カテゴリー
さ行

人は人を裁けるのか?映画『三度目の殺人』ネタバレ&感想

「裁判所では―――人の命を自由にできるじゃないすか」

まずは是枝監督!
最新作(2018年5月現在)『万引き家族』のカンヌ国際映画祭での最高賞”パルムドール”の受賞おめでとうございます!!

アカデミーでもぜひ!健闘して頂きたいところですね!!

ちびぞう(@cbz_ewe)は監督の作品は今作で『海街diary』から二つ目!!!

ド初心者の領域です!!!過去に『誰も知らない』『そして父になる』などが話題になった時は邦画にあまり興味がなく、スルーしてしまっていたんですよね・・・。

なので、家族について描くのが彼の映画の特徴なのかなとふんわり知っている程度です・・・。

今作は賛否両論でパッカリらしいですが、果たして・・・??

【映画情報】

【制作国】日本
【監督/脚本/編集】是枝裕和
【製作】小川晋一、原田知明、依田巽
【プロデューサー】松崎薫、田口聖
【アソシエイトプロデューサー】大澤恵、小竹里美
【撮影】瀧本幹也
【照明】藤井稔恭
【録音】冨田和彦
【美術監督】種田陽平
【装飾】茂木豊
【衣装】黒澤和子
【ヘアメイクデザイン】勇見勝彦
【音響効果】岡瀬晶彦
【音楽】ルドビコ・エイナウディ
【出演([]内は役名)】

  • 福山雅治[重盛]
  • 役所広司[三隅]
  • 広瀬すず[山中咲江]
  • 満島真之介[川島輝]
  • 市川実日子[篠原一葵]
  • 松岡依都美[服部亜紀子]
  • 橋爪功[重盛彰久]
  • 斉藤由貴[山中美津江]
  • 吉田鋼太郎[摂津大輔]

【公開日(日本)】2017年9月9日
【上映時間】124分
【配給】東宝、ギャガ
【映倫区分】G
【IMDB】6.7/10.0  (およそ1,540人の評価)

【あらすじ】

勝つことにこだわる弁護士・重盛は、殺人の前科がある男・三隅の弁護を仕方なく担当することに。解雇された工場の社長を殺害して死体に火をつけた容疑で起訴されている三隅は犯行を自供しており、このままだと死刑は免れない。しかし三隅の動機はいまいち釈然とせず、重盛は面会を重ねるたびに、本当に彼が殺したのか確信が持てなくなっていく。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレも唐突にあるよ!)】

☆2.5/5.0

賛否両論!!!!ということでしたが、ちびぞう的には可もなく不可もなく。

なので「普通に面白い」の2.5をつけさせて頂きました・・・。

後味がなぁ、狙ってのことらしいんですけど、スッキリできない終わり方です。

とてもモヤモヤする終わり方

金が欲しくて殺した

金が欲しかったんじゃなくて私怨で殺した

本当は被害者の奥さんに依頼されて殺した

被害者の娘咲江(広瀬すず)と交流があり、被害者に性的暴行を受けていた咲江を助けるために殺した

全てを撤回、自分は殺していない

こんな感じで、全てが三隅(役所広司)本人の供述ではないんですが、弁護士側が調べたことも合わせると少しずつ見えてくる”真相”が変わっていくので、観てて段々分からなくなっていきます。

ちびぞう的には最後に「自分はやってない」、と言い出したのは咲江に法廷で性的暴行があったなどど証言させたくなかったから、敢えて周りを混乱させようという目的があったのかなと思っています。もしかしたら娘も殺害に関与していたのかもしれないし、そこも守ろうとしたのかもしれない。その流れが個人的には一番しっくりくるかな、と。
劇中で三隅がハッキリと観客の前で「こうだった」と自分から主張したのは初めてのことだったじゃないですか、他は「週刊誌にそう言ったらしい」とか「自白したらしい」とかって、又聞きなんですよ。いや、劇中の登場人物はもちろん本人の口から聞いたってことなんでしょうけど、我々鑑賞者からしたらそのシーンははっきり描かれてなかった。だから、それまでの三隅の自供内容ってどこまでが本当か分からない。
しかし、最後に自分はやってないと言い出したのはハッキリと私たちにも分かるように描かれてる。だからそこに真実があったようにちびぞうは感じました。

といっても想像の域を出ないんですけどね。

今作は最後の最後まで「本当のところはどうだったのか?」というのが分からぬまま、三隅の有罪が決まって終わってしまいます。
主人公の弁護士も複雑な心境で、どうもその弁護士の複雑な気持ちを観客にも感じてもらいたい!というのが是枝監督の意向らしいからもうどうしようもない!

このモヤモヤを享受するしかないのですよ!!!!

”真相”が分からないことに意味がある

この映画は、「”真相”が分からないこと」そのものにスポットライトを立てた法廷劇。

偶然にもちびぞうは最近、NHKドキュメンタリーの『ブレイブ 勇敢なる者 ”えん罪弁護士”』を観ておりまして。

詳細サイトはこちら

有罪率99.9%という日本の司法に挑む「えん罪弁護士 今村 核先生」のドキュメンタリーだったんですが、その中で裁判が1000件あれば1件しか無罪判決が出ない。という恐ろしい事実を知りました。
ほとんどの人がやってなくても自白してしまう。と言うんですよね。そして、一度でも自白してしまえばそれがひっくり返ることはない・・・。

「海外の司法は有罪なのか無罪なのかを判断する場所なのに対して、日本の司法は有罪を確認する場だ

という言葉が今村先生の影響を受けたという論文の一節にあって衝撃を受けました。

つまり、裁判に出てしまえばそれだけで有罪が決まっているようなもの。真実なんて、誰も気にしていないんです。

この映画はそういった日本の司法にメスを入れる作品だった。
だからこそ登場人物はみんな露骨にやる気がないし、主人公も最初は「勝てれば真相なんでどうでもいい」と言っているんです。それが、三隅と関わることで考えが変わっていく。
だけど、主人公一人の考えが変わったところで、日本の司法は一ミリも変わることなく流れていく。その無情さというか理不尽さというか、やるせなさを観客に感じさせることで裁判事情ってどうなんよってところを考えさせる目的があったんだと思います。

劇中で「三隅はただの器でしかない」という言葉が出てきますが、本当にその通り。彼の中はからっぽかもしれない、でもその中身がこうであったらいいなと周りが勝手に決めつける。それが有罪だろうと無罪だろうと。

ちびぞうが、上述した”三隅が咲江を守ろうとした”という事もただの想像でしかない、と言いましたがこれは私が三隅にそうであってほしいと考えただけのもの。

観客であるちびぞうも、器である三隅に自分の都合のいい真実をあてはめて「こうであればいい」と考えてしまっているんですよね。
やられたなぁ、という感じがしました。

家族映画の一面も

主人公の弁護士、被害者家族、そして加害者家族と三つの家族の形が描かれていて、家族の絆や関係性についても描かれている作品だと感じました。

是枝監督と言えば父と子の絆、家族の絆を大切にする人という印象があったので、今回も、形の違う三つの家族の中の絆が見え隠れしていましたね。

まとめ

司法についてメスを入れている、と言っても、一体どれくらいの人に日本の裁判の実情が伝わるのか?と考えると、多分この映画だけでは伝わらないでしょう。

ちびぞうはドキュメンタリーを観ていたからたまたま知っていただけで、知らなかったらその実情が酷いもので、そこにツッコんでいる作品なんだなとは思えなかったかもしれません。

家族のドラマという側面もあるので、結果的に「詰め込み過ぎ」感があるんですよね。

司法ドラマなのか、家族のドラマなのか、はたまた人間を描いたヒューマンドラマなのか。
はたまた人間は人間を裁けるのか、神の存在は必要かなどなどテーマがすごく多い・・・。

観た人が感じるだけの沢山のテーマが潜んでいてとても重厚なんですけど

「分かった、分かったから!」

と言いたくなる説教臭さみたいなものもあって・・・うーん。

タイトルの三度目の殺人の三度目は何を示すのか?も三隅の死刑が殺人だ、と言いたげなのも分かりますけどね。なんだかすごくドヤァ!とされてる感があって。

ちびぞうはプラスの部分もマイナスの部分も合わせて普通に観れた、という感想に落ち着きました。(と言う割にあんまり褒めてないけど)

 


にほんブログ村 映画ブログへ
画像引用元:映画.com

カテゴリー
か行

少年が隠した哀しい真実とは。映画『怪物はささやく』ネタバレなし感想

「四つ目はお前が話せ。お前の真実を話せ」

ガンで余命いくばくもない母親と二人暮らしする少年のところへ、ある日やってきたバケモノ。
化け物は、お話を聞かせる代わりに最後はお前がお話をしろと言ってくる・・・

もうね、これ、予告編だけ観てもすっっごく面白そうなんですよ・・・

『パンズラビリンス』の製作陣が手掛けたダークファンタジー!というだけで心躍りますね!!
お話は絵本ぽい墨絵?水彩画?のアニメーションになっていてとってもハイセンス。

主演のコナー役には1000人の中から選ばれた新星ルイス・マクドゥーガルくん!

怪物の声には『96時間』などのリーアム・ニーソン!

ギャガさんの公式サイトはこちら

【映画情報】

【原題】A Monster Calls
【制作国】アメリカ、スペイン
【監督】J・A・バヨナ
【脚本/原作】パトリック・ネス
【製作】ベレン・アティエンサ
【製作総指揮】パトリック・ネス、ビル・ポーラッド、ジェフ・スコール、ミッチ・ホーウィッツ、ジョナサン・キング、パトリック・ワックスバーガー、エンリケ・ロペス・ラビニュ、ジスラン・バロワ、アルバロ・アウグスティン
【撮影】オスカル・ファウラ
【美術】エウヘニオ・カバレロ
【編集】ベルナ・ビラプラーナ、ジャウマ・マルティ
【音楽】フェルナンド・ベラスケス
【出演([]内は役名)】

  • ルイス・マクドゥーガル[コナー・オマリー]
  • フェリシティ・ジョーンズ[エリザベス・クレイトン(母親)]
  • シガニー・ウィーバー[クレイトン婦人(祖母)]
  • トビー・ケベル[リアム・オマリー(父親)]
  • リーアム・ニーソン[怪物(声)]
  • マックス・ゴールズ[5歳のコナリー]
  • ジェイムズ・メルヴィル[ハリー]
  • ジェラルディン・チャップリン[校長]

【公開日(日本)】2017年6月9日
【上映時間】109分
【配給】ギャガ
【映倫区分】G
【IMDB】7.5/10.0  (およそ61,350人の評価)

【あらすじ】

裏窓から教会の墓地が見える家で難病の母と暮らしている少年コナー。ある晩、彼の前に怪物が現われ、これから3つの「真実の物語」を語ること、そして4つ目の物語をコナー自身が語るよう告げる。しかもその内容は、コナーが隠している「真実」でなければならないという。嫌がるコナーをよそに、怪物は夜ごと現われては物語を語りはじめる。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレなし)】

☆3.9/5.0

号泣ですよぉおおお!!!!!

号泣必至ですよぉおおおお!!!!!!

 

いや、ちびぞうはだいぶ涙もろいので仲間内で「泣いたよ」と言っても「またか」という反応をされてしまうのですけども、いやでも、泣いた作品の中でも特に感動するものとかもちゃんとあってですね!

これがそれだよぉおおおおお!!!

あえてネタバレなしで!

こういう作品はですね、どんでん返るサスペンス!とかよりもずっとネタバレしたくないんです!

