「捨てた人は、どこか別にいるんじゃないですか?」
是枝監督の14本目の長編映画であり、噂のカンヌでの最高賞(パルムドール)を獲った作品でありますね。
先行上映がやっていると知り、劇場へ急ぎました。
ちびぞうはカンヌ映画祭で評価された映画だから注目したというよりは、今までカンヌで評価された作品はちびぞう好みの物が多かった。ということでカンヌ映画祭そのものとちびぞうの相性が良いのだなーという認識があったんですよね。
しかし歴代パルムドールの中でも当然ですが苦手な作品はちょいちょいあり、「観てみないとわからないな」と思いつつ、でもとても好きになれる可能性も高いのでチェックしよう!という感じで注目しました。
しかも今回は、イランの今後を担うであろう名匠ジャファール・パナヒ監督の新作『Three Faces(洋題)』も出品されていたということなので(脚本賞を受賞)、それを抜いてパルムドールと言われればそれは興味もそそりますよね!!
映画の製作を国から禁じられながらも独自のやり方で製作を続けるパナヒ監督の『人生タクシー』の感想は↓↓
映画作りを禁止された監督の『人生タクシー』ネタバレ&感想
ちなみにパンフはこんな感じ。
B5のノートサイズで46ページで税抜き741円!めちゃ分厚め。背表紙に洋題が。
そしてお安め。家族の写真がペタッと貼り付けられてる感じでぷっくりしてます。この題字がまた良いですよね。祥太くんが書いたに違いない。
左開きの縦書きで、ほぼ全てのページに映画のワンシーンが載っています。手書きしたっぽい間取りもある!豪華!
【映画情報】
【制作国】日本
【監督/脚本/編集】是枝裕和
【製作】石原隆、依田巽、中江康人
【プロデューサー】松崎薫、代情明彦、田口聖
【アソシエイトプロデューサー】大澤恵、小竹里美
【撮影】近藤龍人
【照明】藤井勇
【録音】冨田和彦
【美術】三ツ松けいこ
【装飾】松葉明子
【衣装】黒澤和子
【ヘアメイク】酒井夢月
【助監督】森本晶一
【キャスティング】田端利江
【制作担当】後藤一郎
【ラインプロデューサー】熊谷悠
【音響効果】岡瀬晶彦
【音楽】細野晴臣
【出演([]内は役名)】
- リリー・フランキー[柴田治]
- 安藤サクラ[柴田信代]
- 松岡茉優[柴田亜紀]
- 池松壮亮[4番さん]
- 城桧吏[柴田祥太]
- 佐々木みゆ[ゆり]
- 緒形直人[柴田譲]
- 森口瑤子[柴田葉子]
- 山田裕貴[北条保]
- 片山萌美[北条希]
- 柄本明[川戸頼次]
- 高良健吾[前園巧]
- 池脇千鶴[宮部希衣]
- 樹木希林[柴田初枝]
- 毎熊克哉[]
- 堀春菜[]
【公開日(日本)】2018年6月8日
【上映時間】120分
【配給】ギャガ
【映倫区分】PG12
【IMDB】7.5/10.0 (およそ300人の評価)
【あらすじ】
高層マンションの谷間に取り残されたように建つ古い平屋に、家主である初枝の年金を目当てに、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜紀が暮らしていた。彼らは初枝の年金では足りない生活費を万引きで稼ぐという、社会の底辺にいるような一家だったが、いつも笑いが絶えない日々を送っている。そんなある冬の日、近所の団地の廊下で震えていた幼い女の子を見かねた治が家に連れ帰り、信代が娘として育てることに。そして、ある事件をきっかけに仲の良かった家族はバラバラになっていき、それぞれが抱える秘密や願いが明らかになっていく。【引用元:映画.com】
【感想(唐突にネタバレするよ!)】
☆3.7/5.0
控えめに言っても、素晴らしかったです!!!!
もうね、安藤サクラが最高なんですよ!!!!!
カンヌで審査員長を務めたケイト・ブランシェットが安藤サクラの泣き演技を絶賛してたみたいなんですけど、ほんとそれな!!!!という感じで!!!
