カテゴリー
ブログ運営 / お知らせ レジンアクセ

レジンのメイキング動画アップしたよ!のお知らせ

どうもー!こんにちはこんばんはちびぞうです!

今回は、youtubeへアップした動画の紹介です。

以前にこちらの記事で作りましたトカゲのチャーム!

UVレジン【トカゲの空枠でチャーム作り】メイキング!

こちらで作った際、時計の針を置くタイミングが遅すぎて、そのせいで針だけが浮きすぎていたのが気になっていたんですよね・・・。
なので、除光液に浸して解体!しました!

元のパーツの状態に戻して、今回動画を作る中でもう一度製作をし直しました!

その動画がこちら

ブログ記事の中ではやらなかった、裏面の部分も作りました!
色混ぜに関してはかなりの行き当たりばったりです!(笑)

普段はゲーム実況動画ばかりをアップしているので、メイキング動画は初挑戦。

だいぶつたない感じになっていますが、生暖かく見守って頂ければと・・・(笑)

よろしければチャンネル登録なども、お願いします(*’ω’*)

ちびぞうでした!

 

 


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

カテゴリー
ま行

MCU製作秘話が語られるドキュメンタリー『マーベル・スタジオの世界』感想

「物語が完結しないからこそ、ヒーローが進化するんだ」

ちびぞうの父が定年してから始めた映画コレクション(今では七千本以上の映画がある)、通称”PAPAYA”の中にたまたま、ムービープラスで放送されたこちらのドキュメンタリーが『アベンジャーズ』の後に録画されていまして。

ウホこれはなんという幸運と思いつつ観ました!!!!!

このドキュメンタリーが放送されたのは2014年なので、少なくとも

  • アイアンマン(2008/9/27)
  • アイアンマン2(2010/6/11)
  • インクレディブル・ハルク(2008/8/1)
  • マイティ・ソー(2011/7/2)
  • キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー(2011/10/14)
  • アベンジャーズ(2012/8/14)
  • アイアンマン3(2013/4/26)
  • マイティ・ソー/ダーク・ワールド(2014/2/1)
  • キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー(2014/4/19)

これらの映画については語られている可能性がありますので未見の作品があったら注意が必要ですね!

【映画情報】

【原題】Marvel Studios: Assembling a Universe
【制作国】アメリカ
【エグゼクティブ・プロデューサー】DAVE BUSHORE
【プロデューサー】BRAD BARUH
【COプロデューサー】ALEXIA NECOECHEA, CORINNA VISTAN, JASON HILLHOUSE
【編集】MEGHAN LEON, ADAM GALLAGHER, MICHAEL FALLAVOLLITA
【ナレーション】MEGHAN LEON, JASON HILLHOUSE
【アナウンサー】ジェフ・マクネイル
【音楽】ブライアン・タイラー
【出演】

  • ロバート・ダウニー・Jr.
  • スカーレット・ヨハンソン
  • サミュエル・L・ジャクソン
  • グウィネス・パルトロウ
  • クラーク・グレッグ
  • クリス・ヘムズワース
  • クリス・エヴァンス
  • トム・ヒドルストン
  • ジェレミー・レナ―
  • マーク・ラファロ
  • ドミニク・クーパー
  • ロバート・レッドフォード
  • アンソニー・マッキー
  • クリス・プラット
  • ボビー・モイニハン
  • トム・モレロ
  • ケヴィン・ファイギ
  • アラン・ファイン
  • ジェフ・ブーシェ
  • ジョー・カザーダ
  • ダン・バックレー
  • ジェレミー・ラッチャム
  • ジョン・ファブロー
  • ジョス・ウェドン
  • スティーブン・ブルサード
  • ルイス・デスポジート
  • ルイス・レテリエ
  • アクセル・アロンソ
  • ケネス・ブラナ―
  • クレイグ・カイル
  • ジョー・ジョンストン
  • クリス・ハードウィック
  • シェーン・ブラック
  • アラン・タイラー
  • ブラッド・ウィンダーバウム

【公開日(アメリカ)】2014年3月18日
【上映時間】44分
【放送】アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー(ABC)
【IMDB】7.8/10.0  (およそ800人の評価)

【あらすじ】

サンディエゴ『コミコン2006』にて、マーベルのヒーロー達が一堂に会する「クロスオーバー」作品の計画が示唆された。アイアンマンことロバート・ダウニー・Jr.を始め、スカーレット・ヨハンソンやサミュエル・L・ジャクソンら豪華出演陣、そして製作陣のインタビュー映像、スクリーンテストの様子など、『アベンジャーズ』がいかにして成功したか、そして今後の作品にどう繋がったいくかの製作秘話が語られるドキュメンタリー。

【感想】

☆‐/5.0

「私がアイアンマンだ」

トニー・スタークの言葉で壮大な物語は始まった。
”ユニバース”という一つの世界に、各作品の英雄(ヒーロー)や悪党(ヴィラン)を共存させる構想だ。

MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)はどんなふうに始まったのか?

『アイアンマン』の成功から『マイティ・ソー』、『キャプテン・アメリカ』へと続き、この三本から『アベンジャーズ』へとどう繋げていくのか?
そして『アイアンマン3』フェイズ2へ、集まったキャラクターをどう個別の作品に還していくか。

などなどが製作陣や豪華キャストのインタビューで語られています。

序盤で語られた製作秘話をちょろっと紹介すると・・・

  • 人気ヒーローが使えないという状況の中で、新たな作品を作ることに。題材が山ほどある中で、どのヒーローを選ぶかがポイントだった。
    まずは二本、見せ所の多い「ハルク」と内容とコンセプトの良い「アイアンマン」が作られることになった。
  • 『アイアンマン』はスタジオ初の自主製作作品で、借金をして作った。失敗したら倒産の可能性もあった
  • 最初は30人の脚本家に断られたらしい!粘り強く「60年の歴史を持つマーベルの代表作だ」と依頼を続けたが、断られ続けた。
  • トニー役がロバート・ダウニー・Jr.に決まり原作ファンも大絶賛。MCUへの参加はロバートにとっては過去の罪への償いでもあった。
    というのも、ロバートは過去に薬物依存に苦しんでいたんですよね。原作コミックのアイアンマンことトニーも、アルコール依存症を抱えているキャラクターだったので、そういう共通性でもファンは興味を示したのかな。
  • グウィネス・パルトロウがジョン・ファブロー監督の元を初めて訪れた時、立派な役者が集まったという感動に彼は泣いてしまった。すると集まったスタッフもみんな泣き出した。「これから凄いものを作るんだ」という雰囲気があった。
  • ニック・フューリー役はサミュエルの事務所に売り込まれて決まった。かつてニック・フューリーの役はコミックでは白人だったがある時から黒人に変わった。それが、サミュエルをモデルにしているとすぐに彼は分かったらしい。
  • 『アイアンマン』の撮影終了後、一週間だけ休み『インクレディブル・ハルク』の撮影に入った。

などなど。
その他、スクリーンテストの様子もチラりと見れたり(*’ω’*)

フィル・コールソンやエージェント・カーター、マンダリンのその後などにスポットを当てた『マーベル・ワンショット』というビデオ短編シリーズ(MCU作品のブルーレイに収録されているらしいよ!)と、ドラマについての紹介やインタビューもありますよーーーー!

まとめ

映画?というかテレビ番組的なものだと思うので今回は点数はつけてません。

ちびぞうは「アイアンマンは人間の心の闇を反映しつつ、乗り越えられるという希望を与えてくれる」とグウィネス・パルトロウが語っていたところで、まさにそう!!そこが良いの!!と大興奮していました(笑)恋人であるペッパー役のグウィネスがアイアンマンを深く理解してるって知れるのも嬉しいですね!!

『マーベル・ワンショット』は未チェックというかこのドキュメンタリーで初めて存在を知ったので驚き・・・ブルーレイそんなに観る機会がないので(;;)DVDにも付けてくれよう(;;)となりました。
ドラマはタイトルが出なかったけど多分『エージェント・オブ・シールド』のことかな。こちらも全くチェックしていなかったので機会があれば観たい・・・。

MCUで活躍中の俳優さんたちも総出演でインタビューに答えていますし、ファンには堪らないドキュメンタリーでした(*’ω’*)

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
は行

愛国者の日に起きた爆弾テロ。映画『パトリオット・デイ』ネタバレ&感想

犯人を見つける。他の人間にこんな事をする前に―――必ず見つけてやる

2013年4月15日(愛国者の日)にボストンマラソンで実際に起きた爆弾無差別テロを元に映画化した作品。

最近、こういう実話ベースでドキュメンタリーの枠を飛び越えてきたって感じの映画が増えてきましたねー。

主演は、『トランス・フォーマー』シリーズのマーク・ウォールバーグ。脇を固める俳優に『フットルース』『インビジブル』ケヴィン・ベーコン『トランスフォーマー』シリーズや『キングコング:髑髏島の巨神』ジョン・グッドマン『セッション』のJ.K.シモンズなどなど、本当に名優ばかり!!!!