だって最初の感動を味わって泣いて欲しいんだもの・・・

 

ダークファンタジー好きなら絶対好きになる

この曇りの日のような暗い雰囲気、絵本からそのまま飛び出してきた感じのアニメーション。
少し怖い感じがして、すごく雰囲気が良いです。

子どもがというよりは大人が子供時代を思い出したり、自分の親について想いを馳せたりできる作品だと思います。

3つのファンタジーなお話もダークな内容で決してハッピーではないんだけど、それが何を示しているのか?というのも分かるととても心に響くし、最後の最後に語られる少年の”秘密”というものを引き立てる役目をしていて、すごく上手です・・・!

主演の子の演技を堪能して欲しい

ちょっぴり爬虫類っぽい感じの特徴的な顔が印象的なルイスくん。

素直な子どもだった頃を終え、反抗期も始まるような少年期の終わり。大人たちの言う言葉の裏側や、信じたくない過酷な現実も見えてくる時期の、複雑な心境を非常に繊細に演じています!!

観客は彼と一緒に怪物から学び、自分の心を見つめ直し、最後の最後には一緒に叫びそして号泣する。

そんなラストを迎えること間違いなしです。

 

まとめ

お話的には、母親の病気が悪化し、一緒に暮らしたくない祖母の元で暮らさねばならず、父親は離婚していて遠くにいて新しい家庭を築いているので自分がそばに行けるわけではない。
母親と二人で生きていたかったのに、それを病が引き裂いてしまう。

そんな少年の生活と、決められた時間にやってくるバケモノが語るお話が交互に描かれるシンプルな構成。

怪物は何のためにやってくるのか?に注目して観てもらいたい。

怪物がやってくる時間にも意味があるので、そこにも注目してもらいたい!!

原作になった絵本はちびぞうは読んだことなかったんですが、結構有名で読んだことあるという人もチラホラいらっしゃるみたいですね。

 

 

ちびぞうも読んでみたい!!!!

 

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

画像引用元:映画.com

カテゴリー
は行

子どもを奪った夫婦と、奪われた夫婦の映画『光をくれたひと』ネタバレ&感想

「一度 赦すだけでいいから」

こちらはちびぞう(@cbz_ewe)未チェックの作品。母が観たいと選んだのでレンタルしてみましたー!

監督と脚本は『ブルーバレンタイン』『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命 』デレク・シアンフランス!ブルーバレンタインはカップルで観ると微妙な気持ちになってしまう映画のまとめの中に出て来ていましたね!

絶対に【恋人と観てはいけない映画8選!】気まずい。

プレイス・ビヨンド・ザ・パインズはちびぞうのお気に入りの映画でして、この監督は夫婦間の微妙な気持ちの変化とか、親子の絆とか描くのが上手だなと思っています。

主演はマイケル・ファスベンダー!『X-MEN ファースト・ジェネレーション』などでマグニートーを演じている役者さんですね~。奥さん役のアリシア・ヴィキャンデルは最新のトゥーム・レイダーでララ・クロフトを射止めた実力者!

監督そして演者ともに安心して観られる感じですね^^

【映画情報】

【原題】The Light Between Oceans
【制作国】アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド
【監督/脚本】デレク・シアンフランス
【原作】M・L・ステッドマン『海を照らす光(ランダムハウス発行)』
【製作】デヴィッド・ハイマン、ジェフリー・クリフォード
【製作総指揮】トム・カーノウスキー、ロージー・アリソン、ジェフ・スコール、ジョナサン・キング
【撮影】アダム・アーカポー
【美術】カレン・マーフィ
【衣装】エリン・ベナッチ
【編集】ロン・パテイン、ジム・ヘルトン
【音楽】アレクサンドラ・デプラ
【出演([]内は役名)】

  • マイケル・ファスベンダー[トム・シェアボーン]
  • アリシア・ヴィキャンダル[イザベル・シェアボーン]
  • レイチェル・ワイズ[ハナ]
  • ブライアン・ブラウン[セプティマス・ポッツ]
  • ジャック・トンプソン[ラルフ・アディコット]

【公開日(日本)】2017年5月26日
【上映時間】133分
【配給】ファントム・フィルム
【映倫区分】G
【IMDB】7.2/10.0  (およそ39,230人の評価)

【あらすじ】

第1次世界大戦後のオーストラリア。孤島ヤヌス・ロックに灯台守として赴任した帰還兵トムは、明るく美しい妻イザベルと幸せな日々を送りはじめる。やがてイザベルはトムの子を身ごもるが、立て続けに流産と死産に見舞われてしまう。そんな矢先、男性の死体と生後間もない赤ん坊を乗せたボートが島に流れ着く。赤ん坊に心を奪われたイザベルは本土に報告しようとするトムを説得し、赤ん坊にルーシーと名付けて我が子として育てはじめるが……。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレします!)】

☆3.0/5.0

とっっても繊細な映画でした・・・。

この、タイトルも良いですよね。「光をくれた人」。灯台守をしている主人公トム(マイケル・ファスベンダー)が、光を与える側かと思いきや、この光をくれる人というのはトムに生きる希望を与えてくれた妻そのものだったという。
ちびぞうはそう解釈しました。

おおまかなストーリー

最初、戦争を終えて灯台守の仕事を請け負ってやってきたトムは、港町に住む娘イザベルと交流をする。「感覚を失った」というトムにイザベルは戦争で兄を亡くしたという話をする。

イザベルの話は切ないけど、こういう話を聞いて元軍人はどう思うんだろうなぁ。自分たちが殺してきた兵士にも同じように家族がいてこうして悲しみにくれているのかもしれないと思うと、可哀そうにというだけではなくて罪悪感みたいなものも感じるのかもしれないし。もしくは劇中で語られていたように完全に感覚というものを失って、思う事が特にないのかもしれない。それも悲しいですよね。

二人は港と灯台のある島で文通を始めて、映画の開始から20分ほどで結婚します。この辺りの流れはサクサクです。

そしてここからが映画のメインの展開!!!!!

子どもを望むけど立て続けに流産、死産が続き精神的にイザベルが参っている時、海を漂う一艘のボートに赤ちゃんが乗ってやってくる!!!
一緒に父親らしき男性も乗っていますが、すでに亡くなっている様子。赤ちゃんをあやすためのカラカラ?も見つかります。

全てを報告せねば、というトムに対し「報告しないで」と懇願するイザベル。
そう、船に乗ってやってきた赤ちゃんを自分たちの子どもとして育てよう!!と言い出すのです!!

トムは「今報告すれば養子の申請が出来る」と言うけど、「何もない灯台の夫婦では認めてもらえない。どこかの養護施設に送られてしまうわ」とイザベル。

トムは仕方なく妻のために男の死体を島に埋めて、報告書には「早めに赤ん坊が生まれた」と嘘を書いてしまうー!!

そしてここからが物語の第二段階・・・

 

港町の墓所で旦那と赤ん坊を亡くした未亡人を見つけるトム。彼女が赤ちゃんの本当の母親だと気付いてしまう。夫はドイツ人で、差別により暴行を受けそうになったところをボートで逃げ出してそのまま遭難、帰らぬ人になってしまったらしい。トムは本当の母親へ

「あなたの娘は幸せに暮らしています。旦那さんは神の御許で安らかに」

とメモを残す。母親は子どもが生きているかもしれないと探し始める。

その後赤ちゃんはルーシーと名付けられ4歳に育つ。灯台の40周年のお祝いで、ルーシーの本当の母親ハナと会話するイザベル。そこで彼女が本当の母親だと気付いてしまう。しかし、ルーシーにとっての母親は私よ、と返すつもりのなさそうなイザベル。

トムはルーシーを見つけた時にボートで見つけたカラカラをハナにこっそり返す。

おそらく、トムはイザベルの説得が無理だと思い、わざとハナにルーシーを見つけて貰うように動いてるんだろうな・・・。

カラカラの写真が貼りだされて、情報に賞金がかけられる。すぐにルーシーがハナの娘だとバレ、警察がトムを捕まえる。トムは全ての罪をかぶって投獄される覚悟で「自分が妻を従わせた」と嘘をつく。

ルーシーはハナの元に戻されるが、ママの元へ返して!と聞かない。本名はグレースだけど、それも受け入れられない。イザベルを探して迷子になってしまうルーシー。
ハナはその様子に、イザベルの元へ返してやろうと決める。イザベルに「旦那(トム)の罪を証言して監獄に入れられたら娘を連れてきます」と言いに行く。

イザベルはトムのせいで娘を手放すことになったとトムを恨んでいたけど、ハナがルーシーを返そうとしたことで読まずに置いていたトムからの手紙を読んで、全ての罪を告白することを決める。

夫婦一緒に投獄されることになるが、ハナが二人を赦すと言ったことで(おそらく)刑が軽くなる。

ルーシーはハナの元で暮らし続け(名前もルーシー・グレースに改名)、大人になり子どもを産み、トムの元へ会いに行く。イザベルはすでに亡くなっていたが、彼女からの手紙を読んで、映画は終わる。

罪を犯した大人たちに振り回される子ども

4歳になったルーシーに本当の母親が見つかるけど、もう今更ですよね。今更。
「ママの所に帰りたい」と言うのが本当に可哀そう。振り回されてる子どもが一番かわいそう。

流産して辛いから他の親から赤ちゃんを奪うなんてもってのほか、妻を説得させられない旦那もダメダメだし、しかも嘘をつくと決めるなら一生かけてでも守らないといけないのでは?
結局、自分の罪悪感をなんとかしたくて本来の母親に返そうとしているし、トムもルーシーのことなんて考えていないように見えました。
先々の事まで考えるべきだよなぁ、大人は。人間は弱いなぁ。と常々感じながら鑑賞していました。
子どもを作ろう、と思うのがすでに親の身勝手だから仕方ないのかもしれない。

トムは妻の為に罪をかぶって投獄された。一度は(戦争で)死んでいたかもしれない身。感覚も失ってしまっていた自分に人生をくれたのは妻だから、とかばう。

この夫婦はお互いのことはとても愛していたと思うんですけどね。子どものことは愛せない夫婦でしたね。

対照的に赦す夫婦

灯台守の夫婦とは対照的に、赤ちゃんを奪われてしまった母親ハナは、ルーシーが自分を拒絶するのを見てイザベルに返そうとする。
本当に自分の子なのに、奪われて、母親として見てもらえなくなってしまって、それでも譲ろうとする。彼女は本当にルーシーの幸せを考えられる人だった。

しかも彼女は、全てを打ち明けて投獄される夫婦を赦そうとする。

そこがまた良いんですよね。

ハナの旦那さんはドイツ人で、現地では差別されていた。しかし彼は、いつでもにこやかに笑っていた。なぜ、あなたは辛い目にあってきたのに幸せそうなの?と聞かれて答える台詞が印象的。

「一度赦すだけでいい。人を恨むとずっとその事を考えていなければいけない」

この旦那さんの言葉を思い出し、ハナも夫婦を赦すことを決めた。
立派ですね。こっちの夫婦が物語の主人公であってもおかしくないって感じですけど、でもあえて罪を犯す夫婦が主人公になっているところがこの映画の面白いところだな、と。

まとめ

実際にお子さんのいる母親の立場で観ると、思う事も色々と変わってくるかもしれません。

ルーシーは劇中で「ママのところへ帰りたい」とは言うんですけど、「パパのところへ帰りたい」とはあんまり言わないんですよね。多分、母と子の結びつきの物語だったからなのかもしれないし、ずっと罪悪感を抱えていたトムはルーシーから見て「父親」には見えていなかったのかもしれませんね。

決して気軽な感じで観れる作品ではないんですけど、罪を犯しても反省をして償おうとすれば希望はあるよって言ってくれているような気もするし、本当の娘ではなくても一度作った絆は途切れず続いていくよっていう(まさにそこが希望)お話で、最後はホッと終われます。

ルーシーは母親と思えない人のところに移されて、大人になるまでずっと複雑な気持ちだったかもしれないけど、子どもを産んで初めて、トムのところを訪ねることが出来るようになるんですよね。
それってやっぱり、母親になると今まで理解できなかった親たちの選択に、少し理解を示せるような内側の変化が起きるってことなのかなぁ・・・。

「光をくれた人」というタイトルにたがわず、いろんな角度から人間の関係性に希望をもたらすお話だなと思いました。

興味のある方は、ぜひ観てみてください。

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

画像引用元:映画.com

カテゴリー
さ行

平均年齢82歳が大騒動!映画『ジーサンズ はじめての強盗』ネタバレ&感想

“未来はいらない、年金を返せ!”

