリー・エマニュエル[ラムジー]
  • エルザ・パタキー[エレナ・べネス]
  • ガル・ガドット[ジゼル・ヤシャール]
  • ルーク・エバンス[オーウェン・ショウ]
  • トニー・ジャー[キエット]
  • ジャイモン・フンス―[ジャカンデ]
  • サン・カン[ハン・ソウルオー]

【公開日(日本)】2015年4月17日
【上映時間】138分
【配給】東宝東和
【映倫区分】G
【前作】レティ復活!映画『ワイルド・スピード EURO MISSION』ネタバレ&感想
【次作】ハゲと筋肉がもつれ合う最新作!映画『ワイルド・スピード ICE BREAK』感想
【IMDB】/10.0  (およそ人の評価)

【あらすじ】

オーウェン・ショウ率いる国際犯罪組織を倒し平穏な毎日を送っていたドミニクたちの前に、オーウェンの兄デッカード・ショウが弟の仇を討つべく現われる。元特殊部隊の暗殺者で一国の軍隊に匹敵するほどの力を誇るデッカードは、東京にいるドミニクたちの仲間を襲撃。大切な仲間を奪われたドミニクたちは、圧倒的な強さを誇るデッカードに決死の戦いを挑む。【引用元:映画.com

【感想】

☆2.7/5.0

見どころは、空を飛ぶ車。

正しくはスカイダイビングを車でしたり、超高層ビルのビルからビルへ暴走する車で飛び移ったりと落下する感じなんですが、まさしく絵面は「空飛ぶ車」!

おおまかなストーリー

今作の敵は前作のユーロミッションで倒したオーウェン・ショウの兄であるデッカード・ショウ。

弟の復讐として東京にいるハンを殺害、その次はホブスが狙われ、病院送りにされてしまう。

レティは記憶が取り戻せないことに思い悩み、ドムから去ってしまう。

「ジャック」という息子が生まれ幸せな暮らしをしていたブライアンとミアがドムの元へ遊びに来ると、ミアは「二人目の赤ちゃんを妊娠しているがブライアンは平穏な暮らしより銃を恋しがっている、人生に絶望させたくない」と妊娠していることを伝えられない、という話をドムにする。

するとそこへ爆弾が届き、爆発。ドムはファミリーの命がデッカードによって狙われているとホブスから聞き、知る。

デッカード・ショウを倒すため、秘密組織を束ねる謎の男”ミスター・ノーバディ”の依頼を飲むドム。

”ゴッドアイ”という世界中のあらゆるカメラ、音声データに瞬時に入り込めると言う超ハイテクなハッキング装置があれば「デッカードの居場所がすぐに分かる」ということでゴッドアイの作者ラムジーを誘拐したジャカンディというテロリストから彼女を奪還しろという作戦を受ける。

ミスター・ノーバディにより再び集まるファミリー。

ドムとデッカードが車で正面衝突したり(2回目はパイプで殴り合う)車でダイビングしたり高層ビルの間を車で移動したり、ムキムキな警備の女とレティの肉弾戦があったりローマンがヘタレまくっていたりガトリングガンを積んだ装甲車と戦ったりヘリに車で突撃したりと色々あった最後にドムは戦いで心停止状態に。

駆け寄り、涙を流して「まだ死ぬのは許さない」と言うレティはそこで完全に記憶を取り戻し、ドムも意識が戻り命を取り留めます。

デッカードを無事に逮捕し、ジャカンディも倒したファミリー。

海でまったりと過ごしながら、波打ち際ではしゃぐブライアンとミア、その息子ジャックの姿を眺め、「前とは違って来た」と言うテズ。ドムはブライアン達の元からそっと去ろうとします。

一人走るドムの隣にブライアンの車が並び、視線を交わした後「永遠に兄弟だ」と言って別々の道へ進んでいく二台。

最後に「ポールへ捧ぐ」と出て、映画は終わり。

ワイスピがややこしくなる人のための記憶ポイント

  • ジェイソン・ステイサムが全力で悪役をしている
  • 注目アイテムは”ゴッドアイ(神の目)”というハッキング装置
  • レティの記憶が完全に戻る!!
  • ブライアンを演じてきたポールへの追悼作
  • SKYならではの空中を舞う車が見れる

こんな感じですね。

感想まとめ

内容はどうあれ(というか毎回あんまりストーリーには期待してないので)、車を使いまくり破壊しまくりのアクションシーンの見応えがすごいです。高級車の破壊が毎回すごいなぁ・・・

レティファンには嬉しい彼女のアクションシーンもたっぷり!

そういえば今作でホブスさんはガトリングガンを持って撃つ、というまさに人間離れしたアクション?を見せてくれます。脳筋極めてモンスター化した感じですかね(笑)

レティの記憶もようやく戻って、ブライアンも平穏な生活に戻り、次作からは完全にドムを主人公としたお話になる感じですね。

というか、まさか今までの主役を担って来たブライアン役のポール・ウォーカーが事故で亡くなるなんて誰も予期していなかったことだと思うので・・・今作は「追悼作」という特別感も若干あると思います。

今まで、ワイスピを愛してきた人からしたらあのラストは本当に涙腺崩壊モノだったでしょう。

ちびぞうもそんなに古いファンでもないのに泣いてしまいました。

見返して思ったのは、ジャックとその妹が成長してまたファミリーの一員となる・・・!という感じの話にして新進気鋭の役者さんをお迎えしたらなんとかシリーズを続けて行けるのでは・・・?という無理のあるファンの希望(笑)

