カテゴリー
スマホゲームわ行

生物DIY『World for Two』攻略レポ1-3

こんにちは、こんばんは、ちびぞう(@cbz_ewe)です。

美しい世界と音楽に包まれて生物を創っていく(アドベンチャーではなくシュミレーション?パズル?)ちょっとジャンルにあてはめるのが難しいこのゲーム。

ようやくシステムとかが分かってきましたね!

前回の攻略レポはこちら↓

https://www.elephant-eats.jp/8705

アメーバと原始生命体のDNAを掛け合わせる

博士に話を聞きに行くと、

博士「生物のDNAを持っているな。では右の装置に生物のDNAと、装置で創った人工DNAを使ってみてくれ。もし人工DNAを持っていないなら、DNA生成装置で創るとよいぞ」

と言われます。生物が消えたことに関してはコメントしてくれませんね・・・。

前回アメーバを創った装置に、アメーバとアメーバを入れてみました。

結果はアメーバ。

アメーバ×アメーバ=アメーバのようです。

では、今度はアメーバと原始生命体のDNAを掛け合わせてみようと思います。

こんな感じで

すると、【ピカイア】の創造に成功!!!!

アメーバ×原始生命体DNA=ピカイア

(このへんあとで一覧にします)

第二の生物の創造にも成功しました!博士に伝えに行きましょう!

と出るので伝えに行きます。

博士「また成功だ!すごい!すごいぞ!よし、その調子でどんどん生物を創造してくれ!
施設の装置は自由に使ってくれて大丈夫だ。私は新たな生物について調査を進めてみる。わからないことがあれば私に話しかけてみてくれ」

博士に再び話しかけると、いくつかの項目について説明してもらえます。

博士に聞けること一覧

  1. 沼地の生態
  2. 自然エネルギー
  3. DNAの組み合わせ
  4. 装置について
  5. 生物リスト
  6. 移動

とあります。まずは一番上から聞いていきます。

沼地の生態

「沼地は主に魚類の生物が生息できそうだ。
ピカイアに魚類のDNAを組み合わせてみたらどうだろうか。
また海に関するDNAを組み合わせてもいいかもしれんな。」

自然エネルギー

「採取できる自然エネルギーは環境によって異なるようだ。
装置を起動する際は環境に合わせた色の星の火が必要になるだろう」

DNAの組み合わせ

「人工DNA同士の組み合わせで生まれる生物はアメーバのみだろう。
新しい生物を創る時は必ず生物のDNA人工DNAを組み合わせてみてくれ。
また同じ生物のDNA同士を組み合わせるとその生物が生まれてくるようだ。
しかし別々の生物のDNAを組み合わせても何も生まれてこない
生命とは不思議なものだな」

装置について

ここには三つの装置が備えてある。
左側から、アイテム生成装置・DNA生成装置・生物創造装置の三つだ。
もし必要なアイテム・人工DNAがなければ装置のレベルをあげてみると良いぞ

生物リスト

「君には生物一覧を確認できる機能を搭載しておいた。
創った生物・進化系統・現在の生息数の確認ができる。
メニューにある”BOOK”から使用してくれ」

移動

一度行った事のある場所に瞬時に移動ができる機能を搭載しておいた。
メニューにある「MOVE」から使用できるぞ

アイテム生成装置とはこれ

調べてみると、【アイテム生成装置Lv1】と出ています。

アイテム生成をタップすると・・・

【青の自然エネルギー10個】で【青の星の火が1つ】作れる、ということのようです。
そしておそらく装置のレベルアップも青の自然エネルギー10個でできるということなんでしょう!!

というわけで自然エネルギーをまた集めて来たいと思います!

というところで、今回は終わっていきたいと思います。
少し長くなってしまいましたがここまで読んでいただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 ゲームブログへ

ランキング参加中です♪よろしければポチりお願いします(*´∀`*)

カテゴリー
スマホゲームわ行

生物DIY『World for Two』攻略レポ1-2

どうもこんにちはーーーーー ちびぞう(@cbz_ewe)でっす!

前回の記事に引き続き(と言ってもめちゃくちゃ久しぶりですが)、わーるどふぉーとぅーのレポを書いていきたいと思います!!!

前回のラストで人工DNAを二つ創りました。今回はそれを使って最初の生命を創るところからです!

博士に話しかける

人工DNAを二つ創ったら、博士に話しかけます。

博士「うむ、人工DNAを2つもっているな。では、次は人工DNAを使って生物を創ろう。右にでかい装置があるのは知っているな。君もそこから産まれてきたんだ。
このでかい装置は手前にあるコンピュータから操作する事ができる。この装置に人工DNAを使って生物を創ってみよう」

攻略

①最初の生物を創ろう

研究室の一番右側に大きな装置がありますよね。ガラスの柱二本みたいなやつ。そこで生物を創ることができます!!