どうもちびぞう(@cbz_ewe)です!

皆さん!!

マイケル・ケイン、モーガン・フリーマン、アラン・アーキンの三名が主演しているクライムコメディですよ!!!!

彼らの平均年齢はなんと82歳!!!

しかも全員オスカー俳優、大御所中の大御所です。マイケル・ケインは最近『キングスマン』にも出ていましたね!なんとなく悪役で目にすることが多い俳優さんです。
モーガン・フリーマンはもう知らぬ人はおらん!くらい有名なのではないでしょうか。ちびぞうはアラン・アーキンのファンなので(『リトル・ミス・サンシャイン』のおじいさん役で認識)借りて観ました!

これぞ紳士!映画『キングスマン』感想。新感覚スパイムービー

【映画情報】

【原題】Going in Style
【制作国】アメリカ
【監督】ザック・ブラフ
【脚本】セオドア・メルフィ
【オリジナル脚本】マーティン・ブレスト
【製作】ドナルド・デ・ライン
【製作総指揮】トビー・エメリッヒ、サミュエル・J・ブラウン、マイケル・ディスコ、アンドリュー・ハース、ジョナサン・マッコイ、トニー・ビル、ブルース・バーマン
【撮影】ロドニー・チャーターズ
【美術】アン・ロス
【衣装】ゲイリー・ジョーンズ
【編集】マイロン・カースティン
【音楽】ロブ・シモンセン
【出演([]内は役名)】

  • モーガン・フリーマン[ウィリー・デイビス]
  • マイケル・ケイン[ジョー・ハーディング]
  • アラン・アーキン[アルバート・ガードナー]
  • アン=マーグレット[アニー・サントーリ]
  • ピーター・セラフィノウィッツ[マーフィー]
  • ジョン・オーティス[ヘスース]
  • ジョーイ・キング[ブルックリン・ハーディング]
  • クリストファー・ロイド[ミルトン・カップチャク]
  • キーナン・トンプソン[キース・ショーンフェルド]
  • マット・ディロン[アーロン・ヘイマー捜査官]

【公開日(日本)】2017年6月24日
【上映時間】96分
【配給】ワーナー・ブラザース
【映倫区分】PG12
【IMDB】6.6/10.0  (およそ55,540人の評価)

【あらすじ】

ウィリー、ジョー、アルの3人は平和な老後生活を送っていたが、40年以上勤めていた会社の合併によって大きく変わってしまう。突然の年金打ち切りで会社から見放され、銀行からも冷たくあしらわれてしまった彼らは、今までの生活を取り戻し、家族と幸せに暮らすため、まさかの銀行強盗という命がけの大勝負を決意する。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレもするよ!)】

☆3.0/5.0

年金もない、銀行も助けてくれない、家も差し押さえられてしまう。そんな最悪な時、運悪く銀行強盗の場面に遭遇してしまうジョー(マイケル・ケイン)。

その時、彼の脳裏にある作戦が閃いた!!!!!

「そうだ!年金分の金を銀行から強奪してやろう!!!」

普段から仲良くしている友人二人を誘って銀行強盗の計画を立てるジョー・・・!

まずは練習だ!近所のスーパーで万引きするぞ!!!

こんな感じの、けっこう軽いノリで老人3人が銀行強盗を計画するクライムコメディ。

原題の意味とは?

原題は”Going in Style”。「このスタイルでいこう」「かっこよくいこう」みたいな感じの雰囲気だと思うんですが、ちびぞう的には「これが俺たちのやり方(生き方)!」って感じの意味合いに取りました。
年を重ねて、「関節痛や痛風、帯状疱疹しか持つものがない・・・」としょぼくれた老後を送っていた3人がこの作品の中できらめきだすというか、おそらく最後になるであろう冒険を通して友情や愛、生き方を再発見するというか。それがよく表されてる原題ですよね!

はじめてのお使いをもじったこの邦題は・・・うーん。元々の意味合いを表現できてるかは別として、可愛らしくてドタバタする内容に対して嘘はついてなくて、日本人に馴染みあるし分かりやすくてこれはこれで良いと思います。

おじいちゃんたち本当に頑張ってる

スーパーで服の中に商品を次々と詰め込んでる場面とか、パッと見で服が膨らんでるのが分かるし、しかも逃亡用の車に置いてきた仲間がいなくなってるから仕方なく近場にいたおばあさんが乗ってた電動カートを奪ってそれで逃げようとするし(笑)そのカートのカゴの部分に乗せられて運ばれるアラン・アーキンとか(笑)

じーさんだからって万引きも注意だけで許されちゃうし(笑)

孫の写真が背景に入れられた腕時計をつけながら銀行強盗して、それが原因で見つかりそうになるヒヤヒヤな展開とか(笑)

大御所俳優さんたちが、本当にアホな事をしてる絵面が信じられないし面白いし可愛い!

この年になっても馬鹿が出来るというか役者という仕事に対して真摯というか、本当に尊敬できますよね。

まとめ

クスクス笑える場面もあれば、ウルッと感動できるところもある。
しかも、ジーサンズだけでなく周囲の人たちも巻き込んで幸せにしていく感じがいい。

クライムコメディだけどコメディだから誰も傷付けないし、とても気軽に観れるところもよき。

何気に伏線が張られていて「えっ!あの時の強盗ってこいつなの(笑)」みたいな忘れていた部分があとでちゃんと回収されたり、お約束をしっかりと守りつつしっかりと作られている、という感じ。

地味にしっかりアリバイ作りをしていたり、アリバイを証明するじいさんが既にボケてたりとブラックジョークも満載です!

ちびぞう的にはこれだけの役者さんがドタバタしているだけで十分楽しい!

 

本当に長生きして欲しいよ!!!!!(何の話)

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

画像引用元:映画.com

カテゴリー
さ行

ゲスの極み族VS侍。映画『忍びの国』ネタバレ&感想

「あやつの前に門はなし、ゆえに無門とはよう言うたもんじゃ」

ちびぞう母チョイスでレンタルしてみた作品。

和田竜による同名小説の映画化ですね!

主演の大野智とかはあんまり興味ないんですけども、鈴木亮平が出ているのでちょっと楽しみになりました・・・!!邦画で時代物(しかも忍者)って、滅多に観ないのでワクワクです!!

公式サイトはこちら

【映画情報】

【制作国】日本
【監督】中村義洋
【脚本/原作】和田竜「忍びの国(新潮社)」
【企画/プロデュース】平野隆
【エグゼクティブプロデューサー】藤島ジュリーK.
【プロデューサー】辻本珠子、原藤一輝、下田淳行、藤井和史
【アソシエイトプロデューサー】小野原正大、大楠正吾
【撮影】相馬大輔
【照明】佐藤浩太
【音響効果】伊藤瑞樹
【美術】清水剛
【装飾】秋田谷宣博
【衣装デザイン】黒澤和子
【編集】上野聡一
【音楽】高見優
【主題歌】嵐 -“つなぐ”
【出演([]内は役名)】

  • 大野智[無門]
  • 石原さとみ[お国]
  • 鈴木亮平[下山平兵衛]
  • 知念侑李[織田信雄]
  • マキタスポーツ[長野左京亮]
  • 平祐奈[北畠凛]
  • 満島真之介[下山次郎兵衛]
  • でんでん[下山甲斐]
  • きたろう[音羽の半六]
  • 立川談春[百地三太夫]
  • 國村隼[北畠具教]
  • 伊勢谷友介[日置大膳]

【公開日(日本)】2017年7月1日
【上映時間】125分
【配給】東宝
【映倫区分】G
【IMDB】8.1/10.0  (およそ1,670人の評価)

【あらすじ】

天下統一に向け、諸国を次々と攻め落としていた織田信長が攻め入ることができなかったただひとつの国、伊賀の国。人でなしの忍者衆が住む伊賀の国に暮らす忍者の無門は、伊賀一の凄腕を持つ忍者でありながら、怠け者の性分で、普段は女房のお国の尻に敷かれる毎日を送っていた。そんな中、ついに圧倒的な軍勢を率いた織田軍が伊賀に攻め込んできた。武力、兵力では太刀打ちできない無門率いる忍びの軍団は人知を超えた秘策で織田軍に抗戦する。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレするよ!)】

☆3.0/5.0

邦画はあんまり観ないので基本的に期待値が低い・・・(特に大野くんとか興味ないので)のもあったかと思うんですけど、でも

意外に面白いんですよ、これ・・・!!

忍者VSサムライのアクションが楽しい!

殺陣のシーンがすごく新鮮で楽しかった!

特に主人公無門の戦い方が、相手の振りや攻撃を受け流してヒョイヒョイヒョイと身軽に避けていく感じで(うまく説明できなさすぎる)、すごく楽しいんですよ!!

手裏剣だったり、ターザンだったり、吹き矢だったり、地面に埋もれて隠れる土遁の術や、木や岩の模様に似た布で隠れるこの葉隠れ的な術などなど、忍者ならではのアクションが盛りだくさんで、おおお実戦ではこんな感じになるのか!!と若干感動(もちろん誇張されてる部分もあるとは思いますが)

虎狼の族(ころうのやから)がゲスすぎる

伊賀忍者は虎狼の族と呼ばれるほど、血も涙もなく自己中心的な人たちだったということだったらしいんですけども、それがあまりにもひどい!