まぁ、最終章がアイスブレイクからの三部作、と決まっているようなので、ジャックが大人になってワイスピシリーズの顔になるなんて展開は難しいと思いますが。

寂しいな、色んな意味で寂しい、七作目となりました。

 

 

故ポール・ウォーカーのご冥福を心からお祈りいたします。

 

 


 

にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
か行

珠玉のミュージカル映画!『グレイテスト・ショーマン』ネタバレ&感想

”勇気がある 傷もある これが私”

ちびぞうはミュージカル映画は苦手だと何度も書いてきましたが、段々ミュージカルというものに対する違和感だったり恥ずかしさだったりというのが消えてきました。
最近よく観ているミュージカル映画が相当に面白い、というのもあると思うんですけど、特にミュージカル映画には区分されないはずの『地獄愛』『シェイプ・オブ・ウォーター』などでもヒロインが突然歌いだす場面が使われたりしていて、”そういう手法”に慣れてきたというのもありますね。

殺人鬼カップルを描いた問題作『地獄愛』ネタバレ&感想

モンスターと恋しよう。映画『シェイプ・オブ・ウォーター』ネタバレ&感想

さて、今作も予告編を観て恋した作品の一つ。

『ラ・ラ・ランド』の音楽チームが手掛けているということで、期待も大きかったです。

賛否両論!?ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』ネタバレ無し感想

パンフレットはこんな感じ。

あれ、20世紀フォックスさんおなじみのこのデザイン↓

ではないんですねー。同じ配給会社でも劇場公開する規模によってパンフのデザインも変わるということなんでしょうか。初めて気付きました(笑)

ちなみに裏面はこんな感じ。

美しいイラストにラメ質の紙、そこに金の箔押しとかなり豪華なデザイン。大きさもA4ほど。38ページで税抜き667円。ま、まぁまぁふつう。

楽曲や歌詞などの紹介ページがあり、これ系の作品によくある感じの中身です。

【映画情報】

【原題】The Greatest Showman
【制作国】アメリカ
【監督】マイケル・グレイシー
【脚本】ジェニー・ビックス、ビル・コンドン
【原案】ジェニー・ビックス
【製作】ローレンス・マーク、ピーター・チャーニン、ジェンノ・トッピング
【製作総指揮】トニア・デイヴィス、ドナルド・J・リー・ジュニア
【撮影監督】シェイマス・マッガーヴェイ
【プロダクション・デザイナー】ネイサン・クロウリー
【衣装デザイナー】エレン・マイロニック
【編集】ジョー・ハッシング
【楽曲】ベンジ・バセック、ジャスティン・ポール
【音楽】ジョン・デブニー
【出演([]内は役名)】

  • ヒュー・ジャックマン[P.T.バーナム]

  • ミシェル・ウィリアムズ[チャリティ・バーナム]

  • ザック・エフロン[フィリップ・カーライル]

  • ゼンデイヤ[アン・ウィーラー]

  • レベッカ・ファーガソン[ジェニー・リンド]

  • キアラ・セトル[レティ・ルッツ]

  • ヤーヤ・アブドゥル=マティーン2世[W・D・ウィーラー]

【公開日(日本)】2018年2月16日
【上映時間】105分
【配給】20世紀フォックス映画
【映倫区分】G
【IMDB】8.0/10.0  (およそ72,200人の評価)

【あらすじ】

貧しい家に生まれ育ち、幼なじみの名家の令嬢チャリティと結婚したフィニアス。妻子を幸せにするため努力と挑戦を重ねるフィニアスはやがて、さまざまな個性をもちながらも日陰に生きてきた人々を集めた誰も見たことがないショーを作り上げ、大きな成功をつかむ。しかし、そんな彼の進む先には大きな波乱が待ち受けていた。【引用元:映画.com

【感想】

☆4.0/5.0

今作の感想はですねー、映画を観終わったあとの興奮を上手く文に出来ずにしばらく置いていたら「世間の批評家の方々はあまり褒めていない」という事実に色々と思うところも出てきて、”感想書くのが難しい系映画だな”という感じでちょっと放置してしまっていました(笑)

しかしちびぞうは一応、観終わった直後に簡単なメモという感じで書き散らしておいたので、そちらの濁りのない感想(散文)を載せときます!(笑)

『ラ・ラ・ランド』、『セッション』のデイミアン・チャゼル監督作かと思っていたら違っていた!音楽チームが『ラ・ラ・ランド』と同じなだけでした!

まさしく、これぞエンターテイメントというにふさわしい作品。

オープニングから圧巻だし、物語にも引き込まれて飽きずに観られる。

最近、観た『ショコラ』『ザ・シング』を思い出させる場面があった。

 

バーナムさんが「君たちの個性は素晴らしい」と言いながら本物の魅力に魅了され、さらなる成功へと欲が欲を呼んでいく感じが悲しい。

オペラ歌手の歌唱シーンは本当に最高で胸打たれるものだったけど、「本物」として見せられる実力が彼らの存在をやはり「偽物だ」と否定しているようで悲しくて涙が出た。

ラストシーンでの盛り上がりに欠けるかな?と思ったけどそうではなかった!

過去に『ハイスクール・ミュージカル』でザック・エフロンに騒いでいたちびぞうとしては、ヒュー・ジャックマンが「君に譲ろう」と言って帽子を渡すシーンはミュージカル俳優としての二人の関係を表しているようで号泣ものだった。ザックエフロンが舞台の中心で歌い始める場面はもう涙で滲んでスクリーンが良く見えなかったです(笑)

こんな感じ。この散文にほとんどの感想が詰め込まれていて、他に特に言う事ないかなって感じもしますね。

近しいものを感じた、黒人と白人の芸人コンビの映画『ショコラ』

黒人と白人の芸人コンビの一生。映画『ショコラ ~君がいて、僕がいる~』ネタバレ&感想

コアラが劇場で夢を見るCGアニメ映画『ザ・シング』の記事も貼っておきます!