ちなみに人工DNAというのはこれ。

これは【原始生命体のDNA】です。

左右の四角をタップするとどのDNAを使うか選択できるので、作ったばかりの人工DNAを両方に入れて【創造】ボタンをタップ!とってもお手軽!

できました!!

第一となる生物の創造に成功しました!【アメーバ】です!!!

アンドロイド「博士に伝えにいきましょう。きっと喜んでくれるはずです」

②博士に報告する

博士「やった!やったぞ!生命の創造に成功だ!!君のおかげだ!本当にありがとう!
だが生物が今の環境に適応できるかはまだわからない・・・。生物は外へ送っておいたので様子をみてきてくれないか。」

おそらく外の沼地に作ったばかりのアメーバが放たれていると思いますので、様子を見に行きます。すると、アンドロイドが去ったあとで博士の独白が見れます。

博士「すまない・・・。私の嘘を許しておくれ・・・。
本当の事を話すと君は人間を愚かだと思うかもしれない・・・。
しかしそのような人間ばかりではない・・・。
君には分け隔てなく人間を知っていってほしい・・・。
君は人類の希望なのだからな・・・。

おっとー!?!?ここでちょっと意味深な推理要素が出てきますね。ストーリーの裏側を想像するのが楽しいやつ!

果たして博士の嘘とは一体どこからなのか・・・。

③アメーバの様子を見に行く

アメーバって視認できるの!?と思いつつ沼地の様子を見に行くと・・・

う、浮いとるぅううーーー!!!!

ということでね。普通に空中を泳いでいるアメーバをタップ。

アンドロイド「生命は生命活動を行っています。博士に伝えに行きましょう」

と表示されるので、戻ります。途中で装置から自然エネルギーが生成されているので、ゲットしていきます。どうやらこれは時間経過で自然に造られていくようです。

④博士に報告する

再び博士に報告します。

博士「おぉ、生物は無事だったか!なるほど・・・新しい生物は今の環境に適応できているのか・・・。まるで世代交代だな・・・進化の為にはそれも必要か・・・おっと独り言をつぶやいてしまっていたな。
よし、この調子で次の生物を創ろう!
まずはDNAが必要となるのだが、先ほどの生物からDNAを採取できるはずだ。生物から一つDNAを採取してきてくれないか」

⑤生物のDNAを採取する

沼地に戻ると作ったばかりのアメーバが浮いています。タップしてみるとこんなメッセージが出ます。

アンドロイド「生物のDNAを採取するにはDNA構造を理解する必要がありそうです。正しいDNA構造を見つけて結合してみましょう

ちょっとしたパズルゲームのようなものが開きます。このアメーバのDNA構造で正しい組み合わせを見つけましょう。ということらしい。

下の部分は動かないので、上の部分をスライドさせて下とマッチするものを探します。右下に並んでいる色の組み合わせがヒントになっているので、この画像の組み合わせで正解なのは「左下が青、真ん中上が青、右下が赤」

合致しました!アメーバの上にハートマークのゲージが出るのでタップ。

【アメーバのDNA】をゲット!!!

採取するごとにハートマークのゲージが減っていき、三回採取するとアメーバは消えてしまいます。

アンドロイド「生物が消えてしまいました。どこへ行ったのでしょうか?」

多分死んじゃったんだよね・・・。なんとなくですが二回だけ採取して残しておいてあげたいって気持ちになる・・・。

さて、では気を取り直して(笑)ゲットしたDNAを持って博士の元へ戻ろうと思います。

と、いうところで次回へ続くー!!!

にほんブログ村 ゲームブログへ

ランキング参加中です♪よろしければポチりお願いします(*´∀`*)

カテゴリー
スマホゲームわ行

生物DIY『World for Two』攻略レポ1-1

どうもこんにちは!!ちびぞうです!

本日は、今実況プレイ中のスマホゲーム「World for Two」の攻略レポを書いていきたいと思います!無料で遊べるよ!

今回はスマホゲームを配信できるアプリ「ミラティブ」で配信したものをアップしてます。

ちびぞうの実況動画はこちら↓

世界観

大災害により生物が死滅してしまった世界で、一人の博士(生き残り?)が作ったアンドロイド。そのアンドロイドが、プレイヤーが操るキャラクターとなります。

博士はこの世界に再び生命を蘇らせようとしていて、そのお手伝いをして欲しいとアンドロイドに頼みます。

あなたはアンドロイドを操り、博士の説明を聞きながらDNDを掛け合わせ、生命を創り出していきます。

システム

ジャンルで言うとアドベンチャーなのかな?