「自分が働いたとき誰が銭を払ってくれるのか」

ということを常に気にしていて、里が攻められるピンチであっても金を払える人がいなければサラッと里を捨てて京へ逃げようとしたりする・・・あまりの守銭奴ぶりに、伊賀忍者が全員きり丸(忍た〇乱太郎)に見える・・・と思いました(笑)

でもそれも、途中までは笑えるネタっぽい感じだったんですけど、徐々にそれが「洒落にならないレベル」だということが後半分かってくるんですよね。

まず赤子を別の国から拾ってきて強い忍びに育てるために厳しい訓練をさせ、その途中で子どもが死んでも「弱い奴は死ぬ。仕方のないことだ」と容赦なく言う。仲間が死んでもなんとも思わないし、自分の利になること以外にはやる気を示さない。

まさに外道

って感じなんですよね。

物語的にも、伊賀の家同士の小競り合いで弟を殺された下山平兵衛(鈴木亮平)が、父親に「長男でなければ下人と同じ。下人が死んでもなんとも思わん」と言われて「なんという非道な者たちだ。こんな国は滅びればいい」と祖国を裏切り、お隣の伊勢に行く。
そして伊勢を攻め落とした織田信長の息子信勝に、「伊賀の国のど真ん中に城を建てましょう」という作戦を伝えて伊賀を滅ぼそうとするが・・・実は最初(息子を裏切らせて伊勢の国へ行かせるところ)から全て伊賀のお偉いさんたちの作戦だった!!という感じで

まさに外道

って感じですよね。

史実なのかもしれないんですけど、ここの人たちの血が現代にも受け継がれているかも・・・みたいな、「性格悪い人はみんな伊賀から来た」みたいな印象付けはどうもやりすぎだった感もありましたね。

大野くんの演技けっこういいです

意外にこの、気の抜けた感じだけど実は強い!!!みたいの、ありがちだけど良いですね(笑)
冴羽 獠的なヒーロー像。

戦場で脱いだことないしって言いながら重そうな鎖帷子?鎧?を脱ぐところは笑ってしまったけど。ヤワラちゃんのおじーさんが履いてた鉄下駄を思い出しますね。
(さっきから例えが昭和)

彼は、最初は他の忍者たちと同じように血も涙もない性格をしていましたが、妻であるお国の存在や、平兵衛との命をかけた一騎打ちを通して人の心を取り戻していくんですよね。そこが良い。おちゃらけた演技もしつつ、真剣な演技も出来る。はまり役だったんじゃないかなー、と思います。

もちろん、その死闘の相手である鈴木亮平の演技も素晴らしかったですよ。シーン的にはすごく長い決闘だったけど、その分、その戦いが無門にもたらした物の大きさを示しているって感じがしてよい。

お国は若干浮いてたよね

どこかからさらわれてきたお姫様にしか見えないお国(石原さとみ)が、無門の奥さんだよと急に言われても・・・ボロボロの木造りの小屋で彼女は一体一日何をしているんだろう、とか、一人だけなんでそんなに着物が派手で綺麗(彩度がすごい高い)なんだろう・・・とか若干浮き気味だったんで、美しい人だっていうのは分かるんですけどもう少し周りの雰囲気になじませて欲しかったというかなんというか。。。

最後に、彼女が身を挺して無門を守ろうとする、というのもストーリー上は分からなくもないんですけど、彼女と無門の間にある愛情の度合いというものを測れるエピソードが特になかったので、いまいち感情移入できなかった、っていうのもありますね。

彼女を亡くして、彼女が気にかけていた子どもを無門が救いに行き育てる・・・という流れはすごく良いと思いました。
(そしてその子どもが成長して過去を語るって設定のモノローグも良いですね!)

まとめ

アクションは見応えあり!!!!ですし、大野くんや鈴木亮平の演技もなかなか良いので、興味持ってる人はぜひ観て欲しいなー、という感じ。

段々と重みを帯びていく伊賀忍たちのゲスさも最初はクスクス笑えて楽しいですし。

エンタメとして軽い気持ちで観るのに良い一本ですね(*’ω’*)

 

 


 

 

にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
あ行

元祖・ピエロが襲う恐怖映画『IT イット(前後編)』ネタバレ&感想

「みんなふわふわ浮いてるよ」

どうもー!ちびぞう(@cbz_ewe)です!

今作はちびぞうが高校生の時に友達と観ようとして、「前編」「後編」と別れていたビデオの「前編」だけを借りて観たんですけども・・・「前編」は幼少時代の物語がメインで、恐ろしいホラー展開はあまりなかった記憶。夜中に観ていたこともあって眠気に負けてましたね。

結局「後編」は借りずに終わってしまったという思い出の一本・・・。

最近『IT イット ”それ”が見えたら、終わり。』というタイトルでリメイクされて話題になっていたので、どうせなら観なかった古いバージョンから観ようと思って、今回レンタルしてみました・・!!!!

これ、DVDで両面再生できるんですよ!!
「A面の再生が終わったらひっくり返してB面を読み込む」というカセットテープのような仕様・・・珍しい!!(ゲオで借りたのでツタヤの仕様はわかりません)元々映画ではなくテレビ版なので187分と長い・・・!耐えきれるのか!

主演のペニー・ワイズ(ピエロ)にはなんと、ティム・カリー。ティム・カリーと言えば伝説的カルトムービー『ロッキー・ホラー・ショー』で古田―博士を演じた俳優さんです!!白塗りピエロですが、これは楽しみですね!!

【映画情報】

【原題】It
【制作国】アメリカ、カナダ
【監督】トミー・リー・ウォーレス
【脚本】ローレンス・D・コーエン、トミー・リー・ウォーレス
【原作】スティーブン・キング
【撮影】リチャード・レイターマン
【音楽】リチャード・ベリス

【出演([]内は役名)】

  • ハリー・アンダーソン[リッチー・トージア]
  • デニス・クリストファー[エディ・カスプブラク]
  • リチャード・トーマス[ビル・デンブロウ]
  • アネット・オトゥール[べバリー・マーシュ]
  • ジョン・リッター[ベン・ハンスコム]
  • ティム・カリー[ペニー・ワイズ]
  • リチャード・メイサー[スタンリー・ユリス]
  • オリヴィア・ハッセ―[オードラ・デンブロウ]
  • ジョナサン・ブランディス[ビル・デンブロウ(12歳)]
  • セス・グリーン[リッチー・トージア(12歳)]

【公開(日本)】1991年
【上映時間】187分
【リメイク版】IT イット “それ”が見えたら、終わり。
【IMDB】6.9/10.0  (およそ95,300人の評価)

【あらすじ】

メイン州の田舎町デリーで、子どもだけを狙った連続殺人事件が発生した。その犯人が少年時代の自分たちを恐怖のどん底に陥れた謎のピエロ、ペニーワイズであることを確信したマイクは、かつての仲間たちと連絡を取り、30年ぶりに彼らと再会を果たす。【引用元:映画.com

【感想】

☆2.5/5.0

いやぁ正直、めちゃめちゃ時間かけて観てしまいました・・・トータルで5時間以上・・・途中1.5倍速も使ったのに・・・「はっ、しまった今観てなかった」と巻き戻しては止め、巻き戻しては止め・・・ツムツムをやりつつ・・・

まったく集中して観れてないやん!!!?!?!?

というお叱りの言葉、はい、とっても身に染みます。

これでも結構キングさん好きなんですけどね・・・!!

おおまかなストーリー

アメリカのデリーという田舎町で子ども達が行方不明になったり遺体で見つかったりする事件が発生、どうもその犯人は謎の怪人ピエロ・・・。
その町に暮らすいじめられっこたち7人(弟をピエロに殺された吃音症のビル、喘息もちのエディ、引っ越してきたぽっちゃりベン、ボーイスカウトのスタンリー、お喋りメガネのリッチー、マドンナ的存在ベバリー、引っ越してきた黒人マイク)が力を合わせ、一度はそのピエロを倒した。そしてもし再び奴が現れることがあれば必ずまた集まろう、と約束をした。


30年後、大人になり町を出て成功した6人へ町に残っていたマイクから電話が入る。

「あいつ”IT”が現れた。約束を覚えているか?」と。

そして再び集まったかつての仲間たち。今度こそピエロの息の根を止めてやろうと、地下水道に巣くう化け物退治へと繰り出すのであった!!

 

 

このピエロというのは、町に何百年も生きている怪人のような存在で、劇中で「ペニー・ワイズ」という名前で登場します。子ども達をたぶらかし、幻影や洗脳を使って下水道へ引きずり込んだり殺したりする悪役ピエロですね。

このキャラクターはおそらく実在した殺人鬼ジョン・ウェイン・ゲイシーが元ネタかなと思うんですけど詳しくは分かりません。

しかし、終盤になって驚いたんですけども、下水道に潜んでいるペニー・ワイズの正体というのは

SF臭漂う超巨大グモだった・・・!(何やら胸が光る)

まさかの展開でした。そして銀の塊をパチンコ(Y字の木の枝にゴムを張ったもの)で撃つと巨大クモに大ダメージ!を与えられます。あとは仲間たちが素手でぼこぼこにしたり内臓を取り出したりして倒します(なんというえげつない方法)

戦いの後遺症をそれぞれ乗り越え、再びそれぞれの人生に戻っていく・・・という感じのお話でした。

キングさんらしさ

原作のキングさんらしいなーと思うのは、『スタンド・バイ・ミー』のように子ども達が目的を持つことで一致団結する友情の部分だったり、

イット(IT)というのはピエロの道化師を指すのではなく「町全体がITなんだ」と言うように、怪奇現象の根底には町全体が関わっているといった部分。キングさんの短編作品集『8つの悪夢』でもありましたね、そんなような話が。

そしてクラシカルなオカルトホラーっぽい雰囲気を持たせつつラスボスが宇宙外生命体を思わせる巨大グモってところも『ミスト』っぽい。

他にもキングさんらしいなぁと思うところがちょいちょいありました。

ツッコミどころも

テレビサイズなので、この長さはもうどうしようもないかもしれませんが、いかんせん集中力が持たない・・・ホラー耐性・グロ耐性が高い人はおそらくあまり怖いとか感じることもないので、ピエロが襲い来るシーンでも退屈に感じてしまうかも・・・

まぁ、ホラー映画といえど”子どもが殺されるシーン、いたぶられるシーン”はほぼほぼ禁忌とされているので、メインキャラは大人になるまで死なないし、それまではピエロがちょいちょい血や風船やトゲトゲの歯を見せて脅かしてくるくらいしか見せ場がないんですよね・・・。

あとちびぞう的に、マドンナ的立ち位置であるベバリーがあまりにもみんなとイチャイチャしすぎてて(なんかビッチっぽい)と思ってしまったような。ビルとキスしたりベンとキスしたり定まらない!!!って感じで(笑)

 

結局、町全体がおかしいんだっていう部分も明かされなかったし(過去に250人以上がこつぜんと姿を消した事件について女性教師が何か知ってるっぽかったけど特にその後その件については語られなかった・・・)、ペニー・ワイズがなんだったのか、なぜあの七人は助かったのか、戦えたのか、という具体的な部分は一切謎です。あの巨大クモが定期的に餌を食べるために町の人を操って幻影などを見せて地下道に子どもを誘い入れていた、ってことでいいのかな。

良かったところ!

子ども時代に起きた怪奇現象(アルバムや洗面器が血まみれになるなど)も、子ども達の目にしか見えておらず大人は血を触りつつも気付いてない・・・!という演出が結構不気味で良かった・・・!

大人になってからは、子どもの頃のトラウマを思い起こさせるような嫌がらせの数々も結構えぐくて良かったですね。ビルには吃音症を直すために母親が何度も繰り返し練習させていた「彼はこぶしを突き出ししつこく主張した」という文章を見せたりとか。

過去に一致団結した時のように、ビルが大人になった仲間たちが逃げ出そうとするところで「戦おう。力を貸してくれ」と説得するシーンがあるんですけども、そこで子どもの頃ビルがみんなを説得していた映像が再び流れるのが良かったですね。泣けた。

 

登場人物たちそれぞれのキャラクターも、個性があって良かったですね。
本当はビビりまくりなのにお調子者キャラだから皆の前では強気にふるまったりとか、町を出て成功した側と、町に残ってくすぶっていた人の間になんとなくある気まずさとか、童貞のまま死んでいったアイツとか・・・。


あの子ども時代があっての今があるんだなぁという過去からの繋がりも意識しつつ、しっかりと登場人物それぞれのドラマがあって、よく出来ている作品だなぁと感じました。

どうでもいい脱線(バタフライ・エフェクト)について

この映画を観ていてずーーーーーーっと、思っていたんですけど、ちびぞうの大好きな『バタフライ・エフェクト』はこの作品に相当影響を受けているな?と思いました。

どこがと言われると説明が難しいんですけど、子ども時代と大人時代が描かれる構成だったり、デブやマドンナやいじめっこがいたり、なんとなーーーーーーくなんとなく『バタフライ・エフェクト』の雰囲気を感じ取っていまして。(全くの勘違いかもしれませんが)

そのあと全てが終わって、みんなの記憶がだんだん薄れている・・・という場面でマイクが手記を読み上げているんですけど、そこで

「もうこの手記を読まないと思い出せない」

みたいな台詞があったんですよね。そしてその時のノートがこちら!!