映画『SING/シング』感想!ミニオンズのスタジオが贈るアニマル・ミュージカル!

ぶっちゃけると脚本はそんなに面白い、という感じでもなく。まぁまぁありがちな感じ。

しかしその隙を全て埋める楽曲と圧倒的パフォーマンスによってちびぞうを夢の世界へといざなってくれる最高にエンターテイメントな作品でした。まさに”グレイテスト・ショー”!!

最後にどうでもいい語り

昔何かのテレビで小人症の人が「見世物小屋が差別の温床として世間に認定され、よくないものとしてなくなっていくと、自分たちの働いていた場所もなくなってしまった」と言っているのを観たことがあったちびぞうは、”見世物小屋”というものがビジネスとして成り立っていた事自体に”障がいのある人やアウトサイダーを見世物にするのは非人道的!差別だ!”と声を上げるのはいかがなものかなという考えがあります。

人と違っているからと言って、その労働環境が過酷なもの(例えばやたらと低賃金だとか人権を無視した肉体的精神的暴力が蔓延しているとか)だった場合は、その雇い主がクソ人間な可能性はありますけども。しかし”見世物小屋”で見世物として働いている、ということそのものに”悪”はないと思うんですね。

アイドルが可愛さを売りにするのと同じ、芸人が笑いを取る才能を売りにするのと同じ、人の「奇妙なものを見たい」といった欲を満たす一種のその人々の個性は、立派な才能であり、彼らが誇りを持ってその場に出ていればそれは立派な仕事なんですよね。

難しいですよね。人は「美しい、綺麗」だとポジティブな言葉で称賛出来るものを”商品”として見ることに抵抗はないのに、「醜い、もしくは変わっている、奇妙だ」といったネガティブな言葉で表現するものに興味を示してしまう事を恥と考える(というか倫理的な問題なのかもしれませんが)ので。

しかし、世の中には「逆差別」という言葉も存在しています。正しいことを唱えるばかりに、アウトサイダーを守ろうと強く主張をするばかりに、逆に彼らを”腫れもののように”扱ってしまう。そのこと自体が彼らを生きにくくさせてしまうという、本当に皮肉なことです。

 

今作の映画の主人公であるバーナム氏は人間として誠実かと言えばそうではないし、決して褒められたような人間ではないけども、成功や夢を追うという欲に、金に忠実であり、そしてビジネスの可能性を広げる才能が確かにあった。

彼が見つけた個性たちが”家”として自分たちの姿を披露していたあの場所は、決して差別の温床などではなく、彼らが誇りを持って仕事をする、唯一の”居場所”だったんだと思います。

まとめ

オープニングや、ラストシーンの曲、途中で歌われる「this is me」「never enough」などなど、覚えやすくて口ずさみたくなる楽曲がたくさん。間違いなくサントラが買いたくなる映画です。

ネットで見つけたこのワークショップセッションの動画が最高に泣けるので、ぜひ皆さんも一度観てみてください!キアラ・セトルという歌手のレベルの高さ、表現力の豊かさが分かりますよ!!!

 

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
あ行

女性同士の恋愛を描いた映画『アンダー・ハー・マウス』ネタバレ&感想

”愛は縛れない”

ちょくちょくLGBT関連の映画も観ているちびぞうです。今回は女性同士の恋愛を描いた作品。

レズビアンやトランスジェンダーの映画と言えば『ボーイズ・ドント・クライ』『アデル、ブルーは熱い色』『キャロル』などありますねー。ちびぞうはそれ系の作品ならば海外ドラマの『Lの世界』が一番のお気に入りです!

視線で恋する女性同士の青春ラブ映画『アデル、ブルーは熱い色』ネタバレなし感想

主演は、ユニセックスな見た目で女性ながら初の男性モデルをこなしたことでも注目されている「VOGUE」や「ELLE」のモデル、エリカ・リンダ―若かりし日のエドワード・ファーロング、亡きリヴァー・フェニックスなんかによく雰囲気が似ている超絶イケメンな女優さんです。

公式サイトはこちら

【映画情報】

【原題】Below Her Mouth
【制作国】カナダ
【監督】エイプリル・マレン
【脚本】ステファニー・ファブリッツィ
【製作】メリッサ・コフラン
【撮影】マヤ・バンコビック
【美術】フェイ・マレン
【衣装】ゼイナ・エスメイル
【編集】ミシェル・シェンバーグ
【音楽】ノイア
【出演([]内は役名)】

  • エリカ・リンダ―[ダラス]
  • ナタリー・クリル[ジャスミン]
  • セバスチャン・ピゴット[ライル]
  • メイコ・ニュイエン

【公開日(日本)】2017年10月7日
【上映時間】92分
【配給】シンカ
【映倫区分】R18+
【IMDB】5.6/10.0  (およそ4,520人の評価)

【あらすじ】

心身ともにたくましく、昼間は大工として働くダラスは、夜ごと違う女性と関係を持つという奔放な日常を送りながら、自身の居場所を探していた。ある週末の夜、ダラスはバーの片隅で、ファッション誌の編集者として成功するキャリアウーマンのジャスミンと出会う。情熱的に絡み合い、お互いの愛を確かめ合った2人の時間は永遠のものと思われた。しかし、ジャスミンには結婚を約束した男性がおり、その男性の存在が、ダラスとジャスミンの行く末を遮る大きな障壁となる。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしているよ!)】