泣いてる姿なんか人に見せたくないって感じで、必死に泣いてるように見えないように、手で髪の毛をかきあげるような仕草で涙を拭うんですよ。
これはもう・・・もらい泣きするでしょうよ・・・。
安藤サクラが捕まったあとでの警察とのやりとりも堪らなく良いですよ。
おばあちゃんが亡くなって、葬式代も出せなくて、家の床下の地面に埋めるんですよね。その事について警察に、死体遺棄は罪ですよって言われる。なんで捨てたのって。そしたら安藤サクラが
「捨てた?捨てたんじゃない、拾ったんです。誰かが捨てたのを、拾った。捨てた人ってのは、他にいるでしょ」
と答える。この、捨てたというのは、おばあちゃんが孤独で暮らしているという点。それからおばあちゃんが過去に旦那を別の女に取られた=旦那に捨てられたという点。その両方の意味があるのかもしれません。しかし、安藤サクラがその事情を知っていた可能性は低いので、おばあちゃんが孤独に暮らしていた=社会から捨てられた。それを自分たちが一緒に暮らすことで孤独から救った=私たちは拾ったのだ、という事に繋がるんでしょう。
確かに年金目当てで夫婦はおばあちゃんに近付いたのかもしれません。
だけど、あの場所で家族を、彼らなりに家族を作ろうとしていたんですよね。
全員が孤独で誰からも愛されて来なかったひとたち。そんな孤独同士が集まって、違いの傷を舐め合うようにひっそりと、生き方を間違えながら、それを正す器用さも持ち合わせず、不器用に、いびつに、一生懸命に家族になろうとしていた。
その姿に涙が出るんですよ・・・。
世の中、まともな人間だけではないし、まともに生きられない人が正しい道を選べないというのは悲劇そのもの。彼らの持って生まれた性質もあるとは思うけど、彼らの育った環境が、そうせざるを得なくさせてしまった。ある意味で彼らは現代日本の、社会の、被害者でもあるような。そんな可哀そうな人たち。
生き方を間違えたり、そうせざるを得ないような環境で歪んだ育ち方をしていたって、その人たちも人を愛したり、愛されたり、「家族」という他人との絆を求めることは決して誰にも咎められることではないと思います。
だからと言って、彼らのしていた犯罪が、許されることではないのは確かなんですが。
「家族」の真実
父親役のリリーフランキーと母親役の安藤サクラが本当に婚姻関係にあったのかは分かりません。ただ、恋人同士であったのは間違いないかな。事実婚という可能性もありますね。
彼らは水商売の店員と客として出会い、そして安藤サクラの元旦那を(正当防衛で)殺した過去があり、その時も死体を埋めたりしていたようです。
ちなみにリリーフランキーは工事現場での仕事をしたりしつつ万引きや車上荒らしなどをしており、それを息子役の城桧吏に教えていました。安藤サクラはクリーニング店で働いていましたがクビになってしまいました。
樹木希林演じるおばあちゃんは、一軒家の主で、6万円ほどの年金受給者。
過去に自分の旦那を奪った女の家族にちょくちょく出向いて金銭的な援助を受けていたようです(ゆすっていた、と劇中では表現されていた)。
安藤サクラの妹役の松岡茉優はなんとそのおばあちゃんの旦那を奪ったという家族の二女。彼女がなぜ家を出たのか、なぜ風俗で働いているのか、など明らかにはされませんが、おばあちゃんが両親を訪ねた時、「二女はオーストラリアにいて、その生活を楽しんでいるようだ」というような説明をしていることから、家族は二女が失踪していることを世間には隠しているようです。
このことからも、松岡茉優もあまり家族内で愛を感じて育った、という感じではなさそうですね。
ちなみに松岡茉優も、自分の両親におばあちゃんがお金をもらっていたという事は知らなかったため、おばあちゃんと自分の関係も知らないまま暮らしていたのかもしれません。
何故、おばあちゃんは松岡茉優に一緒に暮らそうと言ったのか?それは、おばあちゃんも愛した男の血を引く孫と暮らすことで、疑似的な家族の絆を欲したのかもしれませんし、家族への復讐の一環だったのかもしれません。そこは謎のままです。
長男役の城桧吏は、家計の足しにするため、万引きの技を父親から教わっていました。どうやら小さい頃にパチンコ屋の駐車場に置き去りにされており、それをリリーフランキーが車上荒らしをする時に発見し、連れて帰った。という感じのようで、本当の家族のことは覚えていないようです。小さい頃からそばにいるので、彼が一番二人の息子として家族に近い存在だった事でしょう。
そしてそんな歪んだ偽りだらけの家族の形が壊れるきっかけになる少女が、佐々木みゆ演じる「ゆり」。彼女は両親にネグレクト(育児放棄)と虐待をされており、二月の寒空の中、家に入れてもらえず玄関先で一人で遊んでいたところをリリーフランキーが連れて帰る、という形で「家族」に参加します。
彼女の母親が「私だって産みたくて産んだわけじゃない!」と発言していたり、ゆりが居なくなった後でも捜索願を出していなかったことから、おそらく両親は彼女が「いなくなって良かった」と思ったのかもしれません。
「家族」崩壊のきっかけは長男の心境の変化
ゆりが家族の一員となり、兄と呼ばれ、少しずつ成長するにつれて「家族」の間違いに気付いた長男の城桧吏。