そして『バタフライ・エフェクト』で過去の記憶を呼び覚まし、タイムスリップの鍵となるノートがこちら・・・!

似てるなーーーーー似てるなーーーーーというか同じデザインのノートに見えるなーーーー!

どちらも、ノートによって記憶が蘇るというところが共通していますよね。なんかもうこれで「あ、バタフライエフェクトの製作陣は絶対ITのファンじゃん」と思ってしまいました。

(でもこのノートは別の映画でもちょくちょく見かけるので、日本でいうところのKOKUYOのキャンパスノートと同じくらいアメリカでは大衆的なノートな可能性はあるけどね)

~どうでもいい脱線終わり~

まとめ

こういった昔の作品というのはやっぱりその時代に観るのが一番楽しめるんだろうな、と当たり前のことを思いました。昔ながらのホラーが好きな人にはいまだに楽しめる名作かもしれませんが。

とにかくもう長い!それがでかい。

リメイク版では、135分と一時間近く削られているので、そちらの方が無駄なく楽しめるかもしれません。そちらもレンタルしてきたので、近日中には感想をアップできるかもしれません~

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

画像引用元:IMDB

カテゴリー
た行

警官ロボに完璧な人工知能を。映画『チャッピー』ネタバレ&感想

「この奥にあるものを ママは愛しているの」

『第九地区』のニール・ブロムカンプ監督作!
ずーーーーーーーーっと観たくてチェックしていたのにずーーーーーっと後回しにしてしまっていました。ようやく観れたー!!

何気に本作は出演陣がすごい・・・ブロムカンプ監督お気に入りのシャールト・コプリー、チャッピーを開発する科学者に『LIONライオン 25年目のただいま』『スラムドッグ・ミリオネア』のデブ・パテル、敵役には『グレイテスト・ショーマン』のヒュー・ジャックマン・・・ちょい役に大御所シガニー・ウィーバーも・・・。

そして上記以外の重要な役どころにアーティストの二人がアーティスト名そのままに出演しているという奇抜なキャスティングも良いですね!

新しい家族の形と忘れてはならないもの。実話を元にした映画『ライオン 25年目のただいま』感想

珠玉のミュージカル映画!『グレイテスト・ショーマン』ネタバレ&感想

【映画情報】

【原題】Chappie
【制作国】アメリカ
【監督】二―ル・ブロムカンプ
【脚本】ニール・ブロムカンプ、テリー・タッチェル
【製作】ニール・ブロムカンプ、サイモン・キンバーグ
【製作総指揮】ベン・ワイスブレン
【撮影】トレント・オパロック
【美術】ジュールス・クック
【編集】ジュリアン・クラーク、マーク・ゴールドブラット
【音楽】ハンス・ジマー
【出演([]内は役名)】

  • シャールト・コプリー[チャッピー]
  • デブ・パテル[ディオン・ウィルソン]
  • ニンジャ[ニンジャ]
  • ヨ―ランディ・ビッサー[ヨ―ランディ]
  • ホセ・パブロ・カンティージャ[ヤンキー(アメリカ)]
  • ヒュー・ジャックマン[ヴィンセント・ムーア]
  • シガニー・ウィーバー[ミシェル・ブラッドリー]
  • ブランドン・オーレ[ヒッポ]

【公開日(日本)】2015年5月23日
【上映時間】120分
【配給】ソニー・ピクチャーズ・エンターテイメント
【映倫区分】PG12
【IMDB】6.8/10.0  (およそ201,700人の評価)

【あらすじ】

2016年、南アフリカのヨハネスブルグでは、テトラバール社の開発した警察ロボットが配備されて注目を集めていた。ロボット開発者のディオンは、自ら考え、感じる人工知能(AI)を独自開発し、スクラップ寸前の1台のロボットに密かにAIをインストールしようとする。しかし、その矢先にストリートギャングに誘拐されてしまい、AIをインストールして起動したロボットは、ギャングの下でチャッピーと名付けられ、ギャングとしての生き方を学び、成長していく。そして、ディオンのライバルでもある科学者ヴィンセントにチャッピーのことが知られ、その存在を危険視するヴィンセントによって、チャッピーは追い詰められていく。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしています!)】

☆3.9/5.0

面白かった!!!!!しかし、脚本に穴の多い映画だとは思います。

ちびぞうがまず思ったのは、人間は本当にエゴの塊だなぁということ。
スカウトの科学者ディオンも、ムースの科学者ヴィンセントも、善と悪のようなキャラクターに見せかけて実はどっちも己の創造物や社会的成功に固執した身勝手なキャラクター。
その二人だけでなく、人間側にまともな人が一人もいない!!!

そもそも科学者が完璧な、まるで人間のようなAIをロボットに組み込もうとするってとても残酷な事じゃないですか。人間だって生きていくの大変なのに、自我を持ったロボットが幸せになれる展開なんてほとんど考えられないし。
科学者がロボットを生み出すのって子孫を残す事と同じことだと思うんですよね。だから、現実に人間を一人産み落とすのと同じくらいの重い責任があると思う。

これで悲しいオチになるのは絶対に許せないし、今作を観ながら科学者のディオンくんには「最後まで責任もてよ」と思ったものです。

一応、話の流れとしてはチンピラたちに拉致られて脅されて仕方なくチャッピーを作り上げたかのように見せてるけど、ほっといても彼はやっただろうし、「誤魔化そうとしてもだめだぞ!」って感じでしたね。

そして予想できる部分も多い。

例えば、チャッピーを生み出したディオンのライバルであるヴィンセントは、自分の開発しているムースというロボット(これには人工知能を付けず、人間が操るという仕組み。彼は宗教的な理由からロボットは人間が操るべきだと思っている)を自分の会社に認めさせたいけど、認めてもらえない。
警察側にムースは使えないとぼろくそに言われて、「よほど治安が悪化しない限りは必要ない」って言われるシーンで「まさか自分で治安を悪化させるつもりではなかろうな?」と思ったら本当にそうしたー!とか、悪者だったチンピラたちと家族になっていく中でチンピラ側にも人間的な変化が起きるんでないかと想ったらやっぱり改心したー!などなど。

それから、ツッコミどころも多かった。

チャッピーに死の概念をもたらすのは胸のバッテリー問題
胸のバッテリーが切れたら死ぬってアイアンマンみたい。あっちにはちゃんと理屈があるけど!

いやいやいやいや、「完全なるAIを開発したディオンくんがバッテリー問題なんかなんとかできないわけがないやん」とか「別に機械って電池切れただけでは死ななくない?致命的なエラーが起きて内部から破壊されるとかならわかるけど・・・」といった科学の知識なんか何もないズブの素人のちびぞうですらうっすらと思ってしまう。

更に物語が進んでいくとチャッピーが自分で自分の死を回避するために「意識をデータ化して、新しいボディに移そう!」という計画をやり始めるんですが、それをコソコソと実行する場所は廃墟で、しかもどこから盗んできたかも分からないようなパソコン数台を使っておこなう!
いや、なんかよく分からないけどそういう人類史上最大の発明!みたいなことをするにはスーパーコンピューターだったりだとかまぁそれでなくてもちゃんとした設備の整っているところでやらないと熱処理の問題とか色々あるのでは・・・(つまり単純にできなくない?)と思ってしまう。

しかも最終的には、撃たれて致命傷を負ったディオンを新しいボディに移し替えるとかいうとんでも展開が待っている・・・えぇ、まさか人間がロボになるオチだなんて・・・これって軽いホラーなの???と思ってしまいましたね。
まぁ、身勝手な科学者が最終的に自ら作ったロボによってその業を背負わさせられる、みたいな構図だと思えば

「見事に責任を取らされてる」

わけなので、序盤で責任とれよ!と思っていたちびぞう的には納得なんですけど(笑)

でもそうすると”ママ”ことヨ―ランディの扱いが微妙になってくるんだよなぁ。死者の生前コピーしておいた意識を移すってことは、死ぬ直前のヨ―ランディとは別の人間になってしまってない・・・?と思ってしまうし、なんだか哲学的なことをウダウダと考えさせられてしまう・・・。
しかも、やっぱり安易に助けたいからって死者を蘇らせるようなことをするのはどうなのか。とも思いますし。

良かった点!

散々ツッコミ入れたけどなんだかんだ泣いたシーンもあったし、ここから褒めのターン!!!

個人的に、監督は人間ではないもので人間を表現するのが上手だなって思います。

例えば序盤、チャッピーがまだ赤ちゃんと同様な知識しか持たないころ、ニンジャが「現実世界を見せてやる」とバンに乗せて悪ガキたちが集まる場所にチャッピーを置き去りにする。

すると、チャッピーの姿は警察のそれなもんだから、悪ガキたちはチャッピーをぼこぼこにしてしまう。

「どうしてこんなことを?やめて」というチャッピーを観ていて本当に悲しくて、涙が止まりませんでした。観るのやめようかなって思ったくらい。

警察と言う見た目だけで襲われるチャッピーは、これが現実なんだと身をもって教えられる。
まさしく”人種や見た目で判断され虐げられる現実世界”を知って育っていく人間そのもの。痛々しくて見ていられない。

しかしその反面、ママ役のヨ―ランディには「見た目なんて関係ないの。この(胸の)奥にあるものをママは愛しているのよ」と、魂の在りかと愛とは何かを教わる。悪者だけではない愛のある世界も学んでいく。

こういったロボットが自我持つ系の映画では「ロボがいかに人間を超越していくか」という不変のテーマがあると思うんですけども、そしてちびぞうはそういう部分が大好きなんですけども、チャッピーは見事に人間となっていく。その過程がすーーーーごく上手に描かれてる!

終盤でママを殺され、怒りに身を任せてヴィンセントをぼこぼこに殴りつつ「暴力はよくない!!」と叫ぶ矛盾が人間らしかったり、最後には「でも僕は許すよ」と赦しを与えている・・・これは、人間でもなかなか出来る人って多くないと思うんです。殺したいほど憎い相手を許すことって本当に難しい。
ちびぞうはこのシーンを見て「ああチャッピーは完全に人間という存在を超えたな」と思いました。

そして、さっきのツッコミを入れたホラーまがいなラストシーン。

これはある意味でバッドエンドとも取れますよね(実際ちびぞうはホラーかなって思った)。だって、ロボットの体に蘇ったって、あの世界では特に、その先の生活には苦悩しかないって予測できる。

でも、このバッドエンドって、チャッピーがした選択って、生みの親のディオンが最初にチャッピーにしたことと全く同じなように思えるんです!
自分の信じる”正義”や”よいと思う事”、”理想とする世界”を実現させるために、自分の一存だけで人間の意識をロボットにコピーしてしまう。

このエゴ!!!まさに人間じゃないですか!!!!

す、すごい・・・監督は見事にロボを人間に育て切ってしまった・・・そしてそのエゴを人間に還すというループ構造(?)・・・。

まとめ

自分でもびっくりしたんですけど、最初は実は3.0だった評価が、感想を書いているうちに気持ちが盛り上がってきてしまって(笑)

結果的にここまで書いたら評価が3.9まで上がってしまいました(笑)

いやー、一回観ただけでは魅力がわかりづらい!何度も考えているとだんだん味が出てくる・・・そんなするめのような映画ですね!!

やっぱりちびぞうは、ニール・ブロムカンプ監督の作品が好きです!!!