☆2.4/5.0

んんんんんんー!こ、これは「普通に面白い」よりちょっぴり下な感じ…

主演のダラスを演じるエリカ・リンダ―は本当にイケメンなのですが…脚本と演出がちょっと…

おおまかなストーリー

あらすじ読んでもらったらあとは特に書くことないなって感じなんですが。

基本的に、ストレートのカップル(婚約中で同棲中)の彼女の方(ジャスミン)をダラスが寝取る形になります。

で、彼氏が仕事の都合で何日か家を空けている間に二人の愛は燃え上がり、あと少しで彼が帰ってくるのよ、というタイミングでもその彼氏とのおうちのバスルームで行為に及ぶ…

そこへ帰ってきた彼氏が鉢合わせ!浮気現場を目撃されてダラスとの関係は破綻。

彼に「別れて来い」と言われて別れるジャスミンとダラスですが…

最終的に彼氏とやり直そうと努力はしたものの、ジャスミンの心からダラスを消すことは出来ず。

ラストシーンは海辺でコーヒー片手に逢瀬する二人のシーンで、

ジャスミン「同僚にあなたのことを話したわ」
ダラス「何を?」
ジャスミン「全てを」

というやりとりをして、映画は終了。

これ系の映画には珍しい、ハッピーエンドです。

どこが微妙だったのか?

一番に思うのは監督がレズビアンの世界を「リアルに描きたい」と言っていたにも関わらず、そこに本当にリアルさはあったのか?という点。どうしても、観客の多くを占めるであろうストレート(特に男性)の人たちの視線を意識して作られていると思うんです。

  • エロシーンの無駄な多さ
    考えてみてもください。普通の男女の恋愛ものなら、数分間に及ぶ性行為のシーンを3回も4回も挟みますかね?いやいや、ポルノじゃないんだからちょっとしつこいよ…と思ったのが正直な感想。
  • ジャスミンに潜在的なビアンの素質があったと匂わせる演出
    オープニングで、ジャスミンが彼氏の爪にマニキュアを塗って怒られる、という場面があります。これは無意識に恋人に女性的なものを求めている、という事の暗喩だと思われます。更に、ダラスに対し「ジャスミンはかつて幼いころに女友達とキスをしてイチャ付いた事があり、その場面を母親に目撃され激怒されてその女友達とは2度と会えないようにされてしまった。その後は男性と付き合え、としつこく言われてその通りにした…」と過去を語るシーンまであります。
    これらはまさに、「ジャスミンには”元々”ビアンの素質があった」と匂わせると同時に「普通の女が突然ビアンに落ちるはずはない」と観客を安心させるための演出だなとちびぞうは感じました。いや、別にストレートの女性が突然素敵な女性に恋することだってあるかもしれないじゃないですか!元々そのケがあったって匂わすというか、同性に恋することに理由が必要だって思ってるところがもうね、なんか残念なんですよね。(理由があった方が分かりやすいのはあるかもだけど。男女の恋愛で”私は昔から男の人が気になってて…”なんて説明が必要ないのと同じで、余計な演出だと思うんですよね)

以上が一番気になったところ!

それと主人公がビアンだという点を抜いて考えると(普通に男女モノとして見ると)、ただ浮気相手に走るだけ、みたいな単純な脚本も気になりましたね。。

まとめ

エリカ・リンダ―のユニセックスな魅力を堪能しよう!

とそれくらいですね!

こういう映画をお好きな方には毎度オススメしている海外ドラマ『Lの世界』を今回もオススメしておきます!!(笑)

 

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

画像引用元:映画.com / IMDB

カテゴリー
さ行

モンスターと恋しよう。映画『シェイプ・オブ・ウォーター』ネタバレ&感想

”彼を助けないんだったら―――

私たちだって、人間じゃないわ”

『パンズ・ラビリンス』『パシフィック・リム』のギレルモ・デル・トロ監督が贈る、異種族(モンスター)との恋。

もう劇場で予告編を観た時からちびぞうは劇中の主演二人に恋してしまいましてね…

「これは名作の予感!」と映画館に足を運ばずにはいられませんでした。

パンフレットはこんな感じ。

20世紀フォックスさんと一目で分かるようになってきました(笑)

表紙を飾るジェームズ・ジーンのイラストも最高・・・!!!

50ページで税抜き760円はホクホクです。内容もインタビューが充実していて良いですね~(*’ω’*)

【映画情報】

【原題】The Shape of Water
【制作国】アメリカ
【監督/原案】ギレルモ・デル・トロ
【脚本】ギレルモ・デル・トロ、ヴァネッサ・テイラー
【製作】ギレルモ・デル・トロ、J・マイルズ・デイル
【撮影監督】ダン・ローストセン
【美術】ポール・オースタベリー
【編集】シドニー・ウォリンスキー
【音楽】アレクサンドル・デスプラ
【衣装】ルイス・ケセイラ
【出演([]内は役名)】

  • サリー・ホーキンス[イライザ]

  • マイケル・シャノン[ストイックランド]

  • リチャード・ジェンキンス[ジャイルズ]

  • ダグ・ジョーンズ[不思議な生き物]

  • マイケル・スタールバーグ[ホフストラー博士]

  • オクタヴィア・スペンサー[ゼルダ]

【公開日(日本)】2018年3月1日
【上映時間】123分
【配給】20世紀フォックス
【映倫区分】R15 +
【IMDB】7.7/10.0  (およそ101,100人の評価)
【劇中で登場する映画】『砂漠の女王(1960)』『恋愛候補生(1958)』

【あらすじ】

1962年、冷戦下のアメリカ。政府の極秘研究所で清掃員として働く女性イライザは、研究所内に密かに運び込まれた不思議な生き物を目撃する。イライザはアマゾンで神のように崇拝されていたという“彼”にすっかり心を奪われ、こっそり会いに行くように。幼少期のトラウマで声が出せないイライザだったが、“彼”とのコミュニケーションに言葉は不要で、2人は少しずつ心を通わせていく。そんな矢先、イライザは“彼”が実験の犠牲になることを知る。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしているよ!)】

☆4.1/5.0

 

いやぁ、こんな完璧に美しいおとぎ話が他にありますか???!