父親の話す矛盾や、自分のしていることの真実に気付き、「妹にこんなことをさせてはいけない」という罪悪感や使命感から、彼は自ら捕まる事で家族の間違いを正そうとします。
純粋な子どもであったからこそ、出来た選択かもしれません。
彼が好きでよく読んでいた、国語の教科書に載っていたスイマーという話がありましたね。小さな魚でも群れを成して大きな魚のフリをすれば、大きな魚を倒すことが出来る、というお話です。そして主人公のスイマーがみんなと違う赤い色をしていても、「目の役」をすることによって皆の役に立てるという話でもあります。
この話を読んでいた長男は、もしかしたら自分たち「家族」という大きな魚の正体が、実は小さな小魚だったという事に気付いてしまうという伏線だったのかもしれません。
彼が警察から逃げる時に飛び降りて足を骨折したことから、家族の事実が世間にも明らかになります。そして、各々が本来いるべきだった場所へと帰されるのです。
正しい場所でなら幸せになれるのか
社会的に本来いるべきと思われる場所へ帰された子ども達。
長男は本当の親の記憶が一切ないため施設へと入り、ゆりは虐待されていた親もとへ帰されます。
しかし、そこに本当に幸せはあるのか??という疑問を投げかけて映画は終わります。
この映画に出てくる警察は、目の前の問題にしか目を向けていないんです。
本当の事を話させるために、非情にも長男に「彼らはあなたを見捨てて逃げようとしていたのよ」なんてことを平気で伝えたりします。
確かに仕事としては正しいことをしているかもしれないけど、彼の気持ちを考えたらそんなこと簡単には伝えられないのではないか?と思うんです。でも、それも仕方がない。
だって「犯罪を犯すような家族の子どもがそこで幸せに暮らしていたはずがない」という先入観があるからこそ「彼らから引き離すべき」という考えで動いているんですしね。
そういう思い込みや、「犯罪を犯した」という表面的なところしか見ていない警察が、彼らをバラバラに引き裂く。
そのあと、家族の元に返されたゆりが本当に幸せになれるかなんて考えていないし、根本的な問題解決は何もなされていない。
この、最後の疑問符の投げかけ方も、あまり深く語らない是枝監督ならではの手法で、良かったと思います。
きっと、「”犯罪をおかした人々が家族の絆で結ばれる”ような話を美談として世界に発信しているこの映画は日本の恥を世界にさらしている」、「日本という国が誤解される」とかいう感想を言うひとたちもきっと、
登場する警察のように「犯罪を犯している」という表面上の問題にしか目が行っていないのでしょう。
その背景には一体何があるのか、もっと深く深くこの映画について考えてもらいたいなと、ちびぞうはひっそりと思ったわけです。
言霊の持つ力
言葉には、力があり、言葉にしていればそれは真実となる。と言われています。
今作では、「お父さん」「お母さん」と声に出して呼ばれたい、というリリーフランキーと安藤サクラの願いが、言葉にすることの大切さを物語っていますよね。本当に親だと思わなくてもいい、血がつながってないと分かっていても、そう呼ばれたい。それは、そう呼んでもらえたら、いつか本当の親子になれるような気がするから。
めちゃめちゃ切なくないですか。
最後、バスに乗って去っていく息子を走って追いかけるリリーフランキーの場面があります。
そして、バスの中でしばらく経ってから振り向く息子。その時、音声では聞こえませんが口が小さく動くのが確認できます。
その時多分、いやもう100%「お父さん」と口にしたと思われます。
真実を知り、彼らが自分にしてきたことの間違いを認めたうえで初めて「お父さん」だと認めた。この言葉だけで、リリーフランキーと安藤サクラが作ってきた家族にはちゃんと「絆」があったと証明されるようで、すごく嬉しかったんです。
崩壊して初めて本当の家族になった、という意味でもあるのかもしれませんね。
本当にずるい名シーン!!!!号泣。
まとめ
とにかく主演陣の自然な演技が素晴らしい。
脚本も素晴らしい。
安藤サクラがとにかく素晴らしい。彼女の出演作は『愛のむきだし』も『贖罪(テレビドラマ)』も『百円の恋』も全部大好きで、今作も大好きで、ちびぞうにとって”100%女優”であります!!!
干物女がボクシングに目覚める!映画『百円の恋』ネタバレ&感想
絶対に観て損はしないですよ、別に「絶対劇場で観て欲しい」というタイプの映画ではないのでDVDでも良いかもしれませんが、ぜひ一度は鑑賞してみてください!
ちびぞうは元々、是枝監督の作品はどれも可もなく不可もなくという感じでしたが、本作はすごく良かった!!ですから!苦手な人でも面白いと思えると思いますよ!!!
余談
そういえば舞台挨拶の時に、長女の恋人となった「4番さん」役の池松壮亮が参加したということで「ようやく”家族”に紹介できた」と語っていた松岡茉優のコメントにも涙がホロりしてしまいましたね・・・(笑)樹木希林がそのあと「将来性がない」とかって毒舌していたらしく、映画の外でもこういう役柄に合わせたコメントしてくれるのは本当に楽しくて好きです(笑)