巷では色々と賛否両論パッカリなようですが、とりあえず!とりあえずでいいので!チャッピー可愛いし!ロボットやAIをテーマにしたSF好きさんにはぜひ観てもらいたい一本です!(笑)

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
あ行

終わりと新たな出発。映画『アイアンマン3』ネタバレ&感想

「私はアイアンマンだ」

MCU作品をおさらいしようのコーナー!!!前回の『アベンジャーズ』でフェイズ1(シーズン1みたいなもの)が終了し、今作でフェイズ2がスタート!!

アイアンマンの単品シリーズでは4の予定はいまだ未定なので、実質こちらでおしまいになる感じでしょうかね。でも個人的には一区切りにするには良い作品だな、と思っています。

ちなみにストーリー的に、『アベンジャーズ』の戦いでこうなったああなった、という後日談的な感じになっているので、出来ればそちらも観ておいた方がいいですね。

パンフはこんな感じ!

ペッパーがデカデカと表紙を飾っているのも嬉しい!!
46Pで税込み700円はお得!!!!しかも、今まで登場したアイアンマンスーツのまとめページなんかも載っていてすごく嬉しいです!!!

【映画情報】

【原題】Iron Man 3
【制作国】アメリカ
【監督】シェーン・ブラック
【脚本】シェーン・ブラック、ドリュー・ピアース
【製作】ケヴィン・ファイギ
【製作総指揮】スタン・リー、スティーヴン・ブルサード、ジョン・ファブロー、ルイス・デスポジート、チャールズ・ニューワース、ビクトリア・アロンソ、アラン・ファイン、ダン・ミンツ
【プロダクション・デザイン】ビル・ブルゼスキー
【衣装デザイナー】ルイーズ・フログリー
【撮影】ジョン・トール,ASC
【視覚効果監修】クリストファー・タウンゼント
【キャスティング】サラ・ハリー・フィン,C.S.A
【編集】ジェフリー・フォード,A.C.E、ピーター・S・エリオット
【音楽監修】デイヴ・ジョーダン
【音楽】ブライアン・タイラー
【出演([]内は役名)】

  • ロバート・ダウニー・Jr.[トニー・スターク/アイアンマン]

  • グウィネス・パルトロウ[ペッパー・ポッツ]

  • ドン・チードル[ジェームズ・ローズ(ローディ)/ウォーマシン(アイアン・パトリオット)]

  • ガイ・ピアース[アルドリッチ・キリアン]

  • レベッカ・ホール[マヤ・ハンセン]

  • ジェームズ・バッジ・デール[エリック・サヴィン]

  • ジョン・ファブロー[ハッピー・ホーガン]

  • ベン・キングスレー[マンダリン]

  • ステファニー・ショスタク[ブラント]

【公開日(日本)】2013年4月26日
【上映時間】131分
【配給】ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ
【映倫区分】G
【アイアンマン前作】
【MCU前作】マーベルのお祭り映画はじまるよ!『アベンジャーズ』ネタバレ&感想
【MCU次作】マイティ・ソー/ダーク・ワールド
【IMDB】7.2/10.0  (およそ625,021人の評価)

【あらすじ】

人類滅亡の危機を救ったアベンジャーズの戦いから1年、トニー・スタークはアイアンマンスーツのさらなる開発に没頭していたが、合衆国政府は国家の命運をヒーローという個人の力にゆだねることを危惧していた。そんな時、謎のテロリスト、マンダリンが動き出し、その壮絶な攻撃の前にトニーは全てを失ってしまう。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしているよ!)】

☆3.6/5.0

今作のメインテーマは、「アイアンマンスーツはアイアンマンにとっての何か?」というもの。

スーツがいればそこにトニーはいるのか、いないのか。
スーツがなければヒーローではなくただの人なのか。誰が着てもスーツさえあれば「アイアンマン」たり得るのか。

それとも、トニーが着るからこその「アイアンマン」なのか。

こういったメインのテーマがあってこその今作。

アベンジャーズでの戦いで心にトラウマを負ってしまったトニーが、スーツ依存からどう立ち直るか、スーツがヒーローなのではなく、己自身がヒーローなのだと言うことにどのように気付いていくか?

こういった部分にぜひ注目して観ていって欲しい!!

おおまかなストーリー

物語はトニー(社長)のモノローグで始まり、モノローグで終わります。つまり3全体が、社長の過去の回想シーンみたいなものですね。

 

まず13年前の年越しにスイスで(社長がアイアンマンになる前の話)、美人植物学者ハンセン博士と一夜を共にした日のエピソードが語られる。この日、トニーに「自分の話を聞いて下さい!」と言ってきたみすぼらしい男(科学者)を軽くあしらい「屋上で会おう」なんて嘘の約束を取り付けて屋上で待ちぼうけさせたんですよね・・・ほんとクズ・・・社長・・・。(この自業自得感が『美女と野獣』の野獣が追い出した魔女によって呪いをかけられるって展開に似てますよね笑)そういえばここに、『アイアンマン』に出てきたインセン博士もチラッと出てきますよ!

そして、このみすぼらしい男(アルドリッチ・キリアン)こそが今回のヴィラン、マンダリンを生むこととなる!

彼は屋上で誰にも相手にされていない自分の存在の薄さを悟った。そして、闇落ち。
「誰にとっても存在していないからこそ、裏で手を引き、世界を牛耳ろう」
なんて考えたのである。まぁほんとは小馬鹿にしてきた社長に復讐したいだけだけどね。
そして彼は社長に「ソーみたいな神様が出てきたあとでは、世界的なテロでも起こさないと目立てない」とか言っている。どんな理由でテロしてんの!!(笑)

13年後、現在。キリアンは見た目もイケメンになり、ハンセン博士の研究していた”免疫細胞を活性化させて自己治癒力を高める薬?(しかし上手く適合しないと爆発してしまう)”という薬を使って不死身かってくらい治癒力が高くしかも鉄も溶かせるくらい熱くなったり口から火を吹いたり出来るスーパーボデーを手に入れた!仲間にする人にもちょくちょくその薬を打って適合するかどうか試していた。そして適合しない人が爆発したのを隠蔽するために

架空のテロリスト”マンダリン”をでっち上げ、そいつのテロ攻撃に見せかける事にしたのである・・・。

 

キリアンはAIM(エイム)という会社の重役としてスタークインダストリーズにやってくる。どうもペッパーの昔の知り合い?っぽい雰囲気なんだけどそこの伏線は回収されないので実際どうなのかは不明。
そしてそのキリアンを怪しんだハッピーが彼らを尾行、マンダリンのテロに巻き込まれて瀕死の重傷を負ってしまう。

 

かたや社長は『アベンジャーズ』の戦い以降、眠れなくなっていた。せっかくペッパーと同棲を始めたのに、彼女が寝てから夜な夜な機械いじりをして過ごしていた。そして、自分の腕にマイクロチップを埋め込み、遠隔操作でスーツを自分の元へ飛ばして装着したり、もしくは自分は中には入らず、空のアイアンマンを遠隔操作して戦わせることもできるようになっていた!

ハッピーが怪我をしたことで社長も立ち上がり、マンダリンの本部へ向かおうとする!そこはイラクでもパキスタンでもなく、アメリカのテネシー州だった!!

しかし、マンダリンをテレビで挑発し自分の家の住所も公開してしまったため、自宅が崩壊して海の藻屑と化すような攻撃を受けてしまう。(本当に社長・・・アホ・・・)

ボロボロになったマーク42が飛んだ先は、近々行く予定だったテネシー州。ジャーヴィスも調子が悪くなって、スーツが使えなくなってしまう。

そこで出会ったのはハーレーという名前の男の子。発明が好きでいじめられっこな彼と交流する中で、社長は大切なことを思い出す。

「トニーはメカニックなんでしょ?だったら何か別の作れば?」
マーク42の充電が終わらず、使えない事でパニックに陥った社長は、この一言で落ち着きを取り戻す。スーツがなくたって、手に入るもので武器を作ればいい。アイアンマンで見せてくれた社長の閃きと武器作りが、再びここでも見れる!初心に帰るってこういうことです!!

ホームセンターで買ったもので武器を作り、マンダリンの本拠地に忍び込む社長!
マンダリンの正体はただの役者で、キリアンがでっち上げたものだと気付く!社長に勝ちたいキリアンは「トロフィー」と称してペッパーを誘拐し例の薬を打ちこむし、キリアンの部下は次のテロは総理大臣を殺すことだ!と誘拐するし、ウォーマシンの新バージョン「アイアン・パトリオット」も奪われてもうてんやわんや。

最終バトルは油田コンビナート?
社長が夜な夜な機械いじりをしていた時に作った、様々な種類のアイアンマンが勢ぞろいして、アツいバトルを繰り広げ、最後はキリアンにアイアンスーツを着せて自爆させる、という方法で攻撃。
それでも死なないキリアンにとどめを刺したのはなんと、スーツを着たペッパーだった!!!

スーツ依存とトラウマを克服した社長は、”新たな出発”としてスーツを空中で爆発させる花火をペッパーに見せる。

再び社長のモノローグ。
ペッパーの体は社長の発明で治してあげたこと、そして自分も手術で心臓の近くに入ったままだった金属の欠片を取り除き、胸のアークリアクターを海に投げ捨てたという事が語られて、映画は終わる。あ、ハッピーも目を覚まします!

エンドロール後の映像で、今までの社長の語りは全てブルース・バナー博士(ハルク)に語り聞かせていた内容だった。ということが明らかになる!しかしバナー博士はスイスのくだりで寝てしまってほとんど話を聞いていなかったよ、というオチ。微笑ましいですね(笑)

今作で登場するパワードスーツ

マーク42

今作のメインスーツ!
社長の腕に埋め込まれたマイクロチップにより、自動装着や遠隔操作が可能!今回、このスーツを操り飛行機から落下した13名を空中で救うシーンがすごくカッコいいです!!

アイアン・レギオン/リージョン(アイアン軍団)

ラストバトルで大量に現れた~41までのアイアンマンたち。

イゴール

アイアン・レギオンのうち、社長が名前を呼んでいたもののうちの一体。
猫背になっていて、上から落ちてくる鉄骨などを背中部分で支える機能を見せていました。

ハートブレイカー

こちらも名前が呼ばれていましたね。ビーム特化でバリアも張れるらしい!

アイアン・パトリオット

ローディの着ている”ウォーマシン”の名前が良くないってことで、「鋼鉄の愛国者」と改名され色も国旗の赤・白・青に塗り替えられています。
しかし、この改名劇を裏で仕組んだのもエイムのキリアン。後半、アイアン・パトリオットは敵によって奪われてしまう事に。

ここがよい!!

今回の大きなテーマである「スーツはヒーローのオマケである」ということを社長自身が気付くことで「スーツ依存」から抜け出し、自分自身の力だったり、能力を再確認して自信を取り戻すことが出来た・・・という流れがとっても好きです。

私がアイアンマンを好きなのは、あくまでも「自分の力でヒーローになった」という点。一作目の感想でも語ったかもしれませんが、鉄くず集めて自分の頭脳を頼りにパワードスーツを作った社長自身が誰よりも凄いのであって、強いヒーローなんですよね、

だからその根本的なところを振り返ってくれたのがすごく嬉しかった。

私は社長の「人間的な弱さ」も大好きなので、戦いのトラウマでパニックになってしまったり不眠になる社長もかなり愛しかった。それでもまた、その辛さを乗り越えて、アークリアクターに支えられなくても生きていける”普通の人間”になったところもすごく良かったです。

(今までのままの社長でいつつも、自分の状態を素直にペッパーに打ち明けられるようになった社長は、以前より明らかに成長しているんですよね。そういう些細な変化が見れるのも嬉しい)

そして、その「スーツに頼らないぞ!!」というのを見せつけるかのような

スーツ無しのバトルシーン

がすっごく豊富なんですよ。敵に追い詰められた飲食店内で酒や電子レンジの力を使って爆発を起こしたり、ホームセンターで買ったもので作った武器で敵を倒していったり、スーツを着てても手や足の先だけだったりと不完全で、社長の姿が丸見えだったりするんです。

今回、スーツを遠隔操作出来るようになったから、観客の目から見ても「この中に社長は入っているの?別の誰かだったり、空なんじゃないの?」と疑いの目で見られてしまう。

だからこそ多分、スーツ無しだったり、中身が見える状態での社長の活躍シーンを多めにしたかったんじゃないかなぁ。それで社長の強さというか凄さも再確認出来ますしね!