研究室の外で採取できる自然エネルギーを使って人工DNAを作り、それらを掛け合わせて生命を作っていくという感じ。

そしてその作った生命から新たなDNAを採取し、また人工DNAと掛け合わせ行く・・・。

どの生物とどの人工DNAを掛け合わせるかを予想して、色々試していきながら図鑑を埋めていく・・・というシステム。

アドベンチャーというよりパズルっぽさの方が強いかな?

攻略

①オープニング

装置からアンドロイドが誕生!まずは博士の話を聞きましょう。

博士「やったぞ!アンドロイドを創る事に成功した!これで次の研究へ進む事ができるぞ!おっと、すまない。つい興奮してしまった。私はこの研究所で生命について研究をしている者だ。そして君を創ったのも私だ。さっそくで悪いが頼み事をきいてほしい。外に行って装置から自然エネルギーを取ってきて欲しい。外に行くには左にあるエレベーターを使ってくれ。ではよろしく頼むよ」

アンドロイド「私はこの方によって創られたアンドロイド。この方はなぜ私を創ったのでしょうか。ひとます言われた通り外へ装置を探しに行きましょう」

②自然エネルギーをゲットする

研究所の左にエレベーターがあるので、そこから外へ向かいます。

外に出るとそこは『沼地』と呼ばれる場所。

ここでは生体反応は感じられないようです。

画質がアレなのでわかりにくいかもしれませんが、こちらが装置。

アンドロイド「あの方が言っていた装置とはこれの事でしょうか。しかし何も反応がありませんね。一度戻ってあの方に伝えてみましょう」

ということで、一旦博士の元へ戻ります。

博士「ん?どうした?装置はあったけど反応がないのか、それは困ったな・・・」

すると、博士が「星の火(青)」のアイテムをくれます。

これを装置に使います!

星の火を使うと青い火が灯り、装置が浮かび上がります。火の回りに青い自然エネルギーが出てくるのでそれを採取しましょう!全部で8個手に入れられます!

エレベーターの左右に装置は二つありますが、片方は星の火がないので起動できません。

装置以外にも色々とタップできます。過去の文明を思わせる建造物の成れの果てとか、あと毒素が検出される植物とかあります。大災害後に毒素が蔓延して、生物が生きられない世界になってしまった・・・ということなんでしょうかね。

ちなみに外では、探索する時間に応じて時間が経過し、背景が夜になったり朝になったりしていきます。めっちゃ綺麗なのでそこも楽しんでもらいたい!!

マップの一番左まで行くと別のマップに繋がっている感じがしますが、「博士に相談なく遠くへいくのはやめておきましょう」と出て進む事ができません。とりあえず自然エネルギーを持って博士のところへ戻ります。

③人工DNAを二つ創ろう

博士「おぉ!無事に自然エネルギーを取ってきてくれたか!ありがとう!いきなり頼み事をしてしまってすまない。先に確かめたい事があってな。そういえばなぜ君を創ったか話してなかったな。
・・・・・・・
信じられないかもしれないがこの世界は死に向かっている。
だいぶ昔の話だが、ある日突然大洪水が発生し、あらゆる生物が次々に死んでいった。
私は運良く生き延びる事ができたが、おそらく人間の生き残りは私が最後の一人だろう。
私はこの世界が好きでな、世界を救うべく新たな生命を創ろうとしている所だ。
しかし私一人では色々限界がきてな、そこで君を創ったんだ。
私と君の二人で、この世界を救おうじゃないか!なんてな、はは。
それじゃあ、さっそく生命創りに取り掛かろう。
まずは左にある装置に自然エネルギーを使って人工DNAを二つ創ってくれ。

アンドロイド「(大洪水ですか。生体反応がなかったのはそのせいですね。この方はたった一人で世界を救おうとしている。私はこの方の助けにならないといけない。なぜかわかりませんが、そんな気がします)
私にできる事はやってみましょう」

ということで、左側にある緑のボトルが二つ並んでる装置をタップしにいきます。

すると、【DNA生成装置Lv1】と表示されているので、【DNA生成】をタップ。次の画面に【原始生命体のDNA】とあるのでそれをタップ。

右上に持っている青い生命エネルギーの数が表示されています。
原始生命体のDNAは自然エネルギー1つで生成できます。

できました!これが原始生命体のDNA!!!

これを二つ創ったら、博士に話しかけにいきましょう!

と、いうところで次回の記事に続いていきたいと思います。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!!

にほんブログ村 ゲームブログへ

ランキング参加中です♪よろしければポチりお願いします(*´∀`*)