カテゴリー
ブログ運営 / お知らせ

二度目の申請で二次審査通過!『アドセンス審査合格までの記録』

こんにちは、ちびぞうです。

今回は、「グーグルアドセンスの審査が通らない!」と苦労され苦しんでいる方達のためにも、

アドセンスの二次審査に二度目(申請から二日目で合格)した時の記録を残しておきたいと思います。

アドセンスの審査は常に変動していると思います。更に年々審査が厳しくなっていると思います。

本記事は、2017年6月辺りの情報ですので、時間が経ったら審査の厳しさや仕様も色々と変わっていくと思いますので時間が経ったらあまり役には立たないかもしれません。

そこら辺は注意が必要です。

前提として

ブログの準備は2017年3月ごろから開始しました。

Xサーバーを借り、ムームードメインで独自のドメインを取得、そしてブログ作成はワードプレスを使用しています。

完全にネットで得た知識を鵜呑みにして有料のものにしてしまいました(笑)大体、年間2万くらいです。元が取れるのはいつになることやら

ドメインは自分のオリジナルのものを取得しないとアドセンスの審査を通過しない、という話ですが、実はこれ別に有料ドメインでなくても良いそうです(少なくとも現時点では)。

まず心がけた事

  • 日記ブログではもう審査が通らない可能性が高い
  • 自分の好きなものに特化したブログを作る(趣味や、「これだけは譲れない!」と思うような好きなものに対する記事を深堀して書くことですね)
  • 無理せず、自分が出来る更新していく
  • 一つの記事は最低1000文字を心がける
  • 申請時に記事は30くらいはあった方がいいかも?(これに関しては、5記事くらいで通過したという話もあるので分かりません・・・記事数よりもサイトを運営していた日数が長い方が良いという話もありますね)
  • 申請用のブログをダミーで作らず、本気のブログで挑む。

他にも色々とハウツーがネットに転がっていますが基本はこれを心がけました。

もちろん、アドセンスのプログラムポリシー違反にならない記事を上げる!という事が一番重要です。

ネットに転がる様々な情報

これをいかに精査し、どの情報をを信じてブログを作っていけばいいのか・・・本当にそこの見極めが大変だと思います。

グーグル先生は細かい指示はしてくれませんし、何がダメとも言ってくれないので、プログラムポリシーを読んだり成功した人のブログを読んだりして試行錯誤していく必要があります。

中には

  • 画像の引用は著作権にひっかかるからダメ
  • Youtubeの動画やツイッターの埋め込みは著作権に(以下略)
  • 全て自分の書いた記事でなくてはならない
  • 他社の広告は貼ってはいけない

などのやってはいけない事なども色々と書いてあったりするサイトもあるんですが・・・これの全てに沿ってしまうと文章のみの非常に味気ないブログになってしまう・・・。(もちろん、文章力だけの魅力的なブログもたくさんあるとは思います)果たして、そんなつまらなさそうなブログに広告主は広告を貼りたいと思ってくれるのか?

そして、そんな風に悩んでいる時にこちらのブログ記事に出会ったんですね。

【画像OK】嘘ばっかり!Googleアドセンス審査ポイント【他社広告OK】

こちらの記事を読んで肩の荷が下りましたね・・・。アドセンス通過時のブログをそのままの状態で残してあって、そちらも見れるようになっています。分かりやすい!!親切!!!

ブログの更新の開始、申請、挫折

上記で紹介したブログを参考に、自分の好きな物を好きなだけ書いて外部リンクも付けるし、画像や文章もしっかり引用元を載せる形でスタートしました。

それが2017年の3月8日。そして55記事に達した同年6月下旬アドセンス初申請!!!

一次審査は通過し、所定の場所にコードを貼り付けてくださいと指示が来ました。そして、貼り付けてようやく二次審査へ・・・なんと、ニ、三日経った5月2日にはお祈りメールが・・・正直ここで心が折れかけました(笑)

メールの内容は以下の通り。

出た―!!不十分なコンテンツ!!!!一体何がダメだったのかもハッキリしないグーグル先生の難解なお祈りメール!!

ここらで心が折れかけ、5月のGW辺りは更新が止まっています(分かりやすい(笑))

再奮起する!