それと、まさかのグウィネス・パルトロウのアクションシーンが見れます(笑)
彼女のファンは必見ですよ!社長もたじたじのアクションを見せてくれますから!!!

まとめ

実は今作、賛否両論っぽいんですよね。

確かに話の筋は結構適当にも見える。

あと、原作コミックのマンダリンというキャラクターはものすごく強いキャラらしくて人気も高いみたいなんです。だから今作のマンダリンが架空の人物で、ただの役者だった・・・みたいなオチは不満に思う人も多い様子。

ちびぞうはコミックは読んでない映画だけのファンなので、そういった部分は気にせず楽しく観る事が出来ました。

おそらく続きは出ないと思うのでこれが最後だと思うんですが、それでも最後にふさわしい終わり方だったなー、と。

MCUの映画シリーズは今後も続くし、アイアンマンも勿論活躍するので、まだ寂しくなるのは早い!!(スパイディの新作でも社長は重要ポジションですしね)

あ、ちなみにアベンジャーズとのかかわりはほとんどなかったです。『アベンジャーズ』から話が繋がっているよっていう部分と、エンドロール後にバナー博士が出てくる2点くらいなので、今回はまとめませんでした。

 

さて、フェーズ2の2作目は、『マイティ・ソー/ダークワールド』!!!!ロキたんが可愛い回です!楽しみですねー!!

 

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
ら行

愛してくれる人達を忘れない。CGアニメ映画『リメンバー・ミー』ネタバレ&感想

”それは、時を超えて―――家族をつなぐ、奇跡の歌”

劇場で予告編を観た時は、「DVDで良いかなぁ」と思っていたんですけども、公開後に多方面から絶賛の声が聞こえてきまして。これは足を運んでみねば、となりましたね。

ピクサー初のミュージカルアニメという意味でも、興味を持たれてる方が多いのかな~。

というか何故にこれ系の映画は「吹き替え版」しかやってないところばかりなんですかね!?田舎だからですか!?岐阜が田舎だからですかね!?基本はアニメ映画も字幕で観たい派なんですけど、やってなければ吹き替えで観るしかないですよねぇええ

今回、パンフを買ってみて初めて気付いたんですけども、今作に登場するヘクターというキャラクターの声をちびぞうが愛してやまないガエル・ガルシア・ベルナルが演じている!!!!

あぁーーーー字幕で観れば良かった(;;)いつか絶対観る(;;)

パンフはこちら。いつものディズニーのCGアニメ御用達の四角いパンフです。

キラッキラの星が散りばめられた豪華な表紙を飾るのは主人公ミゲルと犬のダンテ、ヘクター。42Pで税抜き667円。メキシコの豆知識ページが載っています!全部のページが表紙なのかってくらいツルツルしてて指が滑る、滑る!

【映画情報】

【原題】Coco
【制作国】アメリカ
【監督】リーアン・クリッチ
【共同監督】エイドリアン・モリーナ
【原案】リーアン・クリッチ、エイドリアン・モリーナ、ジェイソン・カッツ
【脚本】エイドリアン・モリーナ
【製作】ダーラ・K・アンダーソン
【製作総指揮】ジョン・ラセター
【歌曲「リメンバー・ミー」作詞作曲】クリステン・アンダーソン=ロペス、ロバート・ロペス
【歌曲共同作詞/楽曲製作&編曲】ジャーメイン・フランコ
【歌曲/民族音楽コンサルタント】カミロ・ララ
【音楽】マイケル・ジアッキーノ
【アニメーター】原島朋幸
【シミュ―レーション・アーティスト】小西園子
【声の出演([]内は役名)】

  • アンソニー・ゴンザレス/石橋陽彩[ミゲル]

  • ガエル・ガルシア・ベルナル/藤木直人[ヘクター]

  • ベンジャミン・ブラット/橋本さとし[エルネスト・デラクルス]

  • アラナ・ユーバック/松雪泰子[ママ・イメルダ]

  • レニー・ヴィクター/磯辺万沙子[エレナ]

  • ハイメ・カミーユ/横山だいすけ[パパ]

  • アナ・オフェリア・ムルギア/大方斐紗子[ココ]

  • ナタリア・コルドバ=バックリー/渡辺直美[フリーダ・カーロ]

  • ソフィア・エスピノーサ/恒松あゆみ[ママ]

【公開日(日本)】2018年3月18日
【上映時間】105分
【配給】ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ
【映倫区分】G
【IMDB】8.5/10.0  (およそ138,200人の評価)

【あらすじ】

天才的なギターの才能を持つ少年ミゲルはミュージシャンを夢見ているが、過去の悲しい出来事が原因で、彼の一族には音楽禁止の掟が定められていた。ある日ミゲルは、憧れの伝説的ミュージシャン、デラクルスの霊廟に飾られていたギターを手にしたことをきっかけに、まるでテーマパークのように楽しく美しい「死者の国」へと迷いこんでしまう。ミゲルはそこで出会った陽気で孤独なガイコツのヘクターに協力してもらい、元の世界へ戻る方法を探るが……。【引用元:映画.com

【感想(結末までネタバレ!!!)】

☆4.1/5.0

泣きました!!!音楽も色彩も脚本も本当に素晴らしくって、面白かった!これは名作!

子供向けではないですね!大人が観て、考えて、そして泣く。そんな映画です。

いつも思うけどディズニーって社会情勢を反映させるの上手だよね。メキシコ移民がアメリカで犯罪を起こしてるから壁を作ろう!なんて話がある中であえてのメキシコを舞台にしたこの物語・・・。本国アメリカの人がこれを観てどう思うかは分かりませんが、私たちにとってはニュースでしか知らないメキシコの印象というか、先入観のようなものが少しでもなくなって、日本と身近な死生観を持った人たちなんだなって少し親しみがわいてきたらいいなって思ってます。

目を奪われる色彩!

まずオープニングで目にするのはメキシコの切り絵細工”パペル・ピカド”。
カラフルな紙に切り絵を施したものを紐に通し、旗のように飾っています。この切り絵の絵が動いて、かつてミゲルの家族(先祖)がどのように音楽を禁止していったか、の過程を見せてくれます。

この表現は『モアナと伝説の海』で、マウイのタトゥーが動くっていうアニメーションでも見た感じですね!

この、伝統的なデザインを使ってアニメーションにするっていう手法が本当に大好きです!!現地の文化へのリスペクトを感じます!!!

南の島の大冒険!映画『モアナと伝説の海』ネタバレ&感想

 

それから、メキシコの伝統的な祭礼行事”死者の日”を舞台にしている本作では、とにかくその街中の色彩だったり、祭壇だったり、散りばめられたマリーゴールドがカラフルで美しい!さらにさらに、現実の世界よりもさらに、ミゲルが迷い込んでしまう”死者の世界”が煌びやか、彩度が高くて極彩色の世界。死者の世界なのに、陰気な気配はまるでないです。でも、絶対的な死の象徴であるドクロだったりはキャラクターにも街並みにも反映されていて、しっかりと死者の国だってアピールは忘れていない。間違いなくあの世だけど、決して苦しい場所ではないんだっていう雰囲気が色合いからも伝わってきます。

耳に残る音楽!

いつもディズニーの曲は耳に残るものばかりで、あとから脳内ヘビロテが始まるんですけども、今回の『リメンバー・ミー』は相当強い!!

劇場を出た瞬間から歌えるようになっていました!!!

この曲は物語のキーアイテムとしても役割をしっかりと持っていて(あとでちゃんと書きますが!)、曲であることの意味がしっかりとある。ミュージカル映画でここまでしっかり役割を果たしているのも、なかなかないんじゃないでしょうか?

おおまかなストーリー

主人公ミゲルのひいひいじいちゃんに当たる人家族を捨てて音楽で生きる道を選んでしまったから、ひいひいばあちゃんは音楽を家族に禁じるようになる。
ミゲルは本当は音楽の才能に溢れ、音楽を愛する少年だけど家族に反対されているから、家で歌う事すら許されない。秘密の隠れ家で、同じ町出身で有名になったあこがれのエルネスト・デラクルスという歌手でありスターの映画を観ながらこっそりギターで弾き語りしている。

分かりやすくパンフに載ってた家族の相関図を貼っときますね!

ココひいばあちゃんは、いなくなったパパを今でも想っていて、口を開けば「パパ?帰ってきたの?」と言う。でも、もう家族のことは誰が誰だか分かっていない状態。切ない。

死者の日には祭壇を作り、先祖の写真を飾るのがメキシコの風習。写真を飾らないと、ご先祖様が帰ってこれない、ということらしい。これは、日本のお盆と似ていますよね。日本もお盆になると精霊馬と呼ばれるきゅうりやナスに脚をつけて馬に見立てたものを飾ったりします!これはご先祖様が行き帰りに乗る乗り物。それと同じで、メキシコではマリーゴールドの花弁を巻く。香りの強いこの花びらが、先祖様が迷わず自分たちの家に帰れるよう道案内の役割をしているらしい。しかし、ひいひいじいちゃんの写真だけは顔の部分が破られていて、飾られていない。

死者の日当日。ミゲルは町の広場で行われる歌のコンテストに出ようとするも、家族に見つかりエレナおばあちゃんにギターを壊されてしまう!どうしてもコンテストに出たいミゲルは、「チャンスを掴め!」という言葉を思い出しデラクルスの墓所に飾られたギターを盗もうとする。ギターに触れた瞬間、見つかりそうになるも周囲の人にミゲルの姿が見えなくなる。それどころかすり抜けてしまう。ミゲルは死者の世界に来てしまっていた。
戻ってきていた家族の先祖と一緒に死者の国へ行き、ひいひいばあちゃんであるママ・イメルダと会う。家族に「許し」を与えられ、マリーゴールドの花弁を渡されれば生者の世界に戻れるらしいが、イメルダの出した条件は「2度と音楽に関わらないこと」。それを受け入れられないミゲルは逃げ出し、破られていた写真に写っていたひいひいじいちゃんが手に持っていたギターがデラクルスの物と知ったミゲルは「彼がひいひいじいちゃんだ!」と確信。
日の出までに家族に許しをもらわないと、完全に死者の国の一員になってしまうらしい。なんとかデラクルスに会って、彼に許しをもらおうと急ぐ。

デラクルスの居場所を知るという男ヘクターに出会ったミゲルは、誰からも写真を飾ってもらえず、忘れ去られそうになっている(誰の思い出にも残らず忘れ去られてしまうと、人は2度目の死を迎える。死者の国からも消えてしまうらしい)という彼の写真を「帰ったら飾ってあげる」という約束をして、デラクルスの場所まで連れて行ってもらおうとする。