これだけでも観る価値有り!ですよー。

【映画情報】

【原題】Patriots Day
【制作国】アメリカ
【監督】ピーター・バーグ
【脚本】ピーター・バーグ、マット・クック、ジョッシュ・ゼッツマー
【原案】ピーター・バーグ、マット・クック、ポール・タマシー、エリック・ジョンソン
【製作】スコット・ステューバー、ディラン・クラーク、マーク・ウォールバーグ、スティーブン・レビンソン、ハッチ・パーカー、ドロシー・オーフィエロ、マイケル・ラデュツキー
【製作総指揮】エリック・ジョンソン、ポール・タマシー、ニコラス・ネスビット
ダン・ウィルソン、ジョン・ローガン・ピアソン、ルイス・G・フリードマン
【撮影】トビアス・シュリッスラー
【美術】トム・ダフィールド
【衣装】バージニア・B・ジョンソン
【編集】コルビー・パーカー・Jr.、ガブリエル・フレミング
【音楽】トレント・レズナー、アティカス・ロス
【出演([]内は役名)】

  • マーク・ウォールバーグ[トミー・サンダース]
  • ケヴィン・ベーコン[リック・デローリエ]
  • ジョン・グッドマン[エド・デイヴィス]
  • J.K.シモンズ[ジェフ・ピュリジーズ]
  • ミシェル・モナハン[キャロル・サンダース]
  • アレックス・ウルフ[ジョハル・ツァルナエフ]
  • セモ・メリキッゼ[タメルラン・ツァルナエフ]
  • ジェイク・ピッキング[ショーン・コリア―]
  • ジミー・O・ヤン[ダン・マン]
  • レイチェル・ブロズナハン[ジェシカ・ケンスキー]
  • クリストファー・オシェイ[パトリック・ダウンズ]
  • メリッサ・ブノワ[キャサリン・ラッセル]
  • ジェームズ・コルビー[ビリー・エヴァンス]
  • マイケル・ビーチ[デヴァル・パトリック]
  • ヴィンセント・カラトーラ[トーマス・メニーニ]

【公開日(日本)】2017年6月9日
【上映時間】133分
【配給】キノフィルムズ
【映倫区分】PG12
【IMDB】7.4/10.0  (およそ63,010人の評価)

【あらすじ】

13年4月15日。ボストン警察の殺人課に所属する刑事トミーは、 「愛国者の日(パトリオット・デイ)」に毎年開催されるボストンマラソンの警備にあたっていた。50万人の観衆で会場が埋め尽くされる中、トミーの背後で突如として大規模な爆発が発生。トミーらボストン警察の面々は事態を把握できないまま、必死の救護活動を行なう。そんな中、現場に到着したFBI捜査官リックは、事件をテロと断定。捜査はFBIの管轄になるが、犯人に対し激しい怒りを抱えるトミーは、病院に収容された負傷者たちから丁寧に話を聞いてまわる。やがて、監視カメラに映っていた「黒い帽子の男」と「白い帽子の男」が容疑者として浮かび上がる。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレあるかも?)】

☆2.5/5.0

観てから感想を書くまでにしばらく置いておいたら、だいぶ記憶が薄れてきてしまいました・・・。記憶が薄れてしまう、と言うのはまぁつまりそんなに心に残らなかったってことなんですけどね・・・。別に面白くなかったわけではないんだけどなぁ。

臨場感はわりとある!

クリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク』やキャスリン・ビグロー監督の『デトロイト』ほどではないですが、オープニングから

ーーーー午後10時16分 ○○家ーーーー
老人ホームで看護する妻と旦那の夜。老人からネックレスをもらったと嬉しそうに話す妻。
論文を書いている旦那。明日は二人で休みだからマラソンに出なきゃという妻。サッカーを観たい夫。

ーーーーー午後11:28ーーーーーー
マサチューセッツ大学。ロボット工学の研究室?犬のロボット。警備員も学生と仲良さそう。特にアジア系の女の子と良い感じっぽい。

ーーーーー午後0:55ーーーーー
トニー・サンダース(マーク・ウォールバーグ)の家。
家に帰ってくる主人公。部屋から出てってと言われてソファで寝るトニー。家庭内別居中?野球カードを観ながら酒を飲むトニー

◆2013(土曜)愛国者の日

ーーーーー午前7時ーーーーーー

マラソン開始三時間前。アジア系の男の子がテレビ電話で車を自慢している。それからマラソンの準備?

ーーーーーー午前7:8ーーーーーーーー
ツェルナフの家。イスラム系の家庭?息子が危ない動画(テロリスト?)を見てる。

このような感じで日にちと時間が表示され、事件当日の朝の様子から犯人が捕まるまでの102時間までをリアルタイムではないんですがそれに近い感覚で追うことが出来る仕組みになっています。

信じるものが違うだけという難しさ

いわゆる宗教観の違いというやつですね。

宗教的な事で争うことがほとんどない日本では、自分の信じるものと違うものを信じている人と揉めるってどんな感じなんだろうってちびぞうは思います。全く、身近でないテーマです。

どんな家庭環境の中で育ってきたのか、という事だけでも結構人格には大きな影響を及ぼすと思うんですが、それが宗教も絡んでくると余計に根深い問題へと広がっていくんだなぁ。という当たり前のことしか言えない。

今回、犯人だったイスラム系の男性の奥さんは、何か知っていることを話せと警察に言われても、決してその瞳を濁らせず真っすぐな瞳で「ムスリムの妻は戦い、服従する。美しい無償の愛を2つの主人に喜んで捧げる」と答えるんですよね・・・。彼らが何を信じ何と戦っているのか、という歴史的なそして宗教的な背景を理解していないと、今作の伝えたいものというのは伝わらないかもしれません。

まとめ

今作の背景を何も知らない、というのも楽しめなかった要因の一つなのかな。
ちびぞうは、最近のこういうドキュメンタリーの枠を超えてきた「壮大なザ・世界仰天ニュース」の再現VTRみたいな映画がちょっと苦手なところがあるんですよね。

特に、ラストで実在の人の写真を載せたりインタビューを載せたりするのがなぁ・・・ドキュメンタリーと映画の境目があいまいになってきそうというか。
映画なら、脚色するその監督の色みたいなものが出て、その事件をよく知らない人でも楽しめる「エンターテイメント」にはなっていないといけないかなって思うんです。

今作は群像劇もあって、ドラマチックな展開もあって、面白くないわけではない。だけどガス監督の『エレファントを崇拝しているちびぞう的には、もーーーー少しなんというか監督の色味のようなものが欲しかったかな、と思いました。

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ
画像引用元:映画.com

カテゴリー
あ行

終わりと新たな出発。映画『アイアンマン3』ネタバレ&感想

「私はアイアンマンだ」

MCU作品をおさらいしようのコーナー!!!前回の『アベンジャーズ』でフェイズ1(シーズン1みたいなもの)が終了し、今作でフェイズ2がスタート!!

アイアンマンの単品シリーズでは4の予定はいまだ未定なので、実質こちらでおしまいになる感じでしょうかね。でも個人的には一区切りにするには良い作品だな、と思っています。

ちなみにストーリー的に、『アベンジャーズ』の戦いでこうなったああなった、という後日談的な感じになっているので、出来ればそちらも観ておいた方がいいですね。

パンフはこんな感じ!

ペッパーがデカデカと表紙を飾っているのも嬉しい!!
46Pで税込み700円はお得!!!!しかも、今まで登場したアイアンマンスーツのまとめページなんかも載っていてすごく嬉しいです!!!

【映画情報】

【原題】Iron Man 3
【制作国】アメリカ
【監督】シェーン・ブラック
【脚本】シェーン・ブラック、ドリュー・ピアース
【製作】ケヴィン・ファイギ
【製作総指揮】スタン・リー、スティーヴン・ブルサード、ジョン・ファブロー、ルイス・デスポジート、チャールズ・ニューワース、ビクトリア・アロンソ、アラン・ファイン、ダン・ミンツ
【プロダクション・デザイン】ビル・ブルゼスキー
【衣装デザイナー】ルイーズ・フログリー
【撮影】ジョン・トール,ASC
【視覚効果監修】クリストファー・タウンゼント
【キャスティング】サラ・ハリー・フィン,C.S.A
【編集】ジェフリー・フォード,A.C.E、ピーター・S・エリオット
【音楽監修】デイヴ・ジョーダン
【音楽】ブライアン・タイラー
【出演([]内は役名)】

  • ロバート・ダウニー・Jr.[トニー・スターク/アイアンマン]

  • グウィネス・パルトロウ[ペッパー・ポッツ]

  • ドン・チードル[ジェームズ・ローズ(ローディ)/ウォーマシン(アイアン・パトリオット)]

  • ガイ・ピアース[アルドリッチ・キリアン]

  • レベッカ・ホール[マヤ・ハンセン]

  • ジェームズ・バッジ・デール[エリック・サヴィン]

  • ジョン・ファブロー[ハッピー・ホーガン]

  • ベン・キングスレー[マンダリン]

  • ステファニー・ショスタク[ブラント]

【公開日(日本)】2013年4月26日
【上映時間】131分
【配給】ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ
【映倫区分】G
【アイアンマン前作】
【MCU前作】マーベルのお祭り映画はじまるよ!『アベンジャーズ』ネタバレ&感想
【MCU次作】マイティ・ソー/ダーク・ワールド
【IMDB】7.2/10.0  (およそ625,021人の評価)

【あらすじ】

人類滅亡の危機を救ったアベンジャーズの戦いから1年、トニー・スタークはアイアンマンスーツのさらなる開発に没頭していたが、合衆国政府は国家の命運をヒーローという個人の力にゆだねることを危惧していた。そんな時、謎のテロリスト、マンダリンが動き出し、その壮絶な攻撃の前にトニーは全てを失ってしまう。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレしているよ!)】

☆3.6/5.0

今作のメインテーマは、「アイアンマンスーツはアイアンマンにとっての何か?」というもの。

スーツがいればそこにトニーはいるのか、いないのか。
スーツがなければヒーローではなくただの人なのか。誰が着てもスーツさえあれば「アイアンマン」たり得るのか。

それとも、トニーが着るからこその「アイアンマン」なのか。

こういったメインのテーマがあってこその今作。

アベンジャーズでの戦いで心にトラウマを負ってしまったトニーが、スーツ依存からどう立ち直るか、スーツがヒーローなのではなく、己自身がヒーローなのだと言うことにどのように気付いていくか?

こういった部分にぜひ注目して観ていって欲しい!!

おおまかなストーリー

物語はトニー(社長)のモノローグで始まり、モノローグで終わります。つまり3全体が、社長の過去の回想シーンみたいなものですね。

 

まず13年前の年越しにスイスで(社長がアイアンマンになる前の話)、美人植物学者ハンセン博士と一夜を共にした日のエピソードが語られる。この日、トニーに「自分の話を聞いて下さい!」と言ってきたみすぼらしい男(科学者)を軽くあしらい「屋上で会おう」なんて嘘の約束を取り付けて屋上で待ちぼうけさせたんですよね・・・ほんとクズ・・・社長・・・。(この自業自得感が『美女と野獣』の野獣が追い出した魔女によって呪いをかけられるって展開に似てますよね笑)そういえばここに、『アイアンマン』に出てきたインセン博士もチラッと出てきますよ!