色々と友人などに相談し、アドセンスに審査に通過していないブログと通過したブログを見比べてどんな違いがあるのか吟味。

すると、友人がくれたアドバイスは「トップ以外にも、どの記事からもカテゴリーに飛べるようにしてあるかどうかじゃない?」というもの。

つまり、グーグル先生が書いていた「ユーザーが全てのページに簡単にアクセス出来るように分かりやすいナビゲーションを提供してください」の部分が私のブログでは不十分だった可能性がある・・ということですね。メニューを設置していたので、そこから飛べるだろうと思っていましたが、カテゴリやタグの表示もわかりやすくして、全てのページに簡単にたどり着けるようにしないといけないのかな・・・ということで、そこを意識してブログを改変。

また、更新の続いていくサイトであるということを示さないといけないのでなるべくブログは毎日更新していく事を心がけました。

再申請にあたっての不安点

6月5日、80記事に達していました。一度審査を落ちたあとすぐに再申請をすると機械的に弾かれてしまう可能性がある、と聞いていたので、一カ月ほど時間を開け、さすがにいけるだろうと再申請。しかし、

ブログのナビゲーションの部分以外にも、一次審査通過のあと、不安なことがもう一つありました。

それは、「実は指定されていた場所に広告コードが正しく設置出来ていなかったのではないか?」という点。

ここから先はもう自分ではどうにもならないと判断、グーグルアドセンスのヘルプフォーラムを利用し、エキスパートの方に質問。

再申請をした後だったのですが、上記の「広告の貼り付け位置が間違っていないかどうか、他にも気になる点があれば教えてください」という感じで質問してみました。

エキスパートさんの的確なアドバイス

  • コードが正しい位置に貼られていないのでここに貼ってください
  • プライバシーポリシーの記述が必要です
  • ヘッダーメニューに”ホーム”があると良いかもしれません
  • サイトマップもあると分かりやすいかもしれません
  • カテゴリに一つしか記事がない・・・というものがあるとサイトが未完成、と判断されてしまうかもしれません

こういったアドバイスを頂きまして、「もう再審査に出したあとですがブログの中身をいじっても大丈夫でしょうか」と確認したところ、「問題ありません、審査中でもサイトの品質向上に努めた方が良いです」と仰っていただき、

  • コードの正しい貼り付け方を調べて貼り直し
  • プライバシーポリシーのページを追加
  • ヘッダーに”ホーム”ボタンを追加
  • カテゴリに1記事しかないものは複数あり、急に記事数を増やす事は難しかったので、とりあえずカテゴリ内に一つしかない記事は非表示にすることで対応
  • サイトメニューについては良く分からなかったので、ヘッダーに記事リストを載せることで代替。

無事、二次審査追加ー!!!

しかも次の日(6月6日の朝)に合格の通知が来ていました(笑)

本当に改善点した箇所をグーグル先生がしっかり見てくれたのか謎ですが、まぁ受かったしいっか!!(笑)

(多分、ブログ運営にある程度時間をかけていないといけないという部分も関係しているのかもしれないです)

新たな謎

表示されている広告の位置がおかしいんです。

カテゴリ一覧の途中にいきなり広告が差し込まれたりしている・・・。ここも、エキスパートの方々に助けていただきました(笑)

どうも最近のアドセンスはQuickStartの機能」というものが実装されているらしく・・・これは自分で設定する前からグーグル先生が勝手につけてくれているものです。

タグを一つ差し込むだけで、グーグル先生が適した場所に勝手に広告を表示してくれる・・・という機能なのですが、あまりに見栄えが悪いので外してしまいました(笑)

結局自分で、貼る位置を指定、なんとか見栄えも落ち着いてきました。

その後について・まとめ

ツイッターを埋め込んでみたり、一言を用意してみたりと色々デザインをいじったりしています。

今はパソコンユーザーよりもスマホから閲覧する人がほとんどなので、スマホで確認した時の見栄えの良さやクオリティの高さを意識して、今後も精進を続けたいと思います。

アドセンス合格からそろそろ一カ月ですが、まだ収入は確定していません(おそらく数十円とか雀の涙程度)。

知人の先輩が言っていた「とりあえず三カ月は毎日更新しろ!」という言葉を信じて頑張っていきたいと思います!(笑)


おそらく沢山の方が審査通過の為に頑張っていると思います。

6月6日以前の記事を見ていただければ「こういう内容でも良いのね」と分かってもらえると思いますし、頑張っている同士の方々へのささやかなヒントになれば幸いです。

長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました!!

カテゴリー
ゲーム ブログ運営 / お知らせ

【重要!】『ゲーム実況プレイ』についてのお知らせ

どうも、ちびぞうです!

今回はブログの更新についてのお知らせ(主にニコ生関連)となります。

現在、『ミガカミカガミ』の別エンディングを目指して頑張りたい!という状況でもあり、それと同時進行で『愛殺すより、愛殺したい。』の攻略レポをあげていましたよねー。

ところが、なんと!買って一年経つかどうか、というパソコンさんが・・・