家族の追跡から逃げつつ、デラクルスと会えたミゲル。しかしそこで、実はデラクルスは夢を諦めて家へ帰ろうとしたヘクターを殺し、曲とギターを奪って有名になった・・・という最低の嘘つき野郎だった事が明らかになる。真実を知ったミゲルを帰すわけにはいかないと、閉じ込めるデラクルス。
デラクルスの元からの脱出、そしてヘクターや家族と力を合わせてデラクルスを倒すまでの過程で、本当はヘクターがひいひいじいちゃんだったと知る。イメルダにも「何の条件も出さずに許すわ」と言われて大団円!と思いきや、ヘクターの写真は戦いの最中でどこかへ行ってしまったし、日の出も間近。早く帰らなければミゲルも人間に戻れない。しかし、ヘクターも消えかけている。唯一彼を覚えていたママ・ココがパパの事を忘れかけているからだ。
ヘクターに「必ずヘクターの事をママ・ココに思い出させるから!」と言って生者の世界へと帰るミゲル。

何も語らず何も聞いていないようなママ・ココに、必死でパパのことを思い出して!と言うが反応がない。しかし、ミゲルがギターを弾き、ヘクターが小さかったママ・ココのために作った『リメンバー・ミー』を歌い出すと、ママ・ココも反応し、一緒に歌い始める!
そして、引き出しの中から破られていた写真の切れ端を出してくれる。

1年後の死者の日。イメルダとヘクターから始まる家族全員の写真が飾られた祭壇の前に、生きている家族も死んでいる家族も全員がそろって、ミゲルの歌を聞いていた。

脚本も素晴らしいです

最初に、ギターを盗むシーンで「いけないことをするなぁ」と思っていたんですが、それは後半のデラクルスの「チャンスをつかむためには何でもする」という言葉でミゲルをハッとさせるんですよね。チャンスを掴もう!という言葉を信じて盗むに入ってしまったけど、それは本当は良くないことだった、というのをデラクルスのやった出来事を知ることで気付くことが出来る仕組みになっているんですよね!

それから、ママ・ココの「パパはどこ?帰ってきたの?」という序盤のセリフも、まだママ・ココが覚えていてくれているからヘクターが今日まで存在出来ていたんだな、という説得力にもつながりますし。ラストで一度は忘れてしまうけど、曲を聴いて歌い出すシーンは本当に感動できます。
昔ニュースで見た、老人ホームで認知症の進んだご老人に昔好きだった曲を聴かせると過去の思い出が蘇り、症状も改善するというのを思い出しました。音楽というものは本当に偉大で、潜在意識に刻まれているんですよね。こういう事だけでなく、例えばテストの時の語呂合わせも曲をつけてみると覚えやすかったりとか、音楽って本当に記憶と密接に結びついてると思うんです。
この、ママ・ココが思い出すことが死者にとってどれほど重要な事か、ということを十分に見せられているので、そのキーになるのが歌である、というのはミュージカル映画でこれ以上ない演出だったと思います。

素晴らしい(;;)

原題が「Coco」なのも良いですよね。『リメンバー・ミー』も良いけど、この話はミゲルが主人公のようでいて本当はヘクターとココの物語でもあるわけで、あの曲はヘクターがココの為に作った曲でもあるから、映画を観終わったあとにタイトルの意味を考えると余計にジーンとくると思います(;;)

素晴らしい(;;)

ちょっと気になったけど

亡くなったママ・ココが死者の国へ行った時、白髪なんですよね。でも他の死者たちはみんな黒髪だったりする。それが不思議だったな。

ちびぞうが思うに、ヘクターが女装をしたりするときに、髪はカツラかな?と思えるシーンがちょこちょこありました。つまりみんなほんとは髪がないけど、自分の好きな髪型のカツラをかぶっているのかな、と。
で、なぜママ・ココは白髪だったのか。それは多分、埋葬されている時の姿と死者の国でいる時の姿がリンクしているからかなー。と。埋葬されたばかりの時は白髪だけど髪もあって、でも時間が経つにつれて骨だけになっていくから、みんなだんだん髪がなくなって、カツラをかぶるようになる。そんな感じなのかなーと。

結構、死者の国にしてみても深く細かく設定されてそうですよね。
細かい部分まで見て、楽しめます。

まとめ

メキシコの死生観がまず素敵。忘れられることで2度目の死を迎えるって考え方も素敵。

死者の世界がきらびやかで、美しいところも好き。みんな楽しそうだし、前向きですよね。

 

お話としての簡単な驚きも隠されていますし、今周りにいるだけではない、もう亡くなってしまった「自分の家族」についても改めて考えられる、本当にいい映画だったと思います。

曲もメキシカンなものが多くて、耳に新しいし、でもすごくキャッチ―で覚えやすい。

 

最後に出てくるスタッフからの「支えて愛してくれた人たちを忘れない」というメッセージもすごく泣けます(;;)

ぜひともこれは、劇場で何度も!観て欲しい作品です!!!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
は行

ジョニデの娘×ナタリー・ポートマン!映画『プラネタリウム』ネタバレ&感想

「やげて窓を開け放っていても、鳥は逃げなくなった――」

このおっしゃれなポスター!そして美女が二人!!目を惹かれますよね!

この二人が姉妹役で右側の姉をナタリー・ポートマン、左側の妹をリリー=ローズ・メロディ・デップが演じています!!!そう!!デップといえば!ジョニー・デップの実娘ですよ~~~!!!大きくなってぇ!!!(誰)お母様のヴァネッサ・パラディにそっくりでうっつくしぃいいいですよね!!

ジョニーが娘が生まれる時に、「リリーかローズかメロディのどれかを名前にしようって迷った結果、全部付けちゃえって3つそのままつけることにしたんだ」って言ってたのが思い出されます・・・(笑)

リリーは1999年生まれの18歳。かたやナタリーは1981年生まれの36歳。
親子でもおかしくないくらい年が離れている二人ですが、姉妹役が演じられるってすごい。主にナタリーが若い!

公式サイトはこちら

【映画情報】

【原題】Planetarium
【制作国】フランス/ベルギー
【監督】レベッカ・ズロトブスキ
【脚本】レベッカ・ズロトブスキ、ロバン・カンピヨ
【撮影】ジョルジュ・ルシャプトワ
【美術】カティア・ビシュコフ
【衣装】アナイス・ロマン
【編集】ジュリアン・ラシュレー
【音楽】ロブ
【出演([]内は役名)】

  • ナタリー・ポートマン[ローラ・バーロウ]
  • リリー=ローズ・メロディ・デップ[ケイト・バーロウ]
  • エマニュエル・サランジュ[アンドレ・コルベン]
  • ルイ・ガレル[フェルナンド]
  • アミラ・カサール[エヴァ]
  • ピエール・サルバドーリ[アンドレ・サルビエ]
  • ダービット・ベネント[ユンケル]
  • ダミアン・シャペル[ルイス]

【公開日(日本)】2017年9月23日
【上映時間】108分
【配給】ファントム・フィルム
【映倫区分】PG12
【IMDB】4.7/10.0  (およそ1870人の評価)

【あらすじ】

1930年代後半。アメリカ人のローラは、死者を呼び戻せるほど霊感の強い妹ケイトと共に、降霊術のツアーでパリを訪れる。姉妹の才能を目の当たりにして衝撃を受けた大手映画会社プロデューサーのアンドレは、姉妹を主人公にしたリアルなゴースト映画を製作しようと思いつく。アンドレは姉妹と映画の出演契約を結び、2人を自宅に住まわせて撮影を開始するが……。【引用元:映画.com

【感想(サラッとネタバレ)】

☆1.3/5.0

こぉおおおれは厳しい!!!ごめんなさい全く面白さがわかりませんでした・・・陳謝

特に感想として書くことも思い当たらないような・・・そんな雰囲気です。ひぃ

IMDBでも4点台だよ・・・ナタリー・ポートマン主演なのにこれって逆にすごい。

降霊術がテーマ?のように見せかけて

実はそんなもの特にメインの話じゃないんですよっていうオマケ感すらする。

本当に姉妹が特殊な能力を持っていたのか、持っていたとしたら妹だけなのか、姉はそれに対してどう思っていたかなど・・・心情表現があまりにも少ない。何を考えているかもすごくわかりにくい。

結局姉は、妹を普通の子どものように学校へ通わせて同年代の友達を作って楽しく過ごしてくれればそれで良かったんですよね。その手段としての降霊ショーがあったり、女優として稼ぐことがあったりと。そういうことなんですよね。妹の能力に関して「ただの物語なのに人々は話を聞くうちにそれを真実だと信じ込んでしまう」という感じのセリフがあったし、姉はそもそも妹の特殊な能力を信じていなかったように見えましたね。

この「降霊術ショーで世間を騙した姉妹」のようなコピーや予告に騙されて観てしまうと、かなりしっぺ返しをくらう。そんな感じです。

だとすればメインのストーリーはなんなのか

それがわっっかんないんですよ!!!!!!!

フランス映画はこれだから説明不足だとか雰囲気しかないんだとか言ってしまいたくはないんですけども、それでもこれはちょっとわかりにくすぎる。

劇中、姉妹の能力に惚れこんでしまった映画プロデューサーが、「この霊現象をフィルムに収め、いまだかつてない映画作品を作るぞ!!」と頑張るんですけども、結局怪しげな装置と放射線を使ってやっとのことで映った一瞬のボヤは投資家や周りに一切認めてもらえず何の成果も上げられなかったし、かと思えば放射能の影響で妹ちゃんは体調を崩すし(結局若くして死んでしまう)、と思ってるとそのプロデューサーは身元を偽ってて実はユダヤ人だな!ってことで世界大戦前ってこともあって拘束されて移送されてしまうし

え?結局これって何の映画だったの???

そう思う事間違いなしなんですよ!

意味の分からないミスリード

降霊術にハマってしまったコルベン(映画プロデューサー)と何度か降霊の儀式をする妹ちゃんのシーンがあるんですけど、なんとなく性交渉を暗喩していそうな雰囲気が出てるんですよね(自分でも何言ってるかわかってない)

降霊中のコルベンの股間をローラが眺めて「!?」って顔をしたりとか、ハァハァアンアン言ってる部屋の扉を開けてみればセッ〇スではなくマッサージ中だった!とかいう古典的な勘違いの場面かよって感じで降霊してるし・・・しかも勝手に降霊してたの!?と怒り「嫉妬してるの?」と妹に言われて張り手!するシーンなんかもあるんですよ。

コルベンを挟んで三角関係なのかな?みたいな雰囲気もありつつ、しかし別に恋愛関係に発展するわけでもない・・・

途中で差し込まれるコルベンさんの「怪しい噂」とかいうのも謎が多い。姉と恋仲になった男が突然エロいフィルムを流し始めて、「当時でもこんなポルノフィルムがあるんだぁ!」って新しい発見をしたらそれに主演してるのがコルベンさんだよって言ってて「えぇ・・・」となるちびぞう。コルベンさんって変態さんなの?となるけど、結局のところ彼はフランス人を装っていたポーランド人だった、というのが噂の中身なんですよね。

うーん無駄な伏線多すぎる。

まとめ

おそらくこれは戦前の世相だったりに振り回されてしまった可哀そうな姉妹と、その姉妹に魅入られた男の話・・・あと放射能こわいよって話なのかな。けっこう適当だけどそういう話で、特に降霊術は話のメインではないねってそれだけは分かりました。

オススメ度はかなり低いです。

ナタリー・ポートマンファンならばかなり彼女の美しい姿が見れるし、
リロデ(リリーローズデップの事をそう呼ぼうと今決めました)の成長を見守りたい父デップファンの人ならば他の楽しみ方があるかもしれませんね!!!

そんな感じです!以上!!!

 

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