そして、このみすぼらしい男(アルドリッチ・キリアン)こそが今回のヴィラン、マンダリンを生むこととなる!

彼は屋上で誰にも相手にされていない自分の存在の薄さを悟った。そして、闇落ち。
「誰にとっても存在していないからこそ、裏で手を引き、世界を牛耳ろう」
なんて考えたのである。まぁほんとは小馬鹿にしてきた社長に復讐したいだけだけどね。
そして彼は社長に「ソーみたいな神様が出てきたあとでは、世界的なテロでも起こさないと目立てない」とか言っている。どんな理由でテロしてんの!!(笑)

13年後、現在。キリアンは見た目もイケメンになり、ハンセン博士の研究していた”免疫細胞を活性化させて自己治癒力を高める薬?(しかし上手く適合しないと爆発してしまう)”という薬を使って不死身かってくらい治癒力が高くしかも鉄も溶かせるくらい熱くなったり口から火を吹いたり出来るスーパーボデーを手に入れた!仲間にする人にもちょくちょくその薬を打って適合するかどうか試していた。そして適合しない人が爆発したのを隠蔽するために

架空のテロリスト”マンダリン”をでっち上げ、そいつのテロ攻撃に見せかける事にしたのである・・・。

 

キリアンはAIM(エイム)という会社の重役としてスタークインダストリーズにやってくる。どうもペッパーの昔の知り合い?っぽい雰囲気なんだけどそこの伏線は回収されないので実際どうなのかは不明。
そしてそのキリアンを怪しんだハッピーが彼らを尾行、マンダリンのテロに巻き込まれて瀕死の重傷を負ってしまう。

 

かたや社長は『アベンジャーズ』の戦い以降、眠れなくなっていた。せっかくペッパーと同棲を始めたのに、彼女が寝てから夜な夜な機械いじりをして過ごしていた。そして、自分の腕にマイクロチップを埋め込み、遠隔操作でスーツを自分の元へ飛ばして装着したり、もしくは自分は中には入らず、空のアイアンマンを遠隔操作して戦わせることもできるようになっていた!

ハッピーが怪我をしたことで社長も立ち上がり、マンダリンの本部へ向かおうとする!そこはイラクでもパキスタンでもなく、アメリカのテネシー州だった!!

しかし、マンダリンをテレビで挑発し自分の家の住所も公開してしまったため、自宅が崩壊して海の藻屑と化すような攻撃を受けてしまう。(本当に社長・・・アホ・・・)

ボロボロになったマーク42が飛んだ先は、近々行く予定だったテネシー州。ジャーヴィスも調子が悪くなって、スーツが使えなくなってしまう。

そこで出会ったのはハーレーという名前の男の子。発明が好きでいじめられっこな彼と交流する中で、社長は大切なことを思い出す。

「トニーはメカニックなんでしょ?だったら何か別の作れば?」
マーク42の充電が終わらず、使えない事でパニックに陥った社長は、この一言で落ち着きを取り戻す。スーツがなくたって、手に入るもので武器を作ればいい。アイアンマンで見せてくれた社長の閃きと武器作りが、再びここでも見れる!初心に帰るってこういうことです!!

ホームセンターで買ったもので武器を作り、マンダリンの本拠地に忍び込む社長!
マンダリンの正体はただの役者で、キリアンがでっち上げたものだと気付く!社長に勝ちたいキリアンは「トロフィー」と称してペッパーを誘拐し例の薬を打ちこむし、キリアンの部下は次のテロは総理大臣を殺すことだ!と誘拐するし、ウォーマシンの新バージョン「アイアン・パトリオット」も奪われてもうてんやわんや。

最終バトルは油田コンビナート?
社長が夜な夜な機械いじりをしていた時に作った、様々な種類のアイアンマンが勢ぞろいして、アツいバトルを繰り広げ、最後はキリアンにアイアンスーツを着せて自爆させる、という方法で攻撃。
それでも死なないキリアンにとどめを刺したのはなんと、スーツを着たペッパーだった!!!

スーツ依存とトラウマを克服した社長は、”新たな出発”としてスーツを空中で爆発させる花火をペッパーに見せる。

再び社長のモノローグ。
ペッパーの体は社長の発明で治してあげたこと、そして自分も手術で心臓の近くに入ったままだった金属の欠片を取り除き、胸のアークリアクターを海に投げ捨てたという事が語られて、映画は終わる。あ、ハッピーも目を覚まします!

エンドロール後の映像で、今までの社長の語りは全てブルース・バナー博士(ハルク)に語り聞かせていた内容だった。ということが明らかになる!しかしバナー博士はスイスのくだりで寝てしまってほとんど話を聞いていなかったよ、というオチ。微笑ましいですね(笑)

今作で登場するパワードスーツ

マーク42

今作のメインスーツ!
社長の腕に埋め込まれたマイクロチップにより、自動装着や遠隔操作が可能!今回、このスーツを操り飛行機から落下した13名を空中で救うシーンがすごくカッコいいです!!

アイアン・レギオン/リージョン(アイアン軍団)

ラストバトルで大量に現れた~41までのアイアンマンたち。

イゴール

アイアン・レギオンのうち、社長が名前を呼んでいたもののうちの一体。
猫背になっていて、上から落ちてくる鉄骨などを背中部分で支える機能を見せていました。

ハートブレイカー

こちらも名前が呼ばれていましたね。ビーム特化でバリアも張れるらしい!

アイアン・パトリオット

ローディの着ている”ウォーマシン”の名前が良くないってことで、「鋼鉄の愛国者」と改名され色も国旗の赤・白・青に塗り替えられています。
しかし、この改名劇を裏で仕組んだのもエイムのキリアン。後半、アイアン・パトリオットは敵によって奪われてしまう事に。

ここがよい!!

今回の大きなテーマである「スーツはヒーローのオマケである」ということを社長自身が気付くことで「スーツ依存」から抜け出し、自分自身の力だったり、能力を再確認して自信を取り戻すことが出来た・・・という流れがとっても好きです。

私がアイアンマンを好きなのは、あくまでも「自分の力でヒーローになった」という点。一作目の感想でも語ったかもしれませんが、鉄くず集めて自分の頭脳を頼りにパワードスーツを作った社長自身が誰よりも凄いのであって、強いヒーローなんですよね、

だからその根本的なところを振り返ってくれたのがすごく嬉しかった。

私は社長の「人間的な弱さ」も大好きなので、戦いのトラウマでパニックになってしまったり不眠になる社長もかなり愛しかった。それでもまた、その辛さを乗り越えて、アークリアクターに支えられなくても生きていける”普通の人間”になったところもすごく良かったです。

(今までのままの社長でいつつも、自分の状態を素直にペッパーに打ち明けられるようになった社長は、以前より明らかに成長しているんですよね。そういう些細な変化が見れるのも嬉しい)

そして、その「スーツに頼らないぞ!!」というのを見せつけるかのような

スーツ無しのバトルシーン

がすっごく豊富なんですよ。敵に追い詰められた飲食店内で酒や電子レンジの力を使って爆発を起こしたり、ホームセンターで買ったもので作った武器で敵を倒していったり、スーツを着てても手や足の先だけだったりと不完全で、社長の姿が丸見えだったりするんです。

今回、スーツを遠隔操作出来るようになったから、観客の目から見ても「この中に社長は入っているの?別の誰かだったり、空なんじゃないの?」と疑いの目で見られてしまう。

だからこそ多分、スーツ無しだったり、中身が見える状態での社長の活躍シーンを多めにしたかったんじゃないかなぁ。それで社長の強さというか凄さも再確認出来ますしね!

それと、まさかのグウィネス・パルトロウのアクションシーンが見れます(笑)
彼女のファンは必見ですよ!社長もたじたじのアクションを見せてくれますから!!!

まとめ

実は今作、賛否両論っぽいんですよね。

確かに話の筋は結構適当にも見える。

あと、原作コミックのマンダリンというキャラクターはものすごく強いキャラらしくて人気も高いみたいなんです。だから今作のマンダリンが架空の人物で、ただの役者だった・・・みたいなオチは不満に思う人も多い様子。

ちびぞうはコミックは読んでない映画だけのファンなので、そういった部分は気にせず楽しく観る事が出来ました。

おそらく続きは出ないと思うのでこれが最後だと思うんですが、それでも最後にふさわしい終わり方だったなー、と。

MCUの映画シリーズは今後も続くし、アイアンマンも勿論活躍するので、まだ寂しくなるのは早い!!(スパイディの新作でも社長は重要ポジションですしね)

あ、ちなみにアベンジャーズとのかかわりはほとんどなかったです。『アベンジャーズ』から話が繋がっているよっていう部分と、エンドロール後にバナー博士が出てくる2点くらいなので、今回はまとめませんでした。

 

さて、フェーズ2の2作目は、『マイティ・ソー/ダークワールド』!!!!ロキたんが可愛い回です!楽しみですねー!!

 

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
レジンアクセ

レジン【空枠に星座を封入したストラップ】メイキング

こんにちは、ちびぞうです。

今日はこの長方形の空枠(上下に繋げられる!)で

家族にプレゼントするストラップを作りたいと思います!

さっそくやっていきましょー!

下地を作る!

空枠をマスキングテープの上に貼り、レジン液を流し込んで一番下になる層を作ります。

↑一層目を硬化させたところです。

中に入れる星座を作る!

こんな感じで、マスキングテープに枠の大きさを書いて、そこに収まるように星座の絵を描きます!

星座はやぎ座をチョイス。

配置はともかくとして、納まるサイズはこんな感じ~というのが分かりますね!

そしたら次は余ったTピンを用意します。(針金とかでも可!)

絵を元に、ニッパーでパツパツと切っていきます!

描いた絵の上にニッパーで切ったTピンを並べていきます。

お~、星座っぽさがある!

とりあえずこっちは一旦置いておいて、枠内に入れるレジンを作ります。

パステルで作るグラデーション!