ないよね!!!(でも『シザーハンズ』も素晴らしいけどね!)

インテリアから小物から衣装からクリーチャーのデザインまでがため息が出るほどに美しくて芸術的で、監督のセンスをこれでもか!と味わうことが出来た至福の2時間でした・・・
色や音楽にもこだわっていて、本当に隙がないというか、隅々までが本当にオシャレ。

冴えない中年女性の主人公が映画館の上に住んでいるという設定も最高だし、主人公イライザを演じたサリー・ホーキンスの繊細で軽やかで踊るような演技も素晴らしい・・・さすが、監督が「この役は彼女にしかできない」と彼女のために脚本を当て書きしただけあります。
きっと監督のイメージを最大限引き出す演技を見せてくれたんだと思います。

おおまかなお話としては、「人魚姫」やティム・バートン監督の『シザーハンズ』やディズニーの『美女と野獣』に近しいものがありますね。

しかしそれらのファンタジーとは少し違っていて、スタンダードな異種族との愛を描き「むかしむかーしのお話だよ」とおとぎ話に見せつつ、実は私たちが生きる現代と非常に深くリンクしている・・・という側面があります。

もうこれ涙無しでは観られないよ!!!

おおまかなストーリー

ソ連との冷戦下のアメリカ、政府の極秘研究所が舞台。

そこの清掃員として働くイライザと、アマゾンの奥地で発見された”不思議な生き物”とが出会い、声なき交流を通して絆を深めていく。

研究者であるホフストラー博士は、「彼を宇宙へ送って宇宙開発でソ連より先んじよう」と提案するが、政府のお偉いさんは”生き物”を解剖して研究しろと決定してしまう。

解剖されてしまうと知ったイライザは、アパートの隣室に住む友人のジャイルズに「彼を一緒に助けよう」と頼み説得する。

ゲイのジャイルズは会社から追われ、好意を寄せていたカフェ店員から拒絶され失恋したことをきっかけに、イライザの計画を手伝う事を決意する。

その計画とは、監視カメラを動かし”彼”を搬入口へ運び、画家であるジャイルズが偽装したIDを使って搬入口へトラックで侵入、示し合わせたイライザと”彼”をトラックに積んで脱出させるというもの。

しかし、”彼”の警護役をしていたストイックランドに気付かれ、計画を邪魔されそうに!そこへホフストラー博士、清掃員仲間のゼルダが助け舟を出し、無事”彼”をイライザのアパートへ連れ出すことに成功。

イライザと”彼”は愛を深めていくが、彼は水と塩を入れただけのバスタブでは生きていくことが出来ない。雨の降る日に桟橋から彼を逃がそうと決めるイライザ。

しかし、ストイックランドも上司に脅され、死に物狂いで”彼”を逃がした犯人を捜す。解剖に反対していたホフストラー博士が裏でソ連と通じていることに気付いたストイックランドは、博士を拷問し「ただの清掃員がやった」と口を割らせる。

そこからゼルダの家に行き、ゼルダを恫喝、計画を知っていたゼルダの夫が「口がきけない女がラボから何かを盗んだんだ」と喋ってしまう。イライザの家に向かうストイックランド。危険を知らせるためイライザに電話をかけるゼルダ。

アパートが危ない!と知ったイライザはジャイルズと共に”彼”を車に乗せて桟橋へと急ぐ。ストイックランドが到着した時、アパートはもぬけの殻だったが、カレンダーに書かれた”雨、桟橋”というメモを見て桟橋へと追いかける。

桟橋に着いた3人が今まさに別れようとしているところでストイックランドも追って来て発砲。”彼”とイライザは致命傷を負ってしまう。しかし”彼”はまるで神のように銃弾の傷を治し復活、ストイックランドの喉を掻っ切って殺す。

死体となってしまったイライザを抱き海へと飛び込む”彼”。”彼”がイライザへ口付けすると、彼女の首にあった傷がエラのように開き彼女は息を吹き返す。

美しい光を放ちながら、海の中で抱き合った二人のシーンに、ジャイルズのモノローグが重なって映画は終わる。

ちびぞうが泣いたポイント

①イライザが、友人ジャイルズに「私と一緒に彼を助けて」と説得するシーン。

手話で必死に

「私を見て!私はなんなの?彼は人間の言葉が話せない。私と何が違うの」

「彼を助けないなら、私たちも人間ではない」

と伝えるイライザの言葉が本当に痛ましくて、切実で、泣かずにはいられなかった。

赤ちゃんの頃に喉を切りつけられた?という過去があり声帯が機能していない彼女は、きっと今までの人生、マイノリティとして他人に差別的な目で見られてきたんだろうな。

そんな自分と”彼”を重ねて、見た目や種族や言語なんか関係なく”彼”を”彼”のまま愛したんだろうなーと思うと。なんて優しくて温かい女性なんだろう、という気持ちになりましたね。こんな風に自分に周囲と違う部分があっても、そのままを見て愛してくれる相手に出会えるのは本当に幸せなことだ。