レジンの着色用のアイテムはまだ持っていないので、パステルを使って色付けしていきます。

18色入りのパステル!買ったのだいぶ前ですが、ダイソーのもののようです。

こんな感じで、ホリゾンブルーとあおみどりを混ぜたもの、ホリゾンブルーとあおを混ぜたもの、あおとぐんじょうを混ぜたもの、で3色。黒だけは、粉上になっている顔料がありましたのでそれを混ぜて作りました。

全部で4色。

これにカラフルに輝く白のホログラムを混ぜてなじませます。キラキラ~

そしたら、つまようじや筆などを使って黒から順に置いていきます!(黒は暗いと見にくいので画像を明るくしてます)

黒から水色、いちばん上は薄い白を混ぜた透明にします。

つまようじを使って、境目をうまいことぼかしていきます。

グラデーションが出来たら、硬化させます。(黒は硬化しにくいので注意!)

星座を置く

硬化させたら、薄くレジンを引いて、その上に切ったTピンを並べていきます。

大体の配置はこんな感じ。この、Tピンの隙間に、金のブリオンを置いて行きます。

仕上げ~完成!

ちょっと今回、ここから先の写真が少なすぎました・・・。

星座を置けたら、一度硬化します。

そしたらその上からレジンを流して全体に均一に広がるのを待って、硬化。

再びレジンを表面張力でぷっくりするまで乗せたら赤と青のラインストーンを右上に一つずつ置きます。

ラインストーンのカットをレジンで覆ってしまうとキラキラしなくなってしまうので注意しつつ置きます。

裏面も、同じようにレジンを乗せて硬化してあります。

この空枠、シルバーなのですが本当はゴールドが良かったので、ゴールドのマニキュアを使って縁を塗ります。

この下に着けるパーツを用意します。この木のパーツです。

縁に塗ったマニキュアと同じものを使って、両面塗っていきます。

これを丸カンでつないで、ストラップ部品を着ければ完成ー!

こんな感じで出来上がりました(*’ω’*)

大樹見上げる夜空には星が。というイメージですね。

今回は、パステルでレジンを着色し、グラデーションを作る!というのに挑戦してみました。

黒は本当に硬化しにくいので、挑戦するときは少量ずつもしくは長い時間かけて硬化するのが良いと思います。

ここまで読んで下さりありがとうございました!
ちびぞうでした~(*’ω’*)

 

 


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

カテゴリー
あ行

マーベルのお祭り映画はじまるよ!『アベンジャーズ』ネタバレ&感想

”日本よ、これが映画だ”

っていうキャッチコピーが当時、相当に物議を醸していましたねー。ちびぞうはすごいキャッチコピーだと思いますこれ。色んな意味で人を惹きつけてる。

さてさて、アベンジャーズを復習しようのコーナーも、

  • アイアンマン
  • アイアンマン2
  • インクレディブル・ハルク
  • マイティ・ソー
  • キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー

の5本を経てようやくここに辿り着いた!!って感じですねー!

ついに全員そろってお祭りが始まるよ!!テンションアゲアゲで挑みましょう!!
ちなみに今作でフェイズ1(シーズン1みたいなもん)の最後のお話!ということになります!赤字にしている2本は今作と関りが深いので、マスト!な作品ですね。

ハルク役はエドワード・ノートンからマーク・ラファロに交代しています。個人的にはマーク・ラファロ大好きなので大満足(*’ω’*)

こちら↓もよろしければどうぞ!

トリセツ!【映画”アベンジャーズ”世界の歩き方】4/29追記

【映画情報】

【原題】Marvel’s The Avengers
【制作国】アメリカ
【監督/脚本】ジョス・ウェドン
【原案】ザック・ペン、ジョス・ウェドン
【製作】ケビン・ファイギ
【製作総指揮】アラン・ファイン、アビ・アラド、ジョン・ファブロー、ルイス・デスポジート、パトリシア・ウィッチャー、スタン・リー
【撮影】シーマス・マッガーベイ
【美術】ジェームズ・チンランド
【衣装】アレクサンドラ・バーン
【編集】ジェフリー・フォード、リサ・ラセック
【音楽】アラン・シルベストリ
【主題歌】
【出演([]内は役名)】

  • ロバート・ダウニー・Jr.[トニー・スターク/アイアンマン]
  • クリス・エヴァンス[スティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカ]
  • マーク・ラファロ[ブルース・バナー/ハルク]
  • クリス・ヘムズワース[ソー]
  • スカーレット・ヨハンソン[ナターシャ・ロマノフ/ブラック・ウィドウ]
  • ジェレミー・レナ―[クリント・バートン/ホークアイ]
  • サミュエル・L・ジャクソン[ニック・フューリー]
  • トム・ヒドルストン[ロキ]
  • クラーク・グレッグ[エージェント・コールソン]
  • コビー・スマルダース[エージェント・マリア・ヒル]
  • ステラン・スカルスガルド[エリック・セルヴィグ]
  • グウィネス・パルトロウ[ペッパー・ポッツ]
  • ポール・ベタニ―[ジャーヴィス(声)]
  • ナタリー・ポートマン[ジェーン・フォスター(写真のみ)]
  • イエジ―・スコリモフスキ[ゲオルギー・ルチコフ]
  • スタン・リー[カメオ出演]

【公開日(日本)】2012年8月14日
【上映時間】144分
【配給】 ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ
【映倫区分】G
【MCU前作】キャップ誕生!映画『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』ネタバレ&感想
【MCU次作】アイアンマン3
【IMDB】8.1/10.0  (およそ1,091,350人の評価)

【あらすじ】

自ら開発したパワードスーツをまとったアイアンマンとして戦う、億万長者で天才発明家のトニー・スターク、70年間の眠りから覚めた伝説の戦士キャプテン・アメリカ、神の王の息子で神々の国アスガルドから追放されたソー、怒りにより巨人ハルクに変身する科学者ブルース・バナー、女スパイのブラック・ウィドウ、エリートエージェントで弓の達人ホークアイは、人類史上最大の敵の襲来に備えた「アベンジャーズ」として召集される。それぞれの戦いで心に傷を負っていた彼らは、チームとして戦うことを拒むが……。【引用元:映画.com

【感想(結末までネタバレ!)】

☆3.5/5.0

ほんとに楽しいよ~~~~!!!!今作の見どころは主に

  • バラバラな個性のヒーローたちが小競り合いしながらもまとまっていく
  • 悪役に徹するのが楽しそうなロキたんがヤラれ役に転向!
  • ホークアイのかっこいい出番がたっくさんあるよ!!!!!

この辺ですね!社長(アイアンマン)推しのちびぞう的にはキャップと対立を始める社長の小憎たらしさにも注目していただきたい!!!

おおまかなストーリー

コズミックキューブ(四次元キューブ”テッセラクト”)は70年前にキャップを捜索中のハワード・スタークが海の底から発見→シールドで保管していた。

マイティ・ソーのラストで次元のはざまに飛ばされたロキは異世界の軍チタウリの元にいた。

シールドの開発に関わるセドウィグ博士をロキが洗脳、セドウィグ博士はキューブを敵に渡す作戦に加担してしまう。

一方でロキはチタウリのお偉いさん(サノス)にマインドストーンと呼ばれるインフィニティストーンを先端に埋め込まれた杖をもらい、ロキの杖は強力なパワーと人の心を操る力を持つように!

シールドのエージェント・ホークアイも洗脳され、ロキと共に去ってしまう。

 

長官は「現時点で戦争になった」と言い、頓挫していたアベンジャーズ計画を再始動!メンバーを集める指示を出す。

コールソンはナターシャにハルクを呼んでくるように言う。
長官はキャップに作戦に参加するように促す。

社長はスタークタワーというアークリアクターを動力源にした高層ビルを建てていた。

ステルス仕様で消えられる巨大な船に、ナターシャ、社長、キャップ、ハルクが集合。
地上で暴れるロキを協力して捕まえようとするが、途中でソーが現れてロキを連れて行ってしまう。ソーは父オーディンに協力してもらって地球に来たらしい。兄としてロキを説得しようとしているとそこにアイアンマンが乱入。ソーとバトルがぼっ発するもキャップが途中で止めに入る。

大人しく船に捕まるロキ。ソーも船にやってくる。

シールドが極秘裏にキューブのパワーを使った武器を開発していたという事が発覚し、揉めまくるメンバーたち。(長官は”マイティ・ソー”でデストロイヤーがやってきた件で、地球でも武器を用意せざるをならなくなったと語っていた)

 

ブラックウィドウは巧みな話術でロキの目的がハルクだという事を引き出す。それも含め、ロキはアベンジャーズを内部崩壊させるのが目的だった。

船にホークアイが乗った敵船が近付き、攻撃を仕掛けてくる。爆発に巻き込まれたバナー博士がハルク化してナターシャを襲う!そこをソーが入ってきて助ける!ハルクは敵機に飛び移りそのまま船外へ・・・

キャップとアイアンマンは力を合わせて船の破損個所を直す!

ロキはソーを騙して檻から入れ違いで出る。ロキはコールソンを殺し、ソーの檻を船から落下させる。

ナターシャはホークアイを倒して捕まえ、洗脳から解く。

コールソンの死によってバラバラだったメンバーが団結し、最終決戦へ!