②ラストシーンでの”彼”とイライザの手話のやりとり

彼「”あなたと 私 一緒”」

イライザ「”違う、私とあなたは一緒じゃない”」

最高に切なくて泣けました。彼を生かすためには離れ離れにならなければいけない、というイライザの断腸の思いも、ここにきて突き放されてしまう”彼”のショックも、どちらも辛くて切ない。

”彼”も、顔が微妙に変化して悲しみや怒りを表現できるんですけど、その表情も本当に繊細。

その後の展開は悲しみも十分にあるけれど二人にとってはハッピーエンドで、温かな水の中でゆったりと漂うような心地よさがあって、ちびぞうの心もホッと温まりました。

いや、ほんと、胸がポワッとあったかくなって、そしてまた涙が出るそんな感じなんです・・・

まとめ

ギレルモ監督の映画は毎回追いかけてるわけではないですが、『パンズ・ラビリンス』は大好きだし、『クリムゾン・ピーク』も良かった。

今作は、今のところギレルモ監督の作品の中では一番好きな映画になりそうです。

パンフレットのインタビューで監督も言っていたけど『美女と野獣』でヒロインが美人だったり、野獣は最後に王子になったりするのは”外見は関係ない”というテーマに反する部分だと思っていたんですよね。そういう映画的な都合をまったく取り外して、ただただ「モンスターと恋する素朴な女性」を描いている、ファンタジーだけどリアルで、真実味があって、正直な映画だと思いました。

脇を固めるのもゲイや黒人女性、祖国を離れたロシア人といったマイノリティたち。

むかしむかしのおとぎ話、と言いながら、現代で生きづらいと感じているマイノリティたちに元気を与える”今”を描いた映画でもあると思います。

 

しかも、こういうメッセージ性の深い芸術的な映画でありながら、クスッと笑えるシーン、恐ろしく痛ましいシーンもちょこちょことあって、全体的にバランスが良い・・・。完璧です・・・。

 

あぁ、本当に幸せなハッピーエンドをありがとう監督!

元ネタになった『大アマゾンの半魚人(1954)』も観てみます!!

 

あ、最後に一言。

雰囲気ぶち壊しのボカシ、本当に要らなかったです。

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
あ行

視線で恋する女性同士の青春ラブ映画『アデル、ブルーは熱い色』ネタバレなし感想

あの時から、生きることは歓びとなった―――。

こちらも、ちびぞうが過去に観た作品を記録しておこうのコーナー。

最近レンタルで『アンダー・ハー・マウス』を観たので、その記事に合わせてこちらも書いておくことにしました。

主演は『美しい人』や『イングロリアス・バスターズ』のレア・セドゥ。とっても美しいフランスの女優さんが、今回主人公を翻弄するビアンの女性を演じます。

監督は非常に名前が呼びづらいアブデラティフ・ケシシュ監督。チュニジアの人らしいです。

非常にオシャレで美しさのある本作。果たして内容は?

公式サイトはこちら

【映画情報】

【原題】 La vie d’Adele
【制作国】フランス
【監督】アブデラティフ・ケシシュ
【脚本】アブデラティフ・ケシシュ、ガーリア・ラクロワ
【原作】ジュリー・マロ「ブルーは熱い色」
【撮影】ソフィアン・エル・ファニ
【編集】ガーリア・ラクロワ、アルベルティーヌ・ラステラ、カミーユ・トゥブキ
ジャン=マリー・ランジェレ
【出演([]内は役名)】

  • アデル・エグザルコプロス[アデル]
  • レア・セドゥー[エマ]
  • サリム・ケシュシュ[サミール]
  • モナ・ベルラバン[リーズ]
  • ジェレミー・ラユルト[トマ]
  • アルマ・ホドロフスキー[ベアトリス]
  • バンジャマン・シクス―[アントワーヌ]

【公開日(日本)】2014年4月5日
【上映時間】179分
【配給】コムストック・グループ
【映倫区分】R18+
【IMDB】7.8/10.0  (およそ111,780人の評価)

【あらすじ】

文学を愛する高校生アデルは、青い髪をした美大生エマと運命的な出会いを果たし、2人は激しく愛し合うようになる。しかし、時の流れとともに2人の気持ちは次第にすれ違っていき……。【引用元:映画.com

【感想】

☆2.9/5.0

ながい!!!

まさか、3時間近くもあるなんて…。と思ったらこれドラマ映画だったんですねぇ、納得。

正直この内容でこの長さは苦痛でした。
雰囲気は良かった。

ホモセクシャルに比べレズビアンの社会進出は遅れていて、けれどもこの映画を観ていると少しずつ世界は変わってきているんだと感じました。
『ボーイズ・ドント・クライ』の世界ならば、間違いなくエマはその外見だけでダイク(当時レズビアンの蔑称として使われていた)と罵られ撃たれて死んでいたでしょうし。

さてさて、問題の内容についてですが、ちびぞうが良かったなー!と思えた点。

個人的に注目したのは冒頭で教師が生徒に読ませていた“視線による一目惚れは運命がさせるもの”というフレーズの『視線』の部分。この映画は全体的に顔のクローズアップが多く、序盤はその『視線』のやり取りで2人の女性の距離感の図り方や探り合い、戸惑いなどが非常に上手く描かれていると感じました。

レア・セドゥ扮するエマは自分がビアンであることに自信を持っており、家族にもカミングアウトし受け入れられていて夢もある。かたやアデルはまだ高校生で自分の性嗜好に悩む思春期真っ盛り、まだやりたいこともハッキリ決まっておらず親にも友達にもビアンであるとは打ち明けられない。
この2人の微妙な関係性の違いは先の展開に暗雲を漂わせていて良い感じ。