スタークタワーの原動力であるアークリアクターのパワーを利用し、異世界からチタウリの軍を地球へ呼び寄せる扉を開くセルヴィグ博士。
次々に押し寄せるチタウリ軍と、異世界のバケモノを力を合わせて倒すアベンジャーズ。
ロキをハルクがメッタメタにし、ロキの杖でナターシャが扉を閉めようとする。しかし、政府は核ミサイルを発射。
アイアンマンがミサイルを掴み一緒に異世界の扉をくぐる。ミサイルはチタウリ軍の本部?を爆破。その爆風に乗って扉が閉まるギリギリで地球へ戻ってくるアイアンマン。

全ての戦いが終わり、最後はロキとキューブをソーがアスガルドへ連れ帰る。
チタウリ軍を率いていたのはサノスだったー!というところで映画が終わる。

エンドロール後は、社長が空にできた穴から戻ってきたあとに言っていた「シャワルマで有名な店がある、一度食べてみたい」という台詞のお店に、アベンジャーズ全員で行って食べているシーンが観れます(笑)
全員へとへとに疲れ切っていて喋る気力もない・・・(笑)

とにかく掛け合いが楽しい

メンバーがいかにして一つになっていくか?という過程を楽しむのが本作の一番の見どころ。

  • バナー博士が言った「ホーキング博士と同じくらい頭が良い」というたとえ話を理解できないキャップ
  • 「もうこれ以上驚くことはないよ」と10ドル賭けたキャップがシールドの船に驚いて長官に10ドル払う場面
  • 社長に「トナカイ野郎」と言われるロキたん
  • 初めて会ったソーに「シェイクスピアの劇か?母親のたれ布を無断で着用?」とおちょくる社長。それに対して「鉄の男よ」と返して電撃をお見舞いするソー
  • ロキを悪く言われてソーが「言葉に気をつけろ。彼はアスガルドの者、俺の弟だ」と言うが「彼は2日で80人殺した」と言われて「養子だ」と返す
  • 社長がふざけてバナー博士に電気を流し「変身しないのか?」と言っているのを見ておこになったキャップ。怒られて「親父が話してた奴だ。凍らせとけば良かった」と言う。
  • 洗脳されたことを申し訳なく思っているホークアイに、「私たちは魔法に対する訓練を受けていない(から気にするなの意)」と言うナターシャ
  • ロキと何気ない会話で時間を稼ぐ社長がアベンジャーズのメンバーを「神様もどき」「生きた伝説のスーパーソルジャー」「怒りを抑えられない男」「暗殺者二人」と表現
  • ラストバトルに駆けつけたハルクにキャップが「今なら怒って良い」と言うと「僕には秘密がある。いつも、怒ってる」と答えてハルク化!

ちびぞうがニヤっとしたのだけでもこんなに!!
仲違いを狙っていたロキの杖の影響もあったかもしれませんが、とにかくみんな最初は仲が悪い!小競り合いも含め、楽しい掛け合いがたっぷりあるので、ぜひ見逃さないようにしてください!

バトルシーンが最高!

ホークアイの弓の技術の凄さとか、カッコよさがすごくよくわかる!というのと、みんなそれぞれの個性を活かした戦い方をしていたり、強すぎるハルクとソーは一旦退場させられたり(笑)と、都合に合わせた脚本づくりも上手だと思います。

それと、敵との戦いだけでなく、例えばアイアンマンVSキャップの盾、だとかソーの電撃VSアイアンマン、ムジョルニアVSキャップの盾、ソーVSハルク、ブラックウィドウVSホークアイなどなど!!!仲間内でもけっこーーーーーやりあってるんですよ!!

こういう力の試し合いのようなものが見られるのも、初めてメンバーが集まる今作の大きな見どころの一つですよね!!!

ロキたんの悪役の見納め

2日で80人も殺したり、おっさんの目を抉ったり、みんな大好きコールソンを殺したりと悪行の限りを尽くしています。しかもとっても楽しそうです(笑)

しかし、彼は最後にハルクにぼろ雑巾のようにビッタンビッタンと振り回されボコボコにされて「あ、大物ぶってるけど小物だねそしてヘタレだね」とキャラの方向性が決定づけられてしまうんですよねー。なので、ここから先のロキたんは「お兄ちゃん大好きだけど精神不安定なツンデレ」としての才能を開花していきます。一応、ソーの続編でもまだいろいろと悪さしてますが、全然悪者っぽくないです。(ちびぞうはそこが大好き)

ダークワールドの方を観てから今作を観ると、あまりロキの悪役っぷりがしっくりこないかもしれませんね。悪役としての見納めなので、そこにも注目してあげて欲しい。

気になるところ

ホークアイ、ブラックウィドウに関しては単発作品も出ていませんので過去が詳しく描かれていませんが、今回は少しだけナターシャについて語られましたね。
おそらくスパイとして暗躍していたナターシャに目を付けたシールドがホークアイを派遣。しかしそこでホークアイを殺さなかった・・・から、彼に借りがある、というような話をしていました。
ついでに「ドレイコフの娘」「病院の火災」などのキーワードが出てきましたね。これは後々何かに絡んでくるかも。

それとコールソンさんの死については、初回鑑賞時も思いましたが、ちょっと長官のやり方が汚いんだよなぁ~~~~。コールソンさんは敵わないと知りつつロキに戦いを挑む。そして殺される。死ぬ前に「彼らがまとまるのはきっかけが必要だ」と言う。つまり、アベンジャーズのメンバーが一致団結するきっかけになるために自殺したようなもんなんですよね。
切ないシーンだけど、もうちょっと他に方法なかったのか・・・!と思うところもある。
しかも長官は「コールソンは君のアンティークカードにサインしてもらうことも出来なかった」と血だらけのカードをキャップに見せるけど、それはコールソンさんのロッカーに入っていたのをさも死んだ時に持ってたように長官が演出したんですよね!!!
この事実は何度考えてもドン引きですわ。コールソンのセリフがあるからまだ許せるけど、それがなかったら完全に彼の死を利用してるし、限度が過ぎてるよね・・・。

 

まとめ!

多少気になる部分もありますが、深いことはあまり考えてはいけないお祭り映画なので、本当に気楽に観て楽しんで頂ければな!と思います!

今作から観て、メンバーのそれぞれの映画に興味を持った!という人もいるみたいなので、今作からいきなり見てみる!というのも手ですね(*’ω’*)

シリーズ的には今回でフェイズ1が終了。フェイズ2は『アイアンマン3』がオープニングを飾ります。

お話も直結しているので、続けてぜひアイアンマン3も楽しんでください!!!

以上、ちびぞうでした!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
ら行

愛してくれる人達を忘れない。CGアニメ映画『リメンバー・ミー』ネタバレ&感想

”それは、時を超えて―――家族をつなぐ、奇跡の歌”

劇場で予告編を観た時は、「DVDで良いかなぁ」と思っていたんですけども、公開後に多方面から絶賛の声が聞こえてきまして。これは足を運んでみねば、となりましたね。

ピクサー初のミュージカルアニメという意味でも、興味を持たれてる方が多いのかな~。

というか何故にこれ系の映画は「吹き替え版」しかやってないところばかりなんですかね!?田舎だからですか!?岐阜が田舎だからですかね!?基本はアニメ映画も字幕で観たい派なんですけど、やってなければ吹き替えで観るしかないですよねぇええ

今回、パンフを買ってみて初めて気付いたんですけども、今作に登場するヘクターというキャラクターの声をちびぞうが愛してやまないガエル・ガルシア・ベルナルが演じている!!!!

あぁーーーー字幕で観れば良かった(;;)いつか絶対観る(;;)

パンフはこちら。いつものディズニーのCGアニメ御用達の四角いパンフです。

キラッキラの星が散りばめられた豪華な表紙を飾るのは主人公ミゲルと犬のダンテ、ヘクター。42Pで税抜き667円。メキシコの豆知識ページが載っています!全部のページが表紙なのかってくらいツルツルしてて指が滑る、滑る!

【映画情報】

【原題】Coco
【制作国】アメリカ
【監督】リーアン・クリッチ
【共同監督】エイドリアン・モリーナ
【原案】リーアン・クリッチ、エイドリアン・モリーナ、ジェイソン・カッツ
【脚本】エイドリアン・モリーナ
【製作】ダーラ・K・アンダーソン
【製作総指揮】ジョン・ラセター
【歌曲「リメンバー・ミー」作詞作曲】クリステン・アンダーソン=ロペス、ロバート・ロペス
【歌曲共同作詞/楽曲製作&編曲】ジャーメイン・フランコ
【歌曲/民族音楽コンサルタント】カミロ・ララ
【音楽】マイケル・ジアッキーノ
【アニメーター】原島朋幸
【シミュ―レーション・アーティスト】小西園子
【声の出演([]内は役名)】

  • アンソニー・ゴンザレス/石橋陽彩[ミゲル]

  • ガエル・ガルシア・ベルナル/藤木直人[ヘクター]

  • ベンジャミン・ブラット/橋本さとし[エルネスト・デラクルス]

  • アラナ・ユーバック/松雪泰子[ママ・イメルダ]

  • レニー・ヴィクター/磯辺万沙子[エレナ]

  • ハイメ・カミーユ/横山だいすけ[パパ]

  • アナ・オフェリア・ムルギア/大方斐紗子[ココ]

  • ナタリア・コルドバ=バックリー/渡辺直美[フリーダ・カーロ]

  • ソフィア・エスピノーサ/恒松あゆみ[ママ]

【公開日(日本)】2018年3月18日
【上映時間】105分
【配給】ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ
【映倫区分】G
【IMDB】8.5/10.0  (およそ138,200人の評価)

【あらすじ】

天才的なギターの才能を持つ少年ミゲルはミュージシャンを夢見ているが、過去の悲しい出来事が原因で、彼の一族には音楽禁止の掟が定められていた。ある日ミゲルは、憧れの伝説的ミュージシャン、デラクルスの霊廟に飾られていたギターを手にしたことをきっかけに、まるでテーマパークのように楽しく美しい「死者の国」へと迷いこんでしまう。ミゲルはそこで出会った陽気で孤独なガイコツのヘクターに協力してもらい、元の世界へ戻る方法を探るが……。【引用元:映画.com

【感想(結末までネタバレ!!!)】

☆4.1/5.0

泣きました!!!音楽も色彩も脚本も本当に素晴らしくって、面白かった!これは名作!

子供向けではないですね!大人が観て、考えて、そして泣く。そんな映画です。

いつも思うけどディズニーって社会情勢を反映させるの上手だよね。メキシコ移民がアメリカで犯罪を起こしてるから壁を作ろう!なんて話がある中であえてのメキシコを舞台にしたこの物語・・・。本国アメリカの人がこれを観てどう思うかは分かりませんが、私たちにとってはニュースでしか知らないメキシコの印象というか、先入観のようなものが少しでもなくなって、日本と身近な死生観を持った人たちなんだなって少し親しみがわいてきたらいいなって思ってます。

目を奪われる色彩!

まずオープニングで目にするのはメキシコの切り絵細工”パペル・ピカド”。
カラフルな紙に切り絵を施したものを紐に通し、旗のように飾っています。この切り絵の絵が動いて、かつてミゲルの家族(先祖)がどのように音楽を禁止していったか、の過程を見せてくれます。

この表現は『モアナと伝説の海』で、マウイのタトゥーが動くっていうアニメーションでも見た感じですね!

この、伝統的なデザインを使ってアニメーションにするっていう手法が本当に大好きです!!現地の文化へのリスペクトを感じます!!!

南の島の大冒険!映画『モアナと伝説の海』ネタバレ&感想

 

それから、メキシコの伝統的な祭礼行事”死者の日”を舞台にしている本作では、とにかくその街中の色彩だったり、祭壇だったり、散りばめられたマリーゴールドがカラフルで美しい!さらにさらに、現実の世界よりもさらに、ミゲルが迷い込んでしまう”死者の世界”が煌びやか、彩度が高くて極彩色の世界。死者の世界なのに、陰気な気配はまるでないです。でも、絶対的な死の象徴であるドクロだったりはキャラクターにも街並みにも反映されていて、しっかりと死者の国だってアピールは忘れていない。間違いなくあの世だけど、決して苦しい場所ではないんだっていう雰囲気が色合いからも伝わってきます。

耳に残る音楽!

いつもディズニーの曲は耳に残るものばかりで、あとから脳内ヘビロテが始まるんですけども、今回の『リメンバー・ミー』は相当強い!!

劇場を出た瞬間から歌えるようになっていました!!!

この曲は物語のキーアイテムとしても役割をしっかりと持っていて(あとでちゃんと書きますが!)、曲であることの意味がしっかりとある。ミュージカル映画でここまでしっかり役割を果たしているのも、なかなかないんじゃないでしょうか?

おおまかなストーリー

主人公ミゲルのひいひいじいちゃんに当たる人家族を捨てて音楽で生きる道を選んでしまったから、ひいひいばあちゃんは音楽を家族に禁じるようになる。
ミゲルは本当は音楽の才能に溢れ、音楽を愛する少年だけど家族に反対されているから、家で歌う事すら許されない。秘密の隠れ家で、同じ町出身で有名になったあこがれのエルネスト・デラクルスという歌手でありスターの映画を観ながらこっそりギターで弾き語りしている。

分かりやすくパンフに載ってた家族の相関図を貼っときますね!

ココひいばあちゃんは、いなくなったパパを今でも想っていて、口を開けば「パパ?帰ってきたの?」と言う。でも、もう家族のことは誰が誰だか分かっていない状態。切ない。

死者の日には祭壇を作り、先祖の写真を飾るのがメキシコの風習。写真を飾らないと、ご先祖様が帰ってこれない、ということらしい。これは、日本のお盆と似ていますよね。日本もお盆になると精霊馬と呼ばれるきゅうりやナスに脚をつけて馬に見立てたものを飾ったりします!これはご先祖様が行き帰りに乗る乗り物。それと同じで、メキシコではマリーゴールドの花弁を巻く。香りの強いこの花びらが、先祖様が迷わず自分たちの家に帰れるよう道案内の役割をしているらしい。しかし、ひいひいじいちゃんの写真だけは顔の部分が破られていて、飾られていない。

死者の日当日。ミゲルは町の広場で行われる歌のコンテストに出ようとするも、家族に見つかりエレナおばあちゃんにギターを壊されてしまう!どうしてもコンテストに出たいミゲルは、「チャンスを掴め!」という言葉を思い出しデラクルスの墓所に飾られたギターを盗もうとする。ギターに触れた瞬間、見つかりそうになるも周囲の人にミゲルの姿が見えなくなる。それどころかすり抜けてしまう。ミゲルは死者の世界に来てしまっていた。
戻ってきていた家族の先祖と一緒に死者の国へ行き、ひいひいばあちゃんであるママ・イメルダと会う。家族に「許し」を与えられ、マリーゴールドの花弁を渡されれば生者の世界に戻れるらしいが、イメルダの出した条件は「2度と音楽に関わらないこと」。それを受け入れられないミゲルは逃げ出し、破られていた写真に写っていたひいひいじいちゃんが手に持っていたギターがデラクルスの物と知ったミゲルは「彼がひいひいじいちゃんだ!」と確信。
日の出までに家族に許しをもらわないと、完全に死者の国の一員になってしまうらしい。なんとかデラクルスに会って、彼に許しをもらおうと急ぐ。

デラクルスの居場所を知るという男ヘクターに出会ったミゲルは、誰からも写真を飾ってもらえず、忘れ去られそうになっている(誰の思い出にも残らず忘れ去られてしまうと、人は2度目の死を迎える。死者の国からも消えてしまうらしい)という彼の写真を「帰ったら飾ってあげる」という約束をして、デラクルスの場所まで連れて行ってもらおうとする。

家族の追跡から逃げつつ、デラクルスと会えたミゲル。しかしそこで、実はデラクルスは夢を諦めて家へ帰ろうとしたヘクターを殺し、曲とギターを奪って有名になった・・・という最低の嘘つき野郎だった事が明らかになる。真実を知ったミゲルを帰すわけにはいかないと、閉じ込めるデラクルス。
デラクルスの元からの脱出、そしてヘクターや家族と力を合わせてデラクルスを倒すまでの過程で、本当はヘクターがひいひいじいちゃんだったと知る。イメルダにも「何の条件も出さずに許すわ」と言われて大団円!と思いきや、ヘクターの写真は戦いの最中でどこかへ行ってしまったし、日の出も間近。早く帰らなければミゲルも人間に戻れない。しかし、ヘクターも消えかけている。唯一彼を覚えていたママ・ココがパパの事を忘れかけているからだ。
ヘクターに「必ずヘクターの事をママ・ココに思い出させるから!」と言って生者の世界へと帰るミゲル。

何も語らず何も聞いていないようなママ・ココに、必死でパパのことを思い出して!と言うが反応がない。しかし、ミゲルがギターを弾き、ヘクターが小さかったママ・ココのために作った『リメンバー・ミー』を歌い出すと、ママ・ココも反応し、一緒に歌い始める!
そして、引き出しの中から破られていた写真の切れ端を出してくれる。

1年後の死者の日。イメルダとヘクターから始まる家族全員の写真が飾られた祭壇の前に、生きている家族も死んでいる家族も全員がそろって、ミゲルの歌を聞いていた。

脚本も素晴らしいです

最初に、ギターを盗むシーンで「いけないことをするなぁ」と思っていたんですが、それは後半のデラクルスの「チャンスをつかむためには何でもする」という言葉でミゲルをハッとさせるんですよね。チャンスを掴もう!という言葉を信じて盗むに入ってしまったけど、それは本当は良くないことだった、というのをデラクルスのやった出来事を知ることで気付くことが出来る仕組みになっているんですよね!

それから、ママ・ココの「パパはどこ?帰ってきたの?」という序盤のセリフも、まだママ・ココが覚えていてくれているからヘクターが今日まで存在出来ていたんだな、という説得力にもつながりますし。ラストで一度は忘れてしまうけど、曲を聴いて歌い出すシーンは本当に感動できます。
昔ニュースで見た、老人ホームで認知症の進んだご老人に昔好きだった曲を聴かせると過去の思い出が蘇り、症状も改善するというのを思い出しました。音楽というものは本当に偉大で、潜在意識に刻まれているんですよね。こういう事だけでなく、例えばテストの時の語呂合わせも曲をつけてみると覚えやすかったりとか、音楽って本当に記憶と密接に結びついてると思うんです。
この、ママ・ココが思い出すことが死者にとってどれほど重要な事か、ということを十分に見せられているので、そのキーになるのが歌である、というのはミュージカル映画でこれ以上ない演出だったと思います。

素晴らしい(;;)

原題が「Coco」なのも良いですよね。『リメンバー・ミー』も良いけど、この話はミゲルが主人公のようでいて本当はヘクターとココの物語でもあるわけで、あの曲はヘクターがココの為に作った曲でもあるから、映画を観終わったあとにタイトルの意味を考えると余計にジーンとくると思います(;;)

素晴らしい(;;)

ちょっと気になったけど

亡くなったママ・ココが死者の国へ行った時、白髪なんですよね。でも他の死者たちはみんな黒髪だったりする。それが不思議だったな。

ちびぞうが思うに、ヘクターが女装をしたりするときに、髪はカツラかな?と思えるシーンがちょこちょこありました。つまりみんなほんとは髪がないけど、自分の好きな髪型のカツラをかぶっているのかな、と。
で、なぜママ・ココは白髪だったのか。それは多分、埋葬されている時の姿と死者の国でいる時の姿がリンクしているからかなー。と。埋葬されたばかりの時は白髪だけど髪もあって、でも時間が経つにつれて骨だけになっていくから、みんなだんだん髪がなくなって、カツラをかぶるようになる。そんな感じなのかなーと。

結構、死者の国にしてみても深く細かく設定されてそうですよね。
細かい部分まで見て、楽しめます。

まとめ

メキシコの死生観がまず素敵。忘れられることで2度目の死を迎えるって考え方も素敵。

死者の世界がきらびやかで、美しいところも好き。みんな楽しそうだし、前向きですよね。

 

お話としての簡単な驚きも隠されていますし、今周りにいるだけではない、もう亡くなってしまった「自分の家族」についても改めて考えられる、本当にいい映画だったと思います。

曲もメキシカンなものが多くて、耳に新しいし、でもすごくキャッチ―で覚えやすい。

 

最後に出てくるスタッフからの「支えて愛してくれた人たちを忘れない」というメッセージもすごく泣けます(;;)

ぜひともこれは、劇場で何度も!観て欲しい作品です!!!

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
は行

ジョニデの娘×ナタリー・ポートマン!映画『プラネタリウム』ネタバレ&感想

「やげて窓を開け放っていても、鳥は逃げなくなった――」

このおっしゃれなポスター!そして美女が二人!!目を惹かれますよね!