私はこの先をどう料理してくれるか楽しみにしていたけれど、思っていたよりビアンならではの葛藤の部分には触れられず不満もありました。浮気はもちろんアウトだけど、それは別としてLGBTの中でもゲイとバイには大きな壁があり、万が一アデルがバイであれば2人の間の溝はより一層深まっただろうなーと思うんです。そういう事(アデルがビアンなのかバイなのか)に神経を使っていただろうエマ側の葛藤も見たかったな。

後半の展開はもー普通のカップルでも成り立つような内容で説明の必要は無し。前半だけで終わってくれてたら…もしくは…あぁ凄くもどかしい!
ラストシーンも、画廊には彼女モデルの作品はなくても良かった。そして彼女に、『ここに私の居場所はない』と突き付ける感じでも十分だったな…。残念。

この監督がゲイかどうかは知らないけども“世の男性達がイメージする女性同士のセックス”って感じの美しすぎる濡れ場はほんとに必要なのか謎。

しまった!いいところを書いていたはずが結局、最終的には不満点でまとまってしまいました!!(笑)

まとめ

ちなみに調べてみるとやたらと性描写が過激!と書かれてましたが、そんなに過激だった記憶はないんですよね・・・劇場公開の時にだいぶ省かれたんですかね。

 

こういう作品に縁がない方は是非『Lの世界』をどうぞ。もう少しリアルでエグくてめんどくさいドロドロしたレズビアン達の日常を垣間見れます。

しかしアレだね!タチのイケてるビアンは何故か美容師だ芸術家だDJだなんだとアート系の職種設定が多いね!イメージなのか実際そうなのかは知らないけども!
オリジナリティ欲しいですね!!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

画像引用元:映画.com

カテゴリー
わ行

ハンさん遂に東京へ!映画『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』ネタバレ&感想

「信頼できる奴が欲しい。人は付き合えば正体が分かる。それを知るためなら、車なんて安い」

はい、ワイスピ復習もようやく6作目のユーロミッションまで観終わりまして、ようやく時間軸がX3東京ドリフトに繋がりましたよ。ということで、正しい時間軸での3作目を鑑賞。

MAX、MEGA MAX、ユーロと3回に渡り「東京にでも行くかな」と匂わせてファン(というかちびぞう)を不安にさせていたハンさん。ついに東京へ渡ってしまったようです。

ちなみに立場的には主人公の高校生にドリフト走行を教える師匠的なポイントで活躍しています。もうほとんど主役!!!と言っても過言ではないですね!!

カメオ出演ですがラストにドムも出てきますよ!!

【映画情報】

【原題】The Fast and The Furious: Tokyo Drift
【制作国】アメリカ
【監督】ジャスティン・リン
【脚本】クリス・モーガン
【製作】ニール・H・モリッツ
【製作総指揮】クレイトン・タウンゼント
【撮影】スティーブン・F・ウィンドン
【美術】アイダ・ランダム
【衣装】サーニャ・ミルコビック・ヘイズ
【編集】フレッド・ラスキン、ケリー・マツモト
【音楽】ブライアン・タイラー
【出演([]内は役名)】

  • ルーカス・ブラック[ショーン・ボズウェル]
  • ナタリー・ケリー[ニーラ]
  • バウ・ワウ[トウィンキー]
  • 千葉真一[カマタ]
  • ブライアン・ティー[D.K.(タカシ)]
  • サン・カン[ハン・ソウルオー]
  • ブライアン・グッドマン[ボズウェル少佐(ショーンの父)]
  • リンダ・ボイド[ミス・ボズウェル(ショーンの母)]
  • 北川景子[レイコ]
  • ジェイソン・トビン[アール]
  • オールデン・レイ[オールデン]
  • レオナルド・ナム[モリモト]
  • 妻夫木聡[スターター]
  • 真木よう子[ショーンの父の愛人]
  • KONISHIKI[熊の刺青の男]
  • 中川翔子[ゴスロリ(白)]
  • 矢野未希子[ゴスロリ(黒)]
  • 柴田理恵[高校の教師]
  • こんどうえみこ[高校の教師2]
  • ヴィン・ディーゼル[カメオ出演]

【公開日(日本)】2006年9月16日
【上映時間】104分
【配給】UIP
【前作】ドムはいないけど観よう!映画『ワイルド・スピードX2』ネタバレ&感想
【次作】ファミリー再集結!映画『ワイルド・スピード MAX』ネタバレ&感想
【IMDB】6.4/10.0  (およそ270人の評価)

【あらすじ】

カリフォルニアに住む高校生ショーンは、違法運転の常習犯。事故を起こし少年院行きを免れなくなった彼は、軍人の父を頼って日本に渡る。転校先で疎外感を覚える彼を熱くさせたのはやはり車。彼はドリフトレースの世界に足を踏み入れ、天才ドライバーD.K.との対決に挑む。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしているよ!)】

☆1.5/5.0

ドリフト走行だらけの本作ですが、ニトロもちゃんと出てきますよ!