この二人が姉妹役で右側の姉をナタリー・ポートマン、左側の妹をリリー=ローズ・メロディ・デップが演じています!!!そう!!デップといえば!ジョニー・デップの実娘ですよ~~~!!!大きくなってぇ!!!(誰)お母様のヴァネッサ・パラディにそっくりでうっつくしぃいいいですよね!!

ジョニーが娘が生まれる時に、「リリーかローズかメロディのどれかを名前にしようって迷った結果、全部付けちゃえって3つそのままつけることにしたんだ」って言ってたのが思い出されます・・・(笑)

リリーは1999年生まれの18歳。かたやナタリーは1981年生まれの36歳。
親子でもおかしくないくらい年が離れている二人ですが、姉妹役が演じられるってすごい。主にナタリーが若い!

公式サイトはこちら

【映画情報】

【原題】Planetarium
【制作国】フランス/ベルギー
【監督】レベッカ・ズロトブスキ
【脚本】レベッカ・ズロトブスキ、ロバン・カンピヨ
【撮影】ジョルジュ・ルシャプトワ
【美術】カティア・ビシュコフ
【衣装】アナイス・ロマン
【編集】ジュリアン・ラシュレー
【音楽】ロブ
【出演([]内は役名)】

  • ナタリー・ポートマン[ローラ・バーロウ]
  • リリー=ローズ・メロディ・デップ[ケイト・バーロウ]
  • エマニュエル・サランジュ[アンドレ・コルベン]
  • ルイ・ガレル[フェルナンド]
  • アミラ・カサール[エヴァ]
  • ピエール・サルバドーリ[アンドレ・サルビエ]
  • ダービット・ベネント[ユンケル]
  • ダミアン・シャペル[ルイス]

【公開日(日本)】2017年9月23日
【上映時間】108分
【配給】ファントム・フィルム
【映倫区分】PG12
【IMDB】4.7/10.0  (およそ1870人の評価)

【あらすじ】

1930年代後半。アメリカ人のローラは、死者を呼び戻せるほど霊感の強い妹ケイトと共に、降霊術のツアーでパリを訪れる。姉妹の才能を目の当たりにして衝撃を受けた大手映画会社プロデューサーのアンドレは、姉妹を主人公にしたリアルなゴースト映画を製作しようと思いつく。アンドレは姉妹と映画の出演契約を結び、2人を自宅に住まわせて撮影を開始するが……。【引用元:映画.com

【感想(サラッとネタバレ)】

☆1.3/5.0

こぉおおおれは厳しい!!!ごめんなさい全く面白さがわかりませんでした・・・陳謝

特に感想として書くことも思い当たらないような・・・そんな雰囲気です。ひぃ

IMDBでも4点台だよ・・・ナタリー・ポートマン主演なのにこれって逆にすごい。

降霊術がテーマ?のように見せかけて

実はそんなもの特にメインの話じゃないんですよっていうオマケ感すらする。

本当に姉妹が特殊な能力を持っていたのか、持っていたとしたら妹だけなのか、姉はそれに対してどう思っていたかなど・・・心情表現があまりにも少ない。何を考えているかもすごくわかりにくい。

結局姉は、妹を普通の子どものように学校へ通わせて同年代の友達を作って楽しく過ごしてくれればそれで良かったんですよね。その手段としての降霊ショーがあったり、女優として稼ぐことがあったりと。そういうことなんですよね。妹の能力に関して「ただの物語なのに人々は話を聞くうちにそれを真実だと信じ込んでしまう」という感じのセリフがあったし、姉はそもそも妹の特殊な能力を信じていなかったように見えましたね。

この「降霊術ショーで世間を騙した姉妹」のようなコピーや予告に騙されて観てしまうと、かなりしっぺ返しをくらう。そんな感じです。

だとすればメインのストーリーはなんなのか

それがわっっかんないんですよ!!!!!!!

フランス映画はこれだから説明不足だとか雰囲気しかないんだとか言ってしまいたくはないんですけども、それでもこれはちょっとわかりにくすぎる。

劇中、姉妹の能力に惚れこんでしまった映画プロデューサーが、「この霊現象をフィルムに収め、いまだかつてない映画作品を作るぞ!!」と頑張るんですけども、結局怪しげな装置と放射線を使ってやっとのことで映った一瞬のボヤは投資家や周りに一切認めてもらえず何の成果も上げられなかったし、かと思えば放射能の影響で妹ちゃんは体調を崩すし(結局若くして死んでしまう)、と思ってるとそのプロデューサーは身元を偽ってて実はユダヤ人だな!ってことで世界大戦前ってこともあって拘束されて移送されてしまうし

え?結局これって何の映画だったの???

そう思う事間違いなしなんですよ!

意味の分からないミスリード

降霊術にハマってしまったコルベン(映画プロデューサー)と何度か降霊の儀式をする妹ちゃんのシーンがあるんですけど、なんとなく性交渉を暗喩していそうな雰囲気が出てるんですよね(自分でも何言ってるかわかってない)

降霊中のコルベンの股間をローラが眺めて「!?」って顔をしたりとか、ハァハァアンアン言ってる部屋の扉を開けてみればセッ〇スではなくマッサージ中だった!とかいう古典的な勘違いの場面かよって感じで降霊してるし・・・しかも勝手に降霊してたの!?と怒り「嫉妬してるの?」と妹に言われて張り手!するシーンなんかもあるんですよ。

コルベンを挟んで三角関係なのかな?みたいな雰囲気もありつつ、しかし別に恋愛関係に発展するわけでもない・・・

途中で差し込まれるコルベンさんの「怪しい噂」とかいうのも謎が多い。姉と恋仲になった男が突然エロいフィルムを流し始めて、「当時でもこんなポルノフィルムがあるんだぁ!」って新しい発見をしたらそれに主演してるのがコルベンさんだよって言ってて「えぇ・・・」となるちびぞう。コルベンさんって変態さんなの?となるけど、結局のところ彼はフランス人を装っていたポーランド人だった、というのが噂の中身なんですよね。

うーん無駄な伏線多すぎる。

まとめ

おそらくこれは戦前の世相だったりに振り回されてしまった可哀そうな姉妹と、その姉妹に魅入られた男の話・・・あと放射能こわいよって話なのかな。けっこう適当だけどそういう話で、特に降霊術は話のメインではないねってそれだけは分かりました。

オススメ度はかなり低いです。

ナタリー・ポートマンファンならばかなり彼女の美しい姿が見れるし、
リロデ(リリーローズデップの事をそう呼ぼうと今決めました)の成長を見守りたい父デップファンの人ならば他の楽しみ方があるかもしれませんね!!!

そんな感じです!以上!!!

 

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
さ行

大人のための寓話。映画『素晴らしきかな、人生』ネタバレ&感想

「見逃さないで、その先の―――幸せのおまけを」

近年はウィル・スミスの出ている映画はなんとなーーーーく地雷感が漂うと言うかなんというか・・・。なかなか手が出しにくい雰囲気が漂ってますよね。うまく説明できないけど。

『アフター・アース』とかそういうのがあったからでしょうか(笑)観てないんですけどもね(最悪か)

同音のタイトルで『素晴らしき哉、人生!』という古めの作品がありそれのリメイクかなと思ったんですが、おそらくそれとは無関係ですね。

エドワード・ノートンやキーラ・ナイトレイ、ケイト・ウィンスレット、ヘレン・ミレンなど、脇を固める俳優陣の一人一人が主役級でとっても豪華!!!

監督は『プラダを着た悪魔』『31年目の夫婦げんか』などのデビッド・フランケルさん。コミカルでハートウォーミングなお話が期待されますね!

【映画情報】

【原題】 Collateral Beauty
【制作国】アメリカ
【監督】デビッド・フランケル
【製作】バード・ドロス、マイケル・シュガー、アラン・ローブ、アンソニー・ブレグマン、ケビン・フレイクス
【製作総指揮】トビー・エメリッヒ、リチャード・ブレナー、マイケル・ディスコ、マイケル・ベダーマン、アンカー・ルングタ、ピーター・クロン、スティーブン・パール、ブルース・バーマン
【脚本】アラン・ローブ
【撮影】マリス・アルベルチ
【美術】ベス・マイクル
【衣装】リア・カッツネルソン
【編集】アンドリュー・マーカス
【音楽】セオドア・シャピロ
【音楽監修】ジュリア・ミシェルズ、デイナ・サノ
【出演([]内は役名)】

  • ウィル・スミス[ハワード]
  • エドワード・ノートン[ホイット]
  • ケイト・ウィンスレット[クレア]
  • マイケル・ペーニャ[サイモン]
  • ヘレン・ミレン[ブリジット]
  • ナオミ・ハリス[マデリン]
  • キーラ・ナイトレイ[エイミー]
  • ジェイコブ・ラティモア[ラフィ]

【公開日(日本)】2017年2月25日
【上映時間】94分
【配給】ワーナー・ブラザース映画
【映倫区分】G
【IMDB】6.8/10.0  (およそ66,800人の評価)

【あらすじ】

ニューヨークの広告代理店で成功を収め、華やかな生活を送っていたハワードだったが、最愛の人を失ったことで大きな喪失感を抱く。完全に人生を見失ってしまったハワードを同僚たちも心配していたが、そんなある時、ハワードの前に年代も性別も異なる3人の奇妙な舞台俳優たちが現れる。彼らとの出会いにより、ハワードの人生に徐々に変化が起こっていく。【引用元:映画.com

【感想】

☆2.3/5.0

うううううううううううん・・・!

正直、クサいです。台詞回しがとっても、舞台調・・・というか、ドラマチック。

でも、人生への名言はたくさんありました。そこは認めたい!

思ったよりコミカルなハートウォーミング感は少なかったかな・・・。

おおまかなストーリー

6歳の娘を亡くした社長(ハワード)が腑抜けのようになってしまった。
毎日出社してもドミノを積んでは倒すだけ。更に「時間」「愛」「死」という概念に対して手紙を書くほどに、正気を失っているように見える。

このままでは会社の運営も怪しい!同僚であり部下でもあり家族、友人でもある社員3人がなんとかハワードに元に戻って欲しいと奮闘する。

その方法は、ハワードが手紙を書いていた「時間」「死」「愛」という抽象的概念を擬人化し、劇団員に演じさせてハワードと交流させようという作戦。

彼らはエキストラも巧みに使い、劇団員は他の人間には見えていない、という状況を作り上げることでハワードに”本当に「時間」という概念が擬人化して話しかけてきた”と思わせることに成功する。

そして、劇団員との交流を通して、ハワードは「愛する人を亡くした人のためのセラピー」に通いだしたりと前向きな変化を見せる。

それぞれの社員3人は、

ホイット(エドワード・ノートン)は娘との愛の問題で悩み、
サイモン(マイケル・ペーニャ)は余命僅かで死にかけていて、
クレア(ケイト・ウィンスレット)は子どもを産めるタイムリミットと戦っている。

彼らも、それぞれの愛、時間、死の役者と交流する中で己の悩みを解決していく。

現実を見ようと決意したハワードが、3人に投げかける言葉も、彼らの悩みを解き放つ役割をしている。

ラスト、セラピー先で出会ったと思われていた女性が実はハワードの元奥さんであり、亡くなった娘の母親だったという事が発覚。ハワードもそれを認めることができ、最後にはずっと言えなかった娘の名前と、亡くなった理由を話せるようになる。

公園を歩くハワードを見守る3人の劇団員。しかし、振り返ると彼らはいなくなっている。

大人にとっての寓話

と題したのは、最初こそ劇団員として登場した3人に、「この作戦を手伝ってくれれば舞台に資金を出そう」と言ったり「守秘義務に関する契約書」に契約させるシーンもあって、”現実に起きていること”だと思いながら観れるものの、後半に進むにつれて登場する劇団員が「彼らは本当に”愛”であり”時間”であり”死”だったのではないか」と観客に思わせるような演出があるからなんですよね。
ハワードの奥さんが、娘が亡くなる前に会った老婆が「死」の役者だったりとか、ラストで3人が消えると言う演出もそうですし。

ラストに用意されているどんでん返しも上手く効いてる!

絵本の中で本来なら喋るはずもない動物が喋ったり、風や火や水なんかの生き物でもないものがキャラクターととして登場し、子ども達に大切なことを教える。それと同じことが、大人向けに起きる映画なのかな、と感じました。

名言がいっぱい!

愛について、時間について、死について悩むひとたちに向けてたくさんの名言がありました。

「見逃さないで、不幸のその先の幸せのおまけを」
「見方一つよ。完全に死ぬものなんて何もない」
「娘に父親であることを許可してもらう必要はない。娘は君の一番の宝だ。だが、明日があると思うな」
「子どもは自分が産まなくても良い。時間との戦いはまだ終わってない」

などなど・・・

基本的に、台詞回しが普通の映画っぽくなくて、少し難解というか。詩的というか、哲学的というか。
なんというか、私たちの日常にはあまりなじまない言葉遣いであったり、会話なんですよね。

だからこそ寓話というか。

まとめ

この、少し日常と離れたファンタジーさもある作品をすんなり受け入れられるかどうかが感動できるポイントだと思います。

ちびぞうは、場面によっては感動したり、ちょっと引いた目で見てしまったりと、ブレがあったかな。すっごくよかった、誰かに見せたい!とは思わないですね。良いこと言ってるのはわかるけど。良いこと言ってるでしょ?ふふん感が強いと言うか・・・(ひねくれ)

 

もしかしたら観る人の状況によっても大きく感想が左右されるかもしれません。例えば、6歳の娘がいる親御さんとかは、ものすごく感情移入してしまうのかも。

 

そういえば、ドミノはどういう意味を持っていたんだろう。一度倒し始めてしまったら止められない運命の残酷さとかを表現していたんだろうか。でも、ドミノって倒すことで完成するものだと思うんですよね。必ずしもそれがネガティブなイメージを持っているアイテムではないと思うし・・・難しいな。誰かこの映画における”ドミノ”の意味は一体なんだったのか。分かる方がいらっしゃれば教えて欲しいところです(;;)

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ

カテゴリー
は行

きっと二回観たくなる。映画『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』ネタバレ&感想

ぼくたちは、二人で一つなんだ。

映画仲間がごりごりにオススメしてきたので、DVDでレンタルしてみましたー!

主演は今をときめく福士蒼汰くん、そして不思議な雰囲気を漂わせてる小松菜奈ちゃん。

監督は『ソラニン』を始め『僕らがいた』など漫画を原作にした青春色強めの作品を作っている方。最新作は『坂道のアポロン』の実写化を手掛けていますねー!
大体はこの作品群を観れば、どんな感じの雰囲気の作品なのかは想像が容易につくかもしれません。

【映画情報】

【制作国】日本
【監督】三木孝浩
【脚本】吉田智子
【原作】七月隆文 – 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする(宝島社)』
【製作】市川南
【共同製作】村田嘉邦、弓矢政法、高橋誠、大川ナオ、吉川英作、山本浩、荒波修
【エグゼクティブプロデューサー】山内章弘
【企画】臼井央、春名慶
【プロデュース】臼井央、春名慶
【プロデューサー】川田尚広、西野智也
【撮影】山田康介
【美術】花谷秀文
【録音】豊田真一
【照明】川辺隆之
【編集】坂東直哉
【助監督】清水勇気
【製作担当】鳥越道昭
【装飾】高木理己
【視覚効果】鎌田康介
【スタイリスト】望月恵
【ヘアメイク】ワシダトモキ
【スクリプター】古保美友紀
【プロダクション統括】佐藤毅
【音楽プロデューサー】北原京子
【主題歌】back number – “ハッピーエンド”
【音楽】松谷卓
【出演([]内は役名)】

  • 福士蒼汰[南山高寿]
  • 小松菜奈[福寿愛美]
  • 東出昌大[上山正一]
  • 山田裕貴[林]
  • 清原果那[福寿愛美(中学生)]
  • 大鷹明良[南山たかもり]
  • 宮崎美子[南山えいこ]

【公開日(日本)】2016年12月17日
【上映時間】111分
【配給】東宝
【IMDB】7.6/10.0  (およそ1700人の評価)

【あらすじ】

美大生の高寿は、通学電車の中で見かけた女性・愛美に一目ぼれする。勇気を出して声を掛け、会う約束を取りつけようとする高寿だったが、愛美はなぜか泣き出してしまう。意気投合した高寿と愛美は付き合うことになり、幸せな日々を過ごしはじめるが、そんなある日、高寿は愛美から信じられないような秘密を明かされる。【引用元:映画.com

【感想(ネタバレ!核心部分も!)】

☆3.5/5.0

こーれもジャンル分けするとネタバレになってしまう系のお話・・・ですね。

SFというかファンタジーというか、に加え「タイムトラベルもの」なんですよね。いや、厳密に言えば、タイムトラベルしているわけではないか・・・うーん。

「パラレルワールド(並行世界)」の出てくる話。と言った方が分かりやすいかもしれませんね。並行世界じゃなくてこの場合は逆行世界。か。

なんとなくベンジャミンバトンを思い出しました。

最大の秘密とは何なのか

あらすじにも書いてある”秘密”とはなんなのか。

 

 

 

それは、

小松菜奈ちゃん扮する愛美の生きる世界は、福士蒼汰扮する高寿の生きる世界とは違う世界だった!!!

ということ。そして、二人の世界は時間の進みが逆になっている世界であった・・・。

どういうことなのか?分かりやすく、劇中でも登場した図を使って説明します。

愛美が年を取れば、高寿は若返っていく。高寿が年を取れば、愛美は若返っていく。そういう関係性なんですよね。

そして二人の世界が交わるのは五年に一度、30日間のみ。しかも、愛美の方からしか会いに行けない。という基本ルールがあります。

二人はお互いに、5歳の頃に35歳になった相手に命を救われる、という経験をしていて、それからちょくちょく会う度に惹かれ合い、愛美が15歳の時に25歳になった高寿に「二人は恋に落ちて愛し合う」という話を聞く。

そして二人が20歳になった年の30日間が、今作の映画で描かれている。ということです。

この二人の、高寿からしたら明日のことは未来なのだけど、愛美からしたら昨日(過去)の話になる。という設定が後々非常に切なくなってくるんですが・・・これがけっこうややこしい!

矛盾はないのか?

ちびぞうは観ててけっこう混乱してしまったんですよね。

未来のことをお互いに伝えておかないと、例えば「愛美が5歳の時に命を救われたエピソード」なんかは絶対に先に高寿に伝えておかないと助けられないんですよね。高寿の方からは会いに行けないし。

おそらくこの話は、どこがスタートなのか?と考えるとこんがらがってしまいます。鶏が先なのか卵が先なのか、という感じで。ループ構造なんですよね。

矛盾、してるところもあると思うんだけど、ちょっと頭が悪くてそこを指摘するまでいかないという・・・そういうモヤモヤを持ったまま観なきゃいけないのは結構厳しいかなぁ。

二人の運命は輪になって繋がっているんだ、という説明で納得させられるような気もするし、でもなんか適当なことで納得させられちゃう悔しさもあるような・・・。

まとめ

全てが決められている運命の上を走っているだけなので、主人公の苦悩も「予期されていること」と思うと、結構つまらなくない?とも思います。

運命は自分の手では変えられない。ってことですもんね。

まぁそこが、「二人は結ばれる運命なんだ」っていうロマンチックさを強調させている部分なのかもしれませんが。

25歳の高寿に全てを聞いていて、二人の30日間を間違うことなく演じてみせた愛美ちゃんの強さに涙するポイントはあります。(逆に高寿は振り回されてクヨクヨうじうじで泣いたりなんかして、しかもそれも決められていたことだって思うとなんとも情けない男だな・・・となる)

二周目が全然違った味わいになる映画でもあるので、ごちゃごちゃと難しいことは考えずに、気軽に観た方が良いですね!!

どうでもいいけど、小松菜奈ちゃん可愛すぎない???

 

ちなみになんとなく思い出した、『きみがぼくを見つけた日』の記事も貼っておきます。これは旦那がタイムトラベラーなお話。

夫がタイムトラベラーだったら?映画『きみがぼくを見つけた日』ネタバレ&感想

 

 


にほんブログ村 映画ブログへ