ちびぞう初見の感想はこんな感じ。

出ました、ツッコミどころしかない黒歴史。
「ワイスピ製作陣、ドリフトを学ぶの巻」

なんで作っちゃったの系続編ベスト5に入る逸材。
しかも私がこのあと好きになっていくハンをXXXというとんでもない間違いも犯しているのある。
許すまじ。許すまじ・・・。

唯一の見どころは妻夫木くんの「GO!」
これに一瞬救われた。笑

今作と、『トリプルX ネクストレベル』は「なんで作っちゃったの系続編ベスト5」の上位に食い込んでいますね。

いやもう、多分ハンのファンじゃなければ結構観るの苦行じゃないかなと思います。

ツッコミだらけのストーリー

まず主人公(ショーン)が明らかに高校生には見えないけど高校生っていう設定で始まるのが厳しい(笑)
しかもその高校にいる人たちみんな高校生に見えないし(笑)

ショーンに話しかけてきた女の子の彼氏(クレイ)がレース勝負を挑んでくるというスタート。

ショーンはドリフトが下手っぽい。

クレイが負けそうになったら車をぶつけてきて二台ともクラッシュ。クレイと彼女の親がお偉いさんだという理由で二人は無罪放免、ショーンは三度目の逮捕になるからもう街にはいられない。離婚した父親が住んでいる東京へ単身向かうことに!

どう見ても高校生じゃないショーンくんの日本の高校の制服姿がもはやコスプレ(笑)

そして日本で高校生が普通に車を運転しているという世界観(笑)「こんなの一斉摘発だろ」ってくらい派手に騒いでいるので、まず日本ではあり得ないなーと思ってしまいます。(笑)

しかもショーンに絡んできた黒人の男の子が持ってる車が東京なのに大宮ナンバー(笑)

どう見ても中国人だらけな日本の様子にも違和感・・・

車と女の子と音楽がズンドコいってる場所でハンさん登場!!!!!またおかし食べてるー!!!そしてそこで今回のラスボスとなるDK(ドンキーコングではなくドリフトキング)とかいうあだ名の日本のヤクザ(中国人)も登場。中途半端に飛び交う日本語が非常に「は、はずかしいよぉ///」となります。

ハンさんの改造した車でDKとレース勝負をすることになるショーン。調子乗って挑発したものの、ドリフトキングの実力は本物、ドリフトしまくりのレースシーンは本当にすごい(タイヤもすぐに駄目になりそう)。そしてあっさり負けてしまうショーン。父親にもレースしたことを怒られます。

ハンさんが自分の車を潰した代償を払えと迎えに来る。仕事の手伝いとかさせられる。

ハンさんの「よーし、やろうかー!」って日本語も聞けるよ!

途中、首都高速っぽいところでニトロの加速を見せてくれるんですが、その時の時速なんと197㎞!!警察の車に測られますが、彼らは追ってくる気配がない。するとハンさん「180㎞以上の車には追い付けないから警察も追いかけてこない」えぇ!!そんな馬鹿な(笑)
車の力的に追いつけなくても捕まえようとはするでしょ!!

 

ドリフトを学ぶけどなかなかモノにできないショーンくん。

高校のもめごとにも巻き込まれたりするどうでもいいシークエンスも挟まれます。

「レースしないなら、なぜドリフトするんだ?」とショーンに聞かれてドーナツターンでナンパするハンさん(笑)彼の見せ場ですよ!!!

ジゼルのことがあるから女性との絡みは何もかもが切なく感じる・・・。

ハンさん直伝のドリフト訓練がはじまる!!そして習得!

DKの彼女とデートをする。峠をみんなでドリフト走行。

彼女とデートしたショーンにDKがおこになってボコりに来る。

彼女もDKと別れてショーンの元へくる。

カマタ(ヤクザの親分)がDKの元へ現れて、DKの相棒(ハン)が金をちょろまかしていたという事が発覚。再び怒ったDKが殴り込みにくる。

ドリフト満載の鬼ごっこスタート。

ここの小競り合いの途中でハンさんの車は横から突っ込んできた一般人の車(ユーロミッションの終わりでショウが乗っていたということになっていましたね)に吹っ飛ばされて炎上

遂に死んでしまった。。。かなしいいいい

家に逃げ帰ったが、追いかけてきたDKに彼女を連れて行かれてしまう。

親分に話をつければDKも従うだろうと、カマタさんに話をつけにいくショーン。

そして、レースで勝負して負けた方が町を出る、という提案をする。

ショーンの親父の車に、ハンの改造エンジンを合体!レースに挑む。

レースに勝って、カマタに「お前たちは自由だ」と言われてハッピーエンド。最後にハンの友達がレースを挑みに来たぞ、とドムが登場して、映画が終わる。

ワイスピがややこしくなる人のための記憶ポイント

  • 6作目(ユーロ)と7作目(スカイ)の間の話
  • ハンさんが東京に行くよ!
  • ワイスピ本編とは直接関係ないお話
  • ヤクザと高校生しか出てこない
  • CMで使われてた妻夫木君は二言しか喋らない

こんな感じですね。

まとめ

ツッコミのほとんどはストーリーを追いながら書いたので、もう言うことはあまりないかな。

全体的にエセ日本の違和感が凄かったし、CMでも使われていた妻夫木君のシーンは10秒くらいしかないし、色々と酷い。しかも劇中で集まってきてるメンバーのほとんどが高校生で・・・(笑)高校生の中にヤクザという違和感も最後までぬぐえませんでしたね・・・

いやでも妻夫木君の「GO!」は何度見てもかっこいい。

あー。やっぱり、何度考えてもハンさんが死んでしまう必要あったのかなという疑問が残る…しかも、ショウ(ジェイソン・ステイサム)がやったということにしたんですよね。その必要もあったのかなという。今後ショウがどんなにファミリーの一員だよって顔をしてきても許せない人は出てくるじゃないですか!

無かった事にしても良いくらいコケたのに、無理やりにでも本編と繋げてくるところは逆に作品に対する愛があると考えた方がいいのかな?

ちびぞうは、ハンを殺した製作陣を許せませんけどね!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

画像引用元:映